月日のうつろひ 2005. 2
メニューに戻る
2月28日 (月)  秋野先生を偲んで

昨日テレビ朝日系の昼の特番で、98年7月20日に内戦中のタジキスタンで反政府武装勢力に狙撃され48歳で亡くなった国際政治学者・秋野豊氏の足跡を追うものがありました。

秋野氏は旧ソ連圏と東欧諸国の専門家で、僕も長い年月を過ごした筑波大学の「名物」助教授でした。98年4月に一度(書類上は)大学を去る形で国連政務官として内戦の続くタジキスタンに赴き、和平交渉の現場で大活躍をするさなかでの悲劇でした。僕自身は大学院時代に先生の講義を聴く機会には恵まれなかったのですが、その後同大学に勤務した数年間、たまたま同じ学部だったので会議やそのほかの折に接する機会がありました。最後の教員会議の時にも「じゃあちょっと(大学を)留守にします」というような感じで、まさか学内の誰もがあのような結末を迎えるとは夢にも思わなかったのです。その頃学生に聞いた話では、恰幅がよくラグビー、柔道の達人でもあった秋野先生はある講義の際に「自分をやっつけることができるのは銃弾くらいだ」と冗談まじりに言っておられたくらい・・・。そして学内で先生を知る教員、学生、事務官の誰もがその気さくな人柄−いい意味で、少しも学者っぽさを感じさせない人柄−に心から惹かれていたのは事実です。

先生の訃報に接した後、学内に置かれた記帳簿に「地域研究とは自分の足で現地を歩いてこそ成せるもの、それを教えて下さったのが先生です」というようなことを書いた記憶があります。そういう思いで昨日の番組を見ていたら心から泣けてきました。ナビゲーターの泉谷しげると優香も非常に真剣な姿勢で好感がもてましたが、ご家族、とくに現在27歳の娘さんの言葉に心をうたれました。秋野先生の身体に入っていた何発もの銃弾を火葬場で渡された時に、彼女は父の命を奪ったそれらを不思議と冷静に受け取れたらしいのです。しかも「紛争、憎しみの連鎖はもっとも悲しいこと、そういう憎しみは父親が全部身体で受け止めてくれたのかも」とまで語っておられました。先生から学ぶことは沢山ありますが、この娘さんの言葉を胸にして、現在も世界中で起こっていること、たとえば今のアメリカ(そしてそれに徹底追従する日本)とイラクの関係などを思えば、本当に深く考えさせられます。秋野先生が遺してくれたものは大きいし、これからも僕達がやるべきことはたくさんある、そういうことを考えた一日でした。


2月24日 (木)  音を楽しもう

筑波大フォルクローレのサークルの(世代的に)遠い後輩から聞いたことです。少し前に僕も出演したあるライブの打ち上げで、当日お客さんとして来てくれた彼のギターと僕のチャランゴで1曲セッションする機会がありました。僕は意識しなかったことですが、若い彼は演奏中に僕がチラッと笑顔を向けた時に「これぞ音楽!」というような感銘を受けてくれたそうで、それからは他の場でもリラックスして演奏できるようになったと言います。彼いわく、それまでは数々の批判を受けたことがあって演奏が萎縮気味になっていたとか(←もちろん「建設的」批判はどんどん吸収すべきですが)。以前、敬愛する東邦酒場のマスターが「後輩を育てるのも先輩だが、悲しいかな、時にはその才能の芽を摘んでしまう危険に陥るのも先輩」というようなことをおっしゃっていて自分も肝に銘じようと思っていただけに、今回の彼の言葉はとても嬉しかったです。すべての芸術を深めようとするには自ずから厳格さが求められるものですが、殊に「生」演奏という形で人前で実演するのが常である音楽の場合、やはり「音を楽しむ(愉しむ)」姿勢が音楽家自身の奥底から出るものでないと、けっして聴く人には伝わらないと思います。アルゼンチンの師ハイメ・トーレスがかつて、演奏中の笑顔とは「演奏家が心からその曲が好きで幸せな気分になるから自然に出るものだ」と諭してくれたこともしみじみ思い出しました。これからも「音」を楽しんで行きたいですね!


2月20日 (日)  ボデギータリサイタルを終えて

昨日(19日)、六本木ボデギータでのソロライブ「いざボリビア!」を無事終えてほっとしています。応援して下さった皆さん、本当にありがとうございました!寒波が襲った上に雨天ということで心配していましたが、なんとかちょうどいい具合に会場も埋まりました。何よりも今回の目玉は岡田浩安さん(サンポーニャ)、保坂幸恵さん(チャランゴ)荒井朋子さん(ヴァイオリン)という3名もの豪華ゲストと方々とのセッションでしたが、ベテランで18年来のおつきあいの岡田氏のいつもどおりの素晴らしさは言うまでもなく、加えてお若く美しい(←古風な言い方?)保坂さんと荒井さんのみずみずしい演奏にも感動させられました。また1年間のボリビア滞在から帰国されたばかりの舞踊家・柳川ご夫妻にはチャカレーラ(アルゼンチン舞踊)とクエカ・チュキサケーニャ(スクレ地方の舞踊)を飛び入りで踊っていただきライブに華を添えて下さいました。クエカの優雅さには胸がジーンと来ましたよー!名工・貝谷氏による意匠を凝らした彫刻の最新作チャランゴ"Padre Nuestro"を舞台で披露できたことも嬉しかったです。今回感じたのは、お客さんのいつものあたたかさもさることながら、他ミュージシャンとのセッションが自分自身にとっても多分に刺激的なものとなったことです。これからも積極的にいろいろな素敵な音楽人(あえて「音楽家」とは言わない)と舞台でも交流を深めて行きたいと思った一日でした。


2月18日 (金)  古畑任三郎

ちょっと前に推理ドラマ「古畑任三郎」を見ました。その回はラテンアメリカの日本大使館(架空)での殺人事件をテーマにした、僕にとってはかなりリアルなものでしたが(笑)、その中で本当はクロであった大使が大使館の現地採用の若い職員(いかにも褐色のラテン人風貌)に殺人事件の濡れ衣を着せる場面がありました。スペイン語で書かれた犯人からの脅迫状がその職員によるものだというのです。ところが名警部補である古畑は「その職員はスペイン語が書けないはず」として大使のウソを見抜きます。僕はそれを、アンデスの僻地に住んだことのある知人(日本人)と見ていて、古畑の推理の根拠についていろいろ考えをめぐらせました。そこで自分達なりに思いついたこと。僕は「文盲率が高い中南米だから字が書けないことはあるはず」。ところが知人は「スペイン語とは別の、先住民の言語を使う田舎の出身なのかも。」と言う。どっちも当たりそうだったのですが、ドラマでの解答は「その職員は顔つきはラテンっぽいけれど実は東京都出身の日本人で、しかも新米なのでスペイン語が出来なかった」・・・なーんだ。でも2人の推理があまりにマニアック(?)だったのが面白かったのです。三谷幸喜のアイデアの域をはるかに越えてしまった?


2月14日 (月)  関西から戻って

この3連休、関西に、ソロライブ(神戸)と第2回吹田フォルクローレフェスタ(ゲスト出演)のため行ってきました。もともと生まれも、またこの音楽を始めたのも関西だったので、沢山の昔の友人知人に会うことができたのが何よりの収穫。しかもそのほとんどが15年(以上)ぶりの再会だったので、当然ながら多くの方々の体型、顔つき、服装は大きく変わっており、すぐには認識できなかったほどでした。でも皆さん僕のことはよく覚えていてくれていたので、それだけ自分自身は表面的には変わっていないのかな?とも思いました。それから、10代のころからお世話になっていた関西アマチュアフォルクローレ界の大先輩の方々のどなたもが意外に若々しい(失敬!)のに驚きましたが、考えてみれば70年代後半に一大ブームとなったこの音楽を始めた当時の「若者」は今せいぜい40代後半にさしかかるくらいなのですね。自分としてはこれからも関西人の名に恥じぬ「オモロイ」活動を展開して行こうと決意を新たにした数日間でした。関西のみんな、たくさんエネルギーを与えてくれてありがとう!

(↓吹田メイシアターでの演奏)

20050214-1.jpg



2月11日 (金)  大阪ラティーナ!

大阪はミナミ・心斎橋に「エル・チャロ」というメキシコ料理のカジュアルなレストランがあります。18年前の開店当時から可愛がってもらっていて、学生であった僕は他のお客さんの残り物なんかをもらったりしては音楽好きのマスター・與儀(よぎ)さんと、楽器と歌で盛り上がったもんです。で、今日は久々に大阪に来たので行きました。お腹も満足し夜9時頃になるといつものごとくマスターがギターを首から吊り下げて「福田君そろそろ遊ぼか?」。マスターの見事なラテン・ボーカル&ギターに僕がチャランゴやギターであわせると、そこはすでにコッテコテの"大阪ラティーナ"の世界。舞台なんて気取ったものは店にはなく、単にテーブルで呑みながら騒ぐだけ。でも他のお客さんたちは大喜び!これも大阪がラテンだからかな?ちなみにこういうのはラテンアメリカではごく普通の光景です。しかし日本のほとんどのラテン系レストランや居酒屋は他のお客さんを気遣うあまり、突発的な楽しみというのがないように思います。「中南米(またはスペイン)の庶民的な雰囲気が魅力!」という類の宣伝文句に惹かれて行ったら実際にはえらく敷居が高かったという店はいくつもありました。「エル・チャロ」のように自然に歌やギターが飛び出しお客さんもノッてくれるようなお店がもっと増えるには、日本にラテンの風を今まで以上に送り込む必要があるのでしょうか?でもホンマは日本人もそういうの好きやと思うんやけどなー。


2月4日 (金)  ラーメン屋での忘れ物

近所のとんこつ系ラーメン屋「九十九」でのことです。カウンターで食べていたら、ちょうど僕と同じくらいの男の人が入ってきてカウンターごしにお店の人に「さっきお店に財布を忘れたのですが」と言う。すかさずカウンター内のお兄さんは「あ、これですね。」と名前を確認してから保管していた財布を渡し、「またよろしくお願いいたします!」と実にさわやかな笑顔で男性にあいさつしました。これで一件落着だったのですが、その10分後、今度は10歳くらいの子どもが入ってきて「財布忘れたんですが・・・」。ラーメン屋のお兄さんは「さっきお父さんが取りにきたから大丈夫だよ」。子どもは帰っていきました。お父さんと食べにきていたその子のお財布だったのです。そしてお兄さんは店員仲間に一言、「あの子、家に帰ってからお父さんに怒られないといいね」。でも僕は思った。さっきのお父さんにたいする店員さんの態度が無愛想だったらまだしも、あんなにさわやかに応対されたらお父さんだって悪い気持ちで帰路につくはずがない。きっとその後子どもは「今度から気をつけるんだよ」とか「親切なラーメン屋でよかったね」とか言われた程度で済んだのだと思います。心温まる出来事だったのでつい替え玉を頼んでしまいました(笑)。


2005/2
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

前月     翌月