[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]
ワイノについて

ワイノについて  -  はたお
ワイノとワイニョは違うという話を以前聞きました。
もし違うとしたら、「言葉の違い」以上にどういった違いがあるのでしょうか。
 
また、ボリビアマンタの名盤「ウニャヤタキ」の2曲目の「Sankayo Pankara」は、シクと太鼓の合奏なので形式はシクレアダと思ってしまうのですが、Waynoと表記してあります。
 
もしご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。

RE:ワイノについて  -  齋藤征範
>ワイノとワイニョは違うという話を以前聞きました。
>もし違うとしたら、「言葉の違い」以上にどういった違いがあるのでしょうか。
学校の音楽はよくわからなかったのですが、どちらも2/4拍子系の音楽形式なんだそうですが、
ペルー系がワイノ。ボリビア系がワイニョ。まず、リズムのアクセントの位置が違ってきます。
アルゼンチンのカルナバリートも似て異なりますね。そして、この音楽形式と言うのは
例えばワイニョの踊りが踊れる形式と言う感じで捉えると判りやすいでしょう。
そして、それぞれに、異なるサブタイプが存在するわけです。
ペルーのワイノ系の名をリストアップするだけで、私の資料では11〜12タイプにもなります。
ハッチャマリュクーのビデオで、北ポトシのワイニョの曲をサヤカポラルで
無理矢理踊らせてしまうと言うのも見た事があります。なんとか踊れるようでした。
ボリビアマンタの例では、確か、ペルーのプーノ県の音楽でしたが、
シクリアーダは合奏の形式(楽器構成)で、音楽の形式はワイノと言う事です。
では 。  仙台市 齋藤征範 でした。

RE:ワイノについて  -  はたお
 mauさん、とてもわかりやすい説明、本当にありがとうございました。
 とてもすっきりした気分です。
 そんなに詳しい知識をどこで学ばれたのですか?まことに敬服いたします。
 
 本当にありがとうございました。


[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]