カルナバリートの形式について - Ishino |
カルナバリートは必ず循環コードから始まると聞きました。このことは確かなことなのでしょうか? |
逆に、質問してもいいですか? - たま |
循環コードって、何ですか? それと、カルナバリートって、カルナバルと、同一なのでしょうか? リズムが、多すぎて、さっぱり分かりません。 |
カルナバルとカルナバリート - Ishino |
ボリビアではカルナバルのことをカルナバリートということもありますが、アルゼンチンの様式と混同するのを避けるために私は、カルナバルと言えばボリビア東部の8分の6拍子のリズムで、カルナバリートといえばアルゼンチン北部の4分の2拍子のリズムと使い分けています。上記の私の質問はこれに則っていますので、アルゼンチンのリズムについての質問です。 でも一般にカルナバリートと行った場合、上記の2種類があることを念頭に入れておく必要を再認識いたしました。 循環コードは前奏や間奏の時にくりかえされるコード進行のことで、たとえば、キーがAmならG7 C E7 Am、キーがEmなら、D7 G B7 Emを繰り返します。クエッカやバイレシートは必ずこれがありますが、カルナバリートにもあるのでしょうか。花祭りやアントニオ・パントーハの曲などを聴く限りそう思われます。あるとしたら、ワイニョと大きな違いかなと思いました。どうなんでしょうか? |
カルナバリートの構成 - すずきゆうすけ |
ついでなのですが、カルナバリートは同じメロディーを3回繰り返すって言う噂を聞いたのですがそれも本当なのでしょうか? |