[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]
D.R.とかP.D.って何?

D.R.とかP.D.って何?  -  kenta90
こんにちは!kenta90です。初めて質問させていただきます。よろしく、お願いします。
直接フォルクローレとは関係ないのですが、CDなどで、曲名といっしょに明記されている作詞者・作曲者の欄によくD.R.とかP.D.などと書いてあるのを見かけます。私は今まで「伝承曲」とか「作曲者・作詞者不明」などと勝手に解釈していたのですが、実際は、どういう意味なのでしょうか?
また、何語で、どういう言葉の略語なのでしょうか?英語とスペイン語の辞書
で調べてみたのですが、それらしいのが見当たりません。
その曲の生まれを理解するためには、とても大切なことだと思いまして、質問させていただきました。

D.R.はDerechos Reservadosの略称  -  Ishino
D.R.はDerechos Reservadosの略称ですが、私も「伝承曲」とかってに解釈していましたが、辞書で単語を引いてみたら、Derechoは、この場合「権利」の意で、Reservadoは「著作権所有」という意だと思うので、単に「伝承 曲」という意味にはならないようです。すでに著作権が失効している曲ということでしょうか?P.D.というのは私は見たことがないのでわかりません。もっと詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
他にもCDの作曲者欄にでてくる語としては、Recop.---Recopilacion 収集・採譜、Trad.---Tradicion 伝承曲、Autor Anonimo---作者不明 などはわかりますが、Dept.やArr.やInt.は何でしょうか?質問が増えてすみません。

どうもありがとうございます。  -  kenta90
どうもありがとうございます。
なんだか、すっきりした気分です。
D.R.は、スペイン語だったのですね。
その他にも、いろいろとありがとうございました。

参考までに
P.D.については、ロス・ライカス・コレクション(VICP−160)の中の16曲目の「小麦色の娘(MUCHACHA TRIGUEN~A)」が、そう記されています。「D.」は、やはりDerechosの略なのでしょうか・・・?

Dept.については「GRANDES EXITOS DE ZULMA YUGAR(TKF-CD-23)」の中で、Depto.という表記がありまして、解説によれば、どうも「伝承曲」の意味のようです。何の略だかは、わかりませんが。

Arr.は、たぶんArreglar編曲、Int.は、instrumental器楽曲の意味では、ないでしょうか。

Re:D.R.はDerechos Reservados  -  齋藤 征範  まう
まう です。

D.R.はDerechos Reservados
著作権予約。?著作権リザーブ。著作権のまだ発生してない曲だと思うけど、正当な権利を主張する人がある時は申し出て下さい、、と言うニュアンスしょうか。
「伝承曲」に著作登録されてない曲が多いのでよく使われるそうです。

>> Recop.---Recopilacion 収集・採譜、
>> Trad.---Tradicion 伝承曲、
>> Autor Anonimo---作者不明 
勉強になりました。

Dept デパルトメント (〜地方)

私も、Arr.は、編曲、Int.は、器楽曲の意味で良いと思います。
はて、P.D.って何でしょうね?
であであ

まうさん、はじめまして!  -  Kenta90
パパ・サラというグループで、キーボードを担当しています木村健太郎・kenta90と申します。
D.R.は、「著作権の発生していない曲」の意味だったとは・・・
このことを知っていたら、CD制作の際のJASRACとのやりとりを、もっとうまくできたのになぁ! ってちょっと、くやしい気分になってしまいました。ともあれ、どうもありがとうございました。


Re:まうさん、はじめまして!  -  齋藤 征範  まう
キーボード って??? 演奏で?パソコンで?


ハハハ!まぎわらしくって、ごめんなさい!  -  Kenta90
この場合の「キーボード」は、鍵盤楽器の意味で使いました。ようするに、エレクトリック・ピアノやシンセサイザーを弾いています。パパ・サラというグループは、アンデス地方のフォルクローレの曲を日本人向けにアレンジしなおして演奏しています。つまり、お客さまに曲の内容をわかりやすく理解してもらうために日本語に翻訳した歌詞で唄い、エレクトリック・ピアノやシンセサイザーを使い音の厚みや曲のメリハリをつけています。もし、ご興味がおありでしたら、
「パパ・サラ・ホームページ」のURLをお知らせしますので、覗いてみてくださいまし。http://www.kenta90.com/papasara.html


グルーポ・アンディノの「夢想花」  -  Ishino
これで納得しましたのは、グルーポ・アンディノのCDです。これには日本のフォークソングの「夢想花」が入っていますが、D.R.となっています。これを伝承曲と理解してしまうと、とてもおかしいことになりますね。でも、著作権不明ということでしたら、納得いきます。私はてっきり「酒と涙と男と女」も入っているので、日本の購買層を見越しての選曲かと思ったのですが、夢想花はヨーロッパ経由でボリビアに入ったので、アンディノは日本の曲とは知らなかったそうです。だから、D.R.なのですね。「酒と...」の方にはちゃんとEigo Kawashimaのクレジットがあります。このCDはコチャバンバ・トキオなどで手に入ります。

Int.については説明不足でした  -  Ishino
この言葉は、歌詞集などで、演奏をどのコンフントがやっているかを説明するときに使われています。たとえばInt.Kjarkasといった具合です。今資料を見ていたらInterp.と略してあるのを見つけました。これから該当しそうなスペイン語を引いてみたところ、Interpretacion(演奏)、Interpretar(演奏する)というのがありました。おそらくは前者ではないかと思います。よく調べないで質問してしまい、すみませんでした。


[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]