[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]
エクアドルのフォルクローレ!

エクアドルのフォルクローレ!  -  Kenta90
皆さんからいろいろと教えていただいて、この数カ月でたくさんのミュージシャンたちとCDで出会うことができました。感謝、感謝です!
ペルー・ボリビア・チリ・アルゼンチン・・・ところで、エクアドルのフォルクローレは、いったいどういうことになっているのでしょうか?というか、まだ聴いたことありません。ぜひ、オススメのミュージシャンやCDを教えていただきたいのですが・・・よろしく、お願いします。

RE:エクアドルのフォルクローレ!  -  齋藤征範 まう
入手しやすいと言った意味でボリビアマンタも何曲か演奏してますが、どうでしょうか?ボリビア以外にもペルー、エクアドルを演奏します。お勧め出来る音源は入手困難が多いです。

お返事ありがとうございます。  -  Kenta90
思い込みというのは恐ろしいもので、「ボリビアマンタ」っていうぐらいだから、ボリビアの曲ばかりを演奏しているんだと思い込んでました。唯一、私が持っている「ボリビアマンタ」のCDは『WINAYATAQUI(X55501)』です。エクアドルの曲は、3曲ばかり入っていましたが、エクアドルの音楽の特徴となると、もっといろいろ聴いてみないとわからないですね。

ところで、つかぬことうかがいますが、ボリビアマンタって「ボリビアの毛布」って意味ですよね?

RE:エクアドルのフォルクローレ!  -  ごジュラ
SISAYというグループが人気があります。(特に 女性に人気がある?)
日本での活動が主かな? エレキベースやシンセサイザも入ってます。
普通のCD屋さんには置いていないかもしれませんが5枚出ています。

Alpamayo というグループもいいですよ。

お返事どうもありがとうございます。  -  kenta90
SISAYというグループ、ホームページ上で演奏を聴いたことがあります。
日本のあちこちを演奏して回っているそうですが、まだ、生では、残念ながら聴いたことありません。
ところで、SISAYのホームページには、ボリビア出身の4人のグループと紹介されているのですが、本当のところは、どうなのでしょう?エクアドル出身のメンバーもいるってことなのでしょうか?そのホームページのURLです。
http://www.sphere.ad.jp/leela/event/eventmain2/main.htm
Alpamayo というグループのおすすめのCDタイトルなんぞを、教えてくださるとうれしいのですが・・・よろしくお願い致します。

SISAY  -  kenta90
パパ・サラのケーナ奏者の大目真壱に聞きましたところ、ごジュラさんがおっしゃるとおりに、SISAYは間違いなくエクアドルのグループだと言っておりました。彼は、生の演奏を聴いたことあるそうで、10名ぐらいの編成で、みんな髪の毛を三つ編みにしていたそうです。
となると、あのホームページは、間違っているのでしょうか?それともニセSISAYなんでしょうか?いやいや、同名異グループってことは、ありませんか?どなたか、教えて下さい。

RE:SISAY  -  齋藤征範 まう
エクアドールで、確かオタバロ族のようです。
川俣コスキンで、一緒に飲んだ事があります。本人達です。

R2E:SISAY  -  kenta90
あれまぁ!まうさんまでが、SISAY=エクアドル派なんですね。
いろいろと詳しい方々3名の見解が同じということは、あのSISAYのホームページは、間違っているということのようですね。
「ボリビアのグループ・SISAY」という紹介であのページにリンクしているページも、いくつか見つけました。ウ〜ン!フォルクローレ・ファンとして、このまま黙って見過ごしていいものかどうか・・・
<>202.215.88.3<>0

SISAY  -  ごジュラ
SISAY のメンバーは5人でした。(昨 1998年11月のコンサート時)
ずっと昔 路上で聴いたときは もっと人数が多かったような・・・
---
Alpamayo の CD
EUCD 1184 Music from Peru & Ecuador
EUCD 1220 America Nuestra Esperanza あたりでしょうか。

が・・・置いてないCD屋さんが多いかもしれません。
---
BOLIVIA MANTA の A.S.P.I.C X 55502 Quechua Music はとってもエクアドルです。

○○○マンタ というのは ○○○の(出身、人たち)という意味では?

RE:SISAY  -  kenta90
おっと!またまた、ホットな情報、ありがとうございます!
さっそく、私の「CDお買い物リスト」に加えさせていただきます。

>○○○マンタ というのは ○○○の(出身、人たち)という意味では?
ドヒャ〜!ボリビアの毛布だって!おはずかし〜ぃ!スペイン語じゃなかったのですね!

ALPAMAYOのCD  -  河島陽子
ALPAMAYOのCDを置いてる店を見つけるのは、難しいですが、入手は、難しくないです。イギリスのARC Musicから出てますが、下記の所にE-mailを送ればカタログを送ってくれると思います。
ARC MUSIC DISTRIBUTION UK
e-mail:sales@arcmusic.co.uk
支払はクレジットカードでもいけます。

SISAYの出身地  -  河島陽子
SISAYは、エクアドル出身で、ボリビア出身というのは間違いです。
HPにコンサートの写真がのってたけど、あの時、私も見てたのです。
4月頃、東京で国際見本市があるけど、2年前、SISAYが演奏してたので、今年も出展するのでは!?ALPAMAYOのCDのタイトルですが、"Magic Flutes & Music from the Andes","America Nuestra Esperanza"で、ARC Music(英国盤)からでてます。

Karu.Nan  -  河島陽子
他に、イギリス盤のCD、”Chimbaloma”というタイトルのものがあります。グループは、Karu.Nanという名で、オタバロの近くの村のチムバロマ出身の8人で結成されてます。恵比寿の中南米音楽でも置いてると思いますので、一度、問い合わせて下さい。
TEL;03-3446-1225

お返事どうもありがとうございます。  -  kenta90
恵比寿にもフォルクローレのCDをたくさん置いてあるお店があるのですか!!知りませんでした。さっそく、明日にでも電話してみます。

エクアドルを聴きたいあなたのためのオススメCD  -  Gatito Negrito
蛇足的な内容かも知れませんがお許しくださいませ。上から順に入手し易いです(と思います)。
(その1) MUSICA ECUATORIANA "Pasillos y Sanjuanitos"
ペルーのイエンプサからでているCDです。タイトルどおりPasillo と Sanjuanito だらけで、エクアドル香りがプンプンします。クセのあるメロディーもたっぷり堪能出来てオススメ。
(その2)MUSICA DE ECUADOR
オーストリアの CAPRICE というレコード会社から。2枚組。
エクアドルの音楽全集って感じのCDで、やったら詳しい解説付きです。学術的な目的もあるのかな。
(その3)タイトル覚えてないんですけど、N~anda Man~achiというグループのCD。ただし、店頭で見たことはないです。某店の店長のコレクションの中にありました。彼らは Bolivia Manta のCDにも参加していますよね(QUECHUA MUSIC の録音はほとんど彼らでは?)。このCDはとても気持ちいいです。でも、売ってもらえなかった…。

エクアドルの音楽には独特の節回しがあって、それがつぼにはまってしまうと止められないのですが、なんとも言葉で表現しにくいですね。

小松兄さん、ありがとうございます。  -  kenta90
いろいろな方々とフォルクローレの話しをしていて、なぜかエクアドルの話しは、全く出てこなかったので、質問してみたのですが、皆さんちゃんと、大好きな、おすすめのCD持っていらっしゃるんですね。
お陰様で「CDお買い物リスト」の内容は、どんどん充実しています。

もう一枚オススメありました。  -  Gatito Negrito
TRENCITO DE LOS ANDES の ZIG ZAG っていうCD。
私も人からテープをもらっただけで、手元にはありません。でも、「ああエクアドルだなぁ」って雰囲気で一杯のCDです。見つけたらぜひ買って下さい。損はしないと思います。(損した、と思われたら、私が原価で買い取ります ^^;)
それにしても、エクアドルっていい音楽いっぱいあるのにあまり音源、情報ともに日本には入って来ませんねぇ。なんででしょう。バナナはよく見かけるのに。

CDで耳にするエクアドル音楽  -  齋藤征範 まう
CDで耳にするエクアドル音楽はいろいろありますが、そんなグループをどばっ!と?リストアップしてみました。すでに解説されていて書く必要ないかもしれませんが。
1:ボリビア人やペルー人が中心のグループ、、略
2−a:エクアドル人のグループらしい物
 Musica de ecuador (Caprice records)2枚組CD。
      多地域伝統詳細解説オーストリア製(私も絶賛!)
 Jatun cayambe エクアドルの金属弦アルパが情緒がある。(絶賛!)
 他に、カルニャン、エクアドルインカス、SISAY、
2−bエクアドル  近代的エスニックと言える物には
 zig zag (trecito andino)2種あり。(私的にNo1。ドラマチック!私もお勧め)
 伝統的な雰囲気を今的な編集でまとめた物。
 ◎フュージョン系でエクアドル風味でレゲエやラップ?のグループとしては
 JAILLI、 CHARIJAYAC、ニャンダマニャアチの(Solo por ti)などもそういった感じでした。(残念)
3:、多国籍や1と2の混成グループ。複数のグループのジョイントも含む。
 ボリビアマンタ(ニャンダマニャアチと共に)
      ”ケチュアミュージック−チュライチュライ” お勧め。
 アイニ(コジャスーユニャン&ルナリャフタ)
 リャクタイマンタ、サイリトゥパック?、アルパマヨ。
 コジャマルカ。
 同じグループのCDでもアルバムによって、1だったり3だったりします。 今となっては入手困難なのも多々ありますね。
 他にカセットで地元で売ってる物等で良い物があるかもしれません。
MUSICA ECUATORIANA "Pasillos y Sanjuanitos"聞きたいなぁ
 であであ

時期を逸してしまいましたが・・・レスです  -  Ishino
LLAJTAYMANTAはBOLIVIAのコンフントと別のですか?
SAYRI TUPACは良いですね。私はフランスのPLAYA SAUND盤を1枚だけ持っているのですが、アウトクトナから現代風のものまで、幅広く、レベルもなかなか、一体どういうグループなのでしょうか?ご存じですか?私は後半の現代風のほうが好きです。
MUSICA ECUATORIANA "Pasillos y Sanjuanitos"は私のエクアドルの概念を根底から覆した一品です。一連の記事で挙がったCDとは一線を画しているのではないでしょうか。


[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]