[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]
リズムの名前

リズムの名前  -  齋藤征範 まう
パサカージェとカルージョの形式の違い、、
どなたか、説明できませんか?
ボリビアと他の国のパサカージェ、、リズムが異なるのですが、どちらもボリビアのリズムの話です。

う〜ん、どちらもワイニョの一種ですよね。  -  Ishino
聞き比べた感じでは、PASACALLEのほうがテンポが早く、KALUYOはまったりとして、2拍目にアクセントがあるようです。後者の方がおどりやすそうですね。それ以上のことはよくわかりません。地方とか踊り方に差があるのでしょうか?

カント・スールのチャランギスタのアベルに質問しました。  -  Ishino
私の語学力ではほとんど会話にならず、聞き取れなかったことも多かったのですが、1番先に返ってきた答えは、地方が違うとのことでした。カルーヨはコチャバンバで、パサカジーェはバジェ・グランデのリズムだそうです。次にパサカージェは悲しい曲だと言うのを涙のジェスチャーを交えて語ってくれました。そこで私が、それではカルーヨは楽しい曲なのか?と聞き返すとやはりカルーヨも悲しい曲だと言います。あと、チャランゴの弾き方の違いを聞いてみたところ、ほとんど違いはないと言ってましたが、細かいところで違いがあるようです。それがどういうものかまでは理解できませんでした。14日に行けたらまた聞いてきますので、まうさんがどの点についてお知りになりたいか教えて下さい。

RE:カント・スールのチャランギスタのアベルに質問しました。  -  齋藤征範 まう
>>カント・スールのチャランギスタのアベルに質問しました。
ありがとうございます。また謎が解けるかも知れません。
>>地方が違うとのことでした。カルーヨはコチャバンバで、パサカジーェはバジェ・グランデのリズムだそうです。
これは多分、怪しいでしょう。彼も知らないのかも知れません。
マシスのレコードで同じ曲にそれぞれカルージョ、パサカージェ、ワイニョの記載が入れ替わってる例があるからです。
私の調べた範囲ではカルージョはバジェグランデの呼び名です。一方、パサカジェはコチャバンバのグループの録音もあり、ワライチョが合奏に加わります。

>>チャランゴの弾き方の違いを聞いてみたところ、ほとんど違いはな
>>いと言ってましたが、細かいところで違いがあるようです。

恐らくギターのベースの付け方とチャランゴのリズムの組み合わせの違いだと思うのですが、そのベースの違いやカルージョとパサカージェに踊りが付くのか、又そのステップはワイニョとどう違うのか、、が知りたい所です。

今日はドン・ビセンテとホセにも教えてもらえました。  -  Ishino
チャランゴのストロークはパサカージェの方が遅いということと、カルージョはカットを入れないが、パサカージェは入れると言うことでした。踊りについては質問する機会を逸してしまい、聞くことが出来ませんでした。中南米音楽からでているEL VIENTOの37(1999-4月)では、カルージョについて、「単純な1拍子のインディオ系舞曲。今日ではワイノという形式名に吸収されているが、より素朴な感触を持つ。5音音階による。」とあります。

RE:チャランゴのストロークは...  -  齋藤征範 まう
>>チャランゴのストロークはパサカージェの方が遅いということと、
>>カルージョはカットを入れないが、パサカージェは入れると言うこと

なるほど。又カリャワーヤのメンバーに聞いたら、片方が定形があり他方はないとの事。
検討してもう一度答えるとの事でした。


[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]