Salayという様式についてご存じの方いませんか? - Ishino |
Salayという様式の曲を聞きましたが、どうしてもTobaに聞こえてしまいます。そこで、この様式に興味を持ちました。どんなことでも良いので教えて下さい。 |
RE:Salayという様式について - 齋藤征範 まう |
この様式の曲にどんなのがありますか? |
Salayの曲 - Ishino |
私の知る限り、Salayと明記してある曲はGrupo KHISWARAのCDのSOLO POR TIという曲だけです。 他に、DICの検索でSalayをさらってみたら、曲名として2つ見つかりました。1つはHorizontes(CD411)のZapateoという形式で、もう1つはLos Masis(LCD0014)のHuayn~oのリズムです。キスワラのSalayは若干オリソンテスのものに近い感じです。メロディは3つとも別です。 |
RE:Salayの曲 - ゆな |
Salayという曲は他にもSAVIA ANDINA,UKAMAUなどがやっています。 SAVIA ANDINAは確認していませんが(書いているとやってたかどうかにも不安が…違ったらごめんなさい) UKAMAUはMASISと同じ曲だったような気がします。その他、Salaqueというリズムで曲中に‘Salay'と言っているものもあったと思います。今思いつく限りでは曲名忘れましたがLOS PAYASがやっているものなど。SalaqueはSUKAYなどもやっていたと思いますが曲調は多少違うかも。SalaqueとSalayの違いは何なのでしょうね? はじめて書き込みします。うろ覚えで書いているし、あまりマニアックなことはわからないので、変なこと書いてるかもしれません。あしからず。 |
訂正と補足。 - ゆな |
UKAMAUのはタイトル、リズムともSALAQUEでした。(なぜか中にはHuaynoとかいてありましたが…SUKAYのはリズムはZapateoでポトシの曲だということでした。LOS PAYASのタイトルはIMILLA FREGADAでした。 どうもSalayよりSalaqueで調べた方が良いのでは、と思いました。するとNORTE POTOSIのSalaque tarabuquenoなども出てきます。私の印象ではこれが一番違うもの、という感じですが。あと、tobasとの違いとして(?)zapateoの入るものが多い印象を受けるのですがどうでしょう? |