[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]
質問募集

質問募集  -  齋藤征範 まう
カリャワヤのメンバーに質問が出来る事になりました。
簡単な事から専門的な事。何でも聞きます。
6/27に聞きますがそれ以降でも返事もらえますので、まとめず、少しづつ質問下さい。

カポラルとカパタスの関係を知りたいです。  -  Ishino
何かの本に、カポラルは奴隷のリーダーのことで、その人たちの踊りがもとになっていると書いてありました。すると、黒人の踊りそのものということになりますが、別のもの(ウエブページ)に、黒人労働者を統率するカパタスという職の人(メスティーソ系)が、黒人の踊りをまねて踊ったものとありました。いずれの説が正しいのか、またはカポラル=カパタスなのか、など調べているうちによけいわからなくなってしまったので、カポラルの語源と起源を聞いてもらえないでしょうか?

専門的ですね!  -  齋藤征範 まう
確かここら辺は木下尊惇さんも 詳しかった気がします。違ったらご免なさい。
ハイレベルの質問として聞いてみます。

サヤ  -  齋藤征範 まう
>>カポラルは奴隷のリーダーのことで、
>>その人たちの踊りがもとになっていると書いてありました。
>>すると、黒人の踊りそのものということになりますが、

カポラルはどう聞いてもアフリカ系の音楽に思えませんよね。
詳しい論拠はありませんが西和辞書を引いた上で、私は、カポラル=カパタスで良いと思います。
黒人の踊りそのものとして「サヤ」が有名です。
カポラルは、「サヤカポラル」と呼ばれる事もありますが、略して「サヤ」と呼ぶ事もあり紛らわしいのですが別の物です。
>>黒人労働者を統率するカパタスという職の人(メスティーソ系)が、 白人系とアンデス系の人々の混血がメスティソですよね。
>>黒人の踊りをまねて踊ったものとありました。
メスティソやサンボによる黒人奴隷の統率者(リーダー)をまねた風刺した、踊りなのではないでしょうか。

お祭りではモレナーダやディアブラーダ同様にバンダ(吹奏楽団)で演奏されるのが普通で、バンダのイメージをアンデス楽器によって表現した物が私達が日本で耳にするスタイルです。

黒人そのものを風刺した物に「ネグロ」の踊りがあります。
顔を炭で黒くして、裸足で膝までのバミューダパンツ。

上半身は裸か、ワイシャツをたくし上げ結んでいます。
右脇にブリキ?の長い太鼓を抱えてリズムを刻みます。
カポラルに近いリズムですが、踊りのスタイルの関係でカポラルよりも、少しまったりした感じに聞こえます。
こちらは、太鼓、瓢箪のギロ、歌。
以前他のコメントツリーに書いた「アンデスの祭り」と同じレコードに録音されています。

いずれにしてもアフリカから来たスタイルと全然ちがう物になったようです。
アフリカ系のサヤに近いリズムスタイルにアンデス楽器を加えたスタイルは、サビアアンディーナもとりあげています。

さらにルイスリコのアルバムではアフロボリビアーノの演奏が半分と言う珍しい物があります。
アフロボリビアーノは確か5〜6年前位に脚光を浴びて日本のテレビでも放映されました。
大きさの異なる太鼓(、、カントゥ等のサンポーニャの合奏で使う物に似ている)瓢箪のギロ(スティックは歯ブラシを使っていました。)

サヤカポラル、ネグロに似たリズムでトゥンディキ、トゥントゥナなんていうのがあるようですが、どんな物なのか興味ある所です。


[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]