[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]
ボンボの修正

ボンボの修正  -  たなか@千葉
役に立つ情報をいつも楽しく読まさせて頂いております。--
径40cmほどの小型ボンボですがほぼ中央を5cmほど敗いてしまいました。
修正の方法をご存知の方はいらっしゃいませんか。

RE:ボンボの修正  -  まう
皮の素材が毛のない一枚皮の物は可能です。
毛の多い物は見栄えを気にしないなら、テク使いますが、可能かも。

具体的にはどのようにするのでしょう?  -  さとう@千葉
(本文なし)

RE:ボンボの修正  -  齋藤征範 まう
枠を付けたまま胴体よりはずし、太い綿糸で軽く合わせる。
破れた形に合わせ綿の布をあて、綿糸で皮と縫い合わせる。
綿にこだわるのは吸水性が良いからである。
細い糸は縫い穴から皮の破れが拡がるのでなるべく撚りが浅く太い物を使い緩めに縫う。

平らな面の上で患部(?)を調製したニカワ液を流し乾燥し仕上げる。

タイミング等、文で説明難しいっす。

こんなもんで?

ありがとうございます。  -  たなか@千葉
やはり、文のみの説明だけでは、実施するのがチト恐いです。
特に縫う方法が不安です。
毛の抜けたところにカッターで切ったような裂け目を作ってしまったのですが、当て布は、張りを考えると丸方が良いのでしょう。

何処かで修正したボンボを見ることが出来たらやってみようと思います。

RE:ボンボの修正  -  齋藤征範 まう
どんな材料のどこでいつ頃買ったボンボなのか、判ればもっと書きようがあるんですが、、
私はこれで、3台なおしてます。
使う材料を選ぶのがポイント。

RE:ボンボの修正  -  たなか@千葉
革の素材のことでしょうが、10年ほど前、あることでフォルクローレ演奏を行なうこととなったときに頂いたもので、詳しいことは何も分かりません。
使う材料を選ぶのは重要ですね。
譲って頂いた方に確認してみます。

透明なガムテープでの応急処置や、この際、カリャワヤ風に紐を付ける案も頂きました。
修正実施まではもう少し技術情報を入れたいと思います。
皆さんありがとうございます。

RE:ボンボの修正  -  齋藤征範 まう
資料の英語訳 やってくれる、、等、なにか情報&労働の交換で修理するってのはどうでしょう?、、、、(かえって大変だったりして?!)興味あれば、以降は詳しくメールでお知らせ下さい。


[ 過去ログ親記事一覧 ]< [ 現行Q&Aへ ] < [図書室へ戻る] <[DIC資料館へ]