4月28日、DIC談話室のデータが飛びました。 それまで、ログをとっていなかったのですが、ごジュラさんにデータを送って頂きました。 それをテキストファイルで掲載します。このページのみ、下に行くほど新しい記事となっています。 Subject:談話室の欠点発見 From:Ishino Date:2000/03/13 10:54 このBBSはファイルが一杯になると書き込みができなくなるようです。 とりあえず手動でログファイルを更新しました。 もう少しスマートな方法を研究します。 http://www.chichibu.net/~dic/bbs/bbs.cgi?log=dic0001 . Subject:そろばんとチャランゴ From:Ishino Date:2000/03/13 21:56 「そろばんを習っていた人は、早弾きが得意」という法則は成り立つでしょうか? なにかしら因果関係があるように思うのですが・・・。 . Subject:そういえばそろばんは From:RYO Date:2000/03/13 22:42 まったく習った事がありません。 何だか小学校のとき算数の授業か何かのときにそろばんを 習ったときも、思いっきりそろばんを忘れていった覚えが・・・・・。 だからチャランゴのかき鳴らしがすぐ指が引っかかってしまうのか。 . Subject:パティオ From:RYO Date:2000/03/13 22:47 ISHINO様 >ヤマタイコスの演奏なのに、そんなに人がこないなんて意外でした。でもって0人でも演奏するというのはもっと意外でした。 実は0の間は演奏していなかったのですが、途中でお客さんが二人入ってきたので急遽演奏をはじめたのです。 でも、以前インカコーラでも3部でお客さん0ということがあって、そのときはお客さんなしでも演奏しましたよ。いつも8曲のところ6曲で終わりで、MCも入れませんでしたけれど。(無人の客席相手にMCまで入れていたら怖いか) 10時から始まる3部というのはどうしても集客が苦しいですね。 . Subject:そろばんを習っていた人は、、、 From:ケロヨン Date:2000/03/14 07:34 マラカスが得意なのかもしれません。(失礼) 左手でそろばんをやっていた人が、普通にチャランゴを持つと、 指板を押える指が早く動いていいのかもしれない。 . Subject:そろばん談義 From:Ishino Date:2000/03/14 10:31 ケロヨンさん> マラカスが得意なのかもしれません。 あとギロですか・・・ そろばんは右手の親指をはやく動かすので、親指ベースも早くできるかもしれません。珠を弾くのも正確さが要求されますので微妙なタッチで弦を弾く訓練になります。でもって、珠の数は5列ありますから、チャランゴと同じです。でも2本の指しか使わないのが欠点ですね。 . Subject:Re.そろばん談義 From: Date:2000/03/16 11:51 『地球の音を聴く ワールド・ミュージックCDカタログ』    (スーパー・ドーム・スタジアム編、TBSブリタニカ刊、1992年。) 1992年に出た本なので、掲載情報は古いのですが、今まで知らず、図書館でたまたま見つけました。ワールドミュージックのアーチストとCD500枚を紹介した本で南米ではソレダー・ブラーボ、レオン・ヒエコ、エルネスト・カブールなどのアーチストやフォルクローレのCD20枚ほどが紹介されています。アルゼンチンのCDが大半ですが、ボリビアではエルネスト・カブール/父なる風、カルカス/泣きながら、グルーポ・アイマラ/アイマラ族の調べ、ウカマウ/Folklore de Bolivia、ボリビア・マンタ/サルタニャニが入っていました。 また、ロス・アウキスの不滅のケーナ(エケコ DNC-001)というアルバムは「日本の一愛好家の情熱によって製作された」と書いてありました。どなたなのでしょうか? このCDは今でも手に入るのでしょうか? Kumさん、ホームページの開設楽しみにしています。 MIDIは作曲者と制作者の両方に著作権が生じるのでしょうね。フォルクローレの著作権は、以前はそれほどでもなかったのでしょうが、最近は各国で著作権協会がとりまとめるようになってきました。やはりランバダの件があったからでしょうか? 【12】の書き込み、タグの表示をしたかったのですが、失敗したようです。 . Subject:アウキス From:まう Date:2000/03/17 20:16 >>ロス・アウキスの不滅のケーナ(エケコ DNC-001)というアルバムは「日本の一愛好家の情熱によって製作された」と書いてありました。どなたなのでしょうか?  仙台中南米音楽愛好会で製作されました。 二作目もあったのですが、諸事情により幻になりました。 . Subject:RE: アウキス From:Ishino Date:2000/03/18 12:53 まうさん>仙台中南米音楽愛好会で製作されました。 なんとまうさんのお膝元でしたとは! 一愛好家というのはまうさん自身のことなのでしょうか? ところで、アウキスのコンサートが1992年か93年に開かれ、そのチラシを最近見つけたというのは以前書き込みましたが、その主催がケチュア語研究会となっていました。この研究会とは何者なのでしょうか? . Subject:石野様今日はありがとうございました From:RYO Date:2000/03/19 00:22 このところパティオでは観客動員で苦戦続きだったので、 今日は本当に助かりました。昔はお客さんが20人を切ると 少ないなあ、と思っていたのですが、 このところは、10人を超えるととてもうれしい、という状態です。 次回は5月27日になりました。 またぜひお越しください。 . Subject:アンしら From:Ishino Date:2000/03/19 01:18 学生交流会のコンサートに行ってきました。レポートは近々掲載したいと思っていますが、どういうふうにしようか考え中です。今年もビデオをとったので、その雰囲気をお伝えしたいと考えています。 コンサート終了後、まだ8時過ぎだったので、Tachibanaさんを誘ってエル・パティオにいきました。そこで伊藤@ブリサさんにお会いしました。まさかこんなところでとお互い驚きました。 演奏はちょうど第2部が始まるところで、終了までじっくりインカ・コーラさんの演奏を聞かせていただきました。今日は1人少ないということでしたので、今度は全員揃っての演奏を聞きに行きたいと思います。 . Subject:Re:コカインカ From:Tachibana Date:2000/03/19 09:09 >インカコーラを飲みながら、 インカコーラを聴いて >みたい。 エルパティオでちょくちょく演奏しているようですの で、いくらでも機会はありますよ>ハッチャパパさん . Subject:インカコーラを飲みながら・・・・ From:RYO Date:2000/03/20 21:38 トラピチェを飲みながらトラピチェを聞くほうがいい、という方もいたりして。 . Subject:インカコーラ From:伊藤@ブリサ Date:2000/03/20 22:06 今帰宅しました。 土曜日は石野さん、TACHIBANAさんお会い出来て 嬉しかったです。当日は長野さん御夫婦、パルワイのメンバー と、選曲次第では舞踊大会になりそうな顔ぶれでしたが そこはインカコーラのヌエバな演奏でしっとりとフォルクローレ に浸る事ができました。聞けば同じ頃 アンデスの調べコンサート 高円寺ではパパサラライブと、濃い夜だった様です。 おまけにその後秋葉原でアウキスの人たちにばったり 東京は凄いな、魔都といわれるのもむべなるかなですね。 翌日は、ブリサの仲間の食べ会。久保田邸で ちゃんちゃんちゃん、ちゃちゃ、ちゃんちゃんちゃん、、 で盛り上がりました。 エネルギー充電して帰って参りました。   . Subject:質問です From: 花粉症はスギ花粉だけでは発症しません。 > 主としてディーゼルエンジンの排気ガスのような汚染物質と > 共存することによってスギ花粉症になる可能性が出てきます。 これを定説と言ってしまっていいかどうかはまだ議論のあるところですが 空気のきれいな地方にすんでいる人には花粉症が少なく、そういう人が 大都市に引っ越したりすると花粉症が発病するケースがやたら多いのは 歴然たる事実です。 > IgGを使う治療法の場合、今後の展開として組換体のものを使 > 用するなど、ヒト由来のものを使用しない方向でリスクヘッジ > はできないものでしょうか?>かてさん あの薬の場合、現状ではグロブリン製剤が花粉症に効く機序自体が 未解明で、一体何のIgGを投与すれば良いのかサッパリわかっていない のが現状です。それが判明すれば遺伝子組み替えで合成したIgGを 利用できる可能性はありますが、特定のモノクローナル(単一の)IgGが 花粉症に効くかというと、どうも可能性は低いような気がします。 実際の動物の血清抽出物にしかない、いわく言い難い成分(なんとも 非科学的な表現ですが)だからこそ効果を発揮している、という面が なきにしもあらずです。実際、そういう薬は多いんですね。 > 効くか効かないかは薬とその人の相性らしく、 あらゆる薬はそうなのですが、アレルギー関係の薬は特に顕著 みたいです。不整脈関係の薬もそうらしいです。 > 今年は薬のおかげで鼻炎もアトピーも全く発症してません。 私も今年はステロイドの吸入薬を併用しているのが功を奏したのか、 新薬の抗アレルギー剤が有効だったのか、いずれかわかりませんが 発作が非常に軽く済んでいます。ありがたやありがたや。 ちなみにステロイド剤の罪悪がいろいろ取りざたされていますし、 その多くは事実ですが、吸入で使う場合、全身的な副作用は ほぼゼロです。 . Subject:花粉症の薬・続き From:Tachibana Date:2000/03/25 08:25 ここはフォルクローレ関係者の花粉症/免疫関係分科会掲示板と化して きたようですね(そういう方向に持っているのは私ではあるが)。 >実際の動物の血清抽出物にしかない、いわく言い難い成分(なんとも >非科学的な表現ですが)だからこそ効果を発揮している、という面が >なきにしもあらずです。実際、そういう薬は多いんですね。 私も血清を使って商売しているので理解できます。 いまだに細胞培養で10%濃度ウシ胎児血清を入れないと細胞がへたって しまい、これといった代替血清、無血清培地が出てこないのはまだ言い がたい成分の詳細が明らかになっていないからなんでしょうね。 新薬が有意に利いているのかどうかの判断はプラセボ投与組との差を見 てあとは統計処理の世界になりますから臨床試験は必須ですよね。 ドラッグデザインだけでクスリができれば医薬品会社は苦労しないです。 これらも将来的に合成の増殖因子でまかなえてしまうようになればいい と思っていますが、まだ10年くらいはかかるのでしょうか(もっと早い と予測するヒトもいますが)。 臨床関係でステロイド関係の試薬の問い合わせを受けることがあります。 試薬のステロイド類を試薬以外の用途に転用されていなければいいです が(かてさんご指摘のようにステロイド剤の功罪は世間でもいろいろと 取り沙汰されていますしね)。 . Subject:さらに質問 From:Ishino Date:2000/03/25 10:58 かてさん> ここもフォルクローレの掲示板だかなんだかわからなくなってきましたね(苦笑) おそるべしスギ花粉の力・・・ 花粉症って遺伝とか関係ないのでしょうか? 私は3人兄弟ですが、家族で花粉症は私だけです。 花粉症対策で寄生虫を飼うというのはどうでしょうか? . Subject:Re:さらに質問 From:Tachibana Date:2000/03/25 18:42 >花粉症って遺伝とか関係ないのでしょうか? 私は3人兄弟ですが、家族で花粉症は私だけです。 >花粉症対策で寄生虫を飼うというのはどうでしょうか? 花粉症は、多発する家系があることから遺伝性が疑われています。 Reference: http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/byoin_yakuzaibu/setume17.html . Subject:寄生虫? From: Date:2000/04/15 06:56 ママニ君の値段もより、マルコじいさんや アヤラチ楽団の出演料が気になります。 >NHK . Subject:なかなか良い From:ハッチャパパ Date:2000/04/15 07:01 製品情報ありがとうございます。>chubeiさん ステレオマイクインプットがあれば完璧なのですが。 >オンキョー殿 . Subject:けんたろ君がカルルナスを卒業します From:つぢ Date:2000/04/15 14:53 辻@カルルナスです。 話の流れを切っちゃうかもしれませんが、4/22はカルルナスの ライブです。(いつも告知ありがと〜) メンバーの佐藤健太郎君は諸事情により今回で最後になります。 ファンの方、お見逃しなく!(^^) . Subject:世界ふしぎ発見 From:Ishino Date:2000/04/15 22:58 今日は1日演奏づくめでした。まだ風邪ぎみだったのですが、練習しているうちに、どこかに吹き飛んでしまいました。でも帰りに雨にぬれたからまたぶり返すかな? MP3についていろいろ教えていただいてありがとうございます。ONKYOの製品をまずイチオシの候補とさせていただきます。あると便利だと思っていましたが、今では何でも出来てしまうのですね。あとは財布と相談です。 長田さん> おひさしぶりです。トンガ国ってなんのことだか、わからないんですけど・・・。ハッチャパパさんも以前同じことを言ってましたね・・・。Pequen~o JuanitoはK'ala Markaの曲ですね。了解しましたが、以後はメールでお願いいたします。 つぢさん> 健太郎さんがカルルナスからいなくなってしまうとは、とても悲しいです。来週はアンなん塾ですが、塾を休んででも行きたいです。 今日の世界ふしぎ発見はとてもよかったです。満足度90というところです。細かいところまで良く調べたものだと感心してしまいました。撮影したVTR丸ごと欲しい!って感じです。まさか、グルーポ・アンディノの演奏が見られるとは思ってみませんでした。感動!!!! きちんとオルーロのグループを出すところは憎いほどの演出です。Las Palabrasという曲を演奏してました。この曲、好きなんですよ。さらに去年行ったチカ・ローマの村も映っていて、懐かしかったですね。 ところで、一瞬ですが、このグループ(http://www.wistus.8m.com/)出てませんでした? . Subject:Re:音質にこだわるなら From:RYO Date:2000/04/15 23:11 実は、パソコンを買ったきっかけは、「インカコーラの演奏をCDにしたい!」からでした。で、パソコンを買ってから1ヶ月くらいしてからCD-Rと、ローランドのUA-100というUSB接続の音響機器を買ったのですが、CD-Rは問題なく作動したのにUA-100はどうしても動かず、仕方ないのでパソコンのライン・インに直接MDをつないで音を取り込みました。音量を上げると音が割れてしまうのが残念ですが、音質そのものはそれほど不満はないです。 でも、せっかく4万円近くも払ったUA-100をそのままお払い箱にするのは嫌で、あるとき意を決してなかなか電話のつながらないローランドのユーザーサポートに電話連続かけまくり攻撃をかけました。電話がつながるまでも大変でしたが、つながってからはさらに大変でした。実は私のパソコン(NEC VALUESTAR VC36H)は、UA-100の動作保証外のパソコンだったのです。電話で1時間近くも「ああでもない、こうでもない」と格闘しました。その挙句に、やっとUA-100は作動したのですが・・・・・・。 どうも、私のパソコンに乗っているヤマハのサウンドボードがローランドと相性が悪いみたいです。そのヤマハのサウンドボードを殺せばUA-100は作動するのですが、それはつまり、UA-100を動かす間は、パソコンは無音になってしまうということなのです。しかも、UA-100を使ってもやっぱり音量を上げると音が割れてしまうのです。 そして、そうやって苦心惨憺の末にUA−100経由でパソコンに取り込んだ音と、同じ曲をサウンドボード経由で取り込んだ音を聞き比べてみました。何度も何度も聞き比べました。そして結論。 どっちがどっちだか、私には区別がつきませんでした。つまり、UA-100経由でもサウンドボード経由でも、音質に差はほとんどなかったということです。まあ私は音質の差に鈍感な方なので、敏感な方なら差を感じるかもしれませんが・・・・・・。 それ以来、UA−100は再びお蔵入りしてしまいました。実に高い買い物でしたよ。欲しい人がいたら上げます。 最近は、アナログ音源の波形を処理してノイズを取り除くソフトもありますね。そのうちに試してみようかなと思っています。 . Subject:Re^2:音質にこだわるなら From:つぢ Date:2000/04/16 02:01 つぢです。 マリュクのライブを見て今帰ってきました。 つまり、世界不思議発見は見そこねました(T_T) ところで、僕も自分の演奏やLPの音源をCD化しまくって ますが、ライブの録音は音量が小さいのが悩みでした。 単に入力音量を上げると割れちゃうんですよね。 そこで最近やっているのはMaximizeという操作です。 倍率を指定するとそれを超える部分がカットされるのではなく なだらかな山になります(わかるかな) シェアウェアのGoldwaveというソフトを使っていますが 他にもあるようです。Mac用は? さっぱりわかりません。 参考になるでしょうか。 . Subject:Re:Re:音質にこだわるなら From:Tachibana Date:2000/04/16 09:08 ローランドとヤマハはPCのミュージックデータの規格で 競合関係にあります(お互いに別々の規格を出して主導 権争いをしている)ので相性が悪い可能性があります (なんかとても抽象的な表現ですが)。私も自分で試し たことがないので具体例を出せませんが、一度取説を見 て確認してみてください。 . Subject:ライブ録音 From:Ishino Date:2000/04/16 10:06 去年ボリビアでエステル・マリソルのペーニャ・ライブを聴いた時、前の方のテーブルに座ったら、スピーカーのすぐ前で、エレアコ・ギターの音がガンガンで歌がまともに録音できませんでした。そういうのもMaximizeなら調整できるのでしょうか? >つぢさん ちなみに、このときのバック・バンドがロス・カナリオス・デル・チャコでした。それ以来、このグループの名前を聴くと、その時のことが頭に浮かんでしまいます。 . Subject:音質にこだわるなら 続き From:RYO Date:2000/04/17 00:19 苦心惨憺の末に作動したUA−100は、私のパソコンではさっぱり音質向上の役に立たなかったのですが、私のパソコンは省スペースモデルとは言えデスクトップパソコン。 ノートパソコンの場合はUA−100はある程度音質向上に役立つのかもしれません。 それにしても、私のパソコンはセレロン366MHzにHDD6GB、現在売られている後継機種はペンティアムV550MHzに20GB、しかもCD-ROMじゃなくて DVDかCD−RWがついている。チクショー!と思っていたのですが、よく調べると、ビデオチップとサウンド機能はオンボードに変わっていたりします。なーるほど、 こういうところで手を抜いて安く上げているのか、と納得。 . Subject:難しいでしょうね From:つぢ Date:2000/04/17 08:13 つぢです。 昨日は東京へ日帰りしました。 コチャバンバへも行きましたが、あまりにすいてたので びっくり。 Goldwaveなどサウンド系ソフトはたくさんのフィルタを持っている んですが、大体は周波数帯域を設定して音量を落とすものだと思います。 ギターの音域は大変広いので全部落とすとなるとボーカルもチャランゴも 落ちてしまいます。チャランゴを聞き取るときに苦労する点ですね。 指定の楽器だけ落とせるようなフィルタって まだないでしょうね。(いつかはできるかも) では。 . Subject:音とりソフト From:Ishino Date:2000/04/17 11:01 風邪で咳がひどくなってしまったので、病院にいってサクッと注射を打ってもらいました。 つぢさんありがとうございます。そういうことですと、音とりソフトなんてものはまだ出来ていないのでしょうか?最近はなんとか自分で音をとれるようになりましたが、昔はめちゃくちゃ時間がかかった上にキーを間違えてとっていたなんてことも良くありました。今でもコードやハモリをとるのは至難の技です。管楽器のバックにあるベースやチャランゴの爪弾きって、よく聞こえないことが多いじゃないですか。でもデータとして入っているわけですから、それらを目に見える形に表示することは不可能ではないと思うのですが、どうなんでしょう? Windows用のソフトで、コードがわかるというものは見たことはあります。精度の程は定かではありません。もしご存知の方がいましたら教えて下さい。 RYOさん> 私もいつかは自分の演奏をCDにしたいと思いますが、まだまだ縁のない話です。でも一人で全楽器を担当してデモ・テープを作ってみたいと思っています。そういうのができると曲づくりもしやすいのではないかと思います。 . Subject:音の入力、我が家では、、、 From:ケロヨン Date:2000/04/17 18:18 カセット音源は、ミニコンポのラインアウトから、ビデオの音は、当然ビデオの音出力からとって、 それぞれサウンドボードに直接入力しています。 とりあえず、今のところ音質面の不満はありません。 それから、LPを落としたいけれど、我が家にはプレーヤーがない(泣)。 USBの方がいい、と聞いて、以前ROLANDのUA−70(だったかな?)を買ったんですが、 M/Bとの相性が悪いのか、動かなかったことがあります。 一度も使わずに眠っております(T_T)。あー、勿体無い。 ついでに言えば、CD−Rも、ATAPI接続よりもSCSI接続の方がノイズが少ない、という ことを、どこかで読みましたが、ホンマかいな?? Ishinoさん: >一人で全楽器を担当してデモ・テープを作ってみたいと思っています。 MTRか、ハードディスク・レコーディングですね。 いいソフトがあれば、パソコンにマイクとヘッドホンをつけて、できそうな 気もしますが、私はソフトの存在を知りません。 どなたかご存知ですか??? (追伸)風邪、お大事に。 . Subject:ワールドキャラバン From:Ishino Date:2000/04/18 14:54 起きている時より寝ている時のほうが咳がひどいので、おかげで寝不足です。今日はポカポカ陽気で気持ちが良いので、仕事中についうとうとしてしまいます。 目覚ましテレビ見ました。「目覚まし調査隊ワールドキャラバン」というコーナーでラパスの街やコカの葉について紹介していました。コカの歯磨き粉があるなんて知りませんでした。あれって日本に持って帰れるのでしょうか? コカ茶はダメなんですよね。「第一弾」と言っていましたので続編があるのでしょうか。楽しみです。 パソコンの話、だんだんわからない用語が出てきました。USBとかSCSI接続くらいは分るのですが、M/BとかATAPI接続はなんのことやら分りません。でも、わかる人にはわかるのでしょうから、かまわずどんどん書き込んで下さい。私もそのうち分るようになるでしょう。 せっかく買ったのに相性が悪くて動かないと悲しいですね。そういう場合返品はできないんでしょうか? . Subject:おしかり! From:CRoNoq Date:2000/04/20 12:49  そうですよ! 載せてね。最近巷に出回っている エクアドル音楽のCD、えと、緑色のジャケットの もの、なかなか良いですよ。最近のオタバロスタイル 以前の音源がたくさん入っています。お試しあれ! それに、解説も詳しいし。ちなみにそれを書かれて いるのは、ちょっと前に出たペルーのCDの解説も 書かれた『あの方』です。。 . Subject:エクアドル From:Ishino Date:2000/04/20 17:00 CRoNoqさんからは別の意味でおしかりを受けたような気がします。投稿後6分という早さでつっこみが来たような・・・気のせいかな? 緑色のジャケット・・・って、初代ルパンですか? なんてボケるとまた怒られそう・・・ そんなCD出てるんですか? アンテナの向きが完全に違ってますので、それすら知りませんでした。日本版ってことですよね。どこのレーベルでしょうか? それでも最近はエクアドルの良さが少しずつ分ってきたような気がします。先週川越の方と演奏したムナ・パクという曲はけっこう気に入りました。パルティーダのCDに収録されていて、その解説によりますと、リズムはパシージョで、作者はJ.P.Bluteauというフランス人だそうです。フランス人なのにエクアドル・・・ちょっと不思議です。この人は何というグループの人かご存知でしょうか? . Subject:ムナパク From:伊藤@ブリサ Date:2000/04/20 21:50 おひさしぶりです。 ムナパク、MUNAPACUJ ですね。 グループは、PACHACAMAC フランス人のグループですが センスが良く他にも、TOTORAS,WALAYCHU等すばらしい曲を 沢山演奏しています。今から20年近くまえは人気のあった レコードで、今でも銘版ではないでしょうか。 ちなみにリズムはパシージョとなっていますが、 コードの動きはそれらしい所もありますが、それ風に 作られたものなので、個人的には、アイレテイピコに 近い印象をもっております。 この曲は別アレンジで、LOS SUPAYS が MUNACAPUJと して演奏しております。こちらの方はもっと素朴に出来ていて これもいいです(こちらの方がそれっぽいと、、、) Ishinoさん  聞いてみますか? . Subject:緑のCD From:CRoNoq Date:2000/04/20 22:35  『エクアドル・フォルクローレの素顔』の タイトルで、テイクオフから。もともとメキシコ 製の輸入品ですね。原題は『Arte musical del Ecuador』 伊藤さんも解説の一端を担っていますよね! . Subject:パチャカマック From:まう Date:2000/04/20 23:33 >>PACHACAMAC フランス人のグループ 懐かしい! 好きなグループです。 たしか1970年代の日本版で出てたような。 . Subject:はいな From:伊藤@ブリサ Date:2000/04/21 00:17 まうさん そうです。こうゆうタイプのフォルクローレ も無くしたくないなあ CRONOQさん はいそうです。みんなこれぜひ聞いてください! コラサス ルナシュンゴ ぺグチェ ハタリ等々 良いですよ。 アルトウーロの演奏するロンダドール 私のもっとも好きなタイプの吹き方です。 カリーソ材のロンダドールにピングージョ レキントギター等々 違いの判るCDです。   . Subject:はい注文しました! From:ハッチャパパ Date:2000/04/21 07:28 Arte musical del Ecuador 届くの楽しみ。 . Subject:RE:パチャカマック From:Ishino Date:2000/04/21 11:24 J.P.Bluteauはパチャカマックのメンバーでしたか。以前Q&Aでまうさんに教えていただいたコンフントですね(過去ログ消失してしまいましたが)。私もこのグループは好きです。 伊藤@ブリサさん>LOS SUPAYS が MUNACAPUJ ムナカプですか。これって誤植だったのでしょうか? このグループは知りません。聴いてみたいです。 >CRoNoqさん ありがとうございます。う〜ん欲しい! しかも伊藤@ブリサさんも解説を書かれていいるとなると、ぜひ読まなくては。でもディアマンテスのベスト盤もまだ買っていないし・・・カリャワヤとタイピカラのチケットで出費したばかりだし・・・悩んでしまいます。 カリャワヤについてはここではまだ話しが出てませんでしたね。今回はヒメネスの代わりにゼイナルド・ベガが入ってます。ヒメネス・ファンには残念ですね。チラシ書いてあるレパートリーは去年と同じでした。新曲も期待しているのですが、どうなんでしょうか。でもまたHojarascaが生で聴けるのは楽しみです。前回いけなかった方は是非とも見に行って下さい。くわしくは演奏広場(http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/7886/geobook.html)にて。 . Subject:RE:ムナパク From:Gonzalo Date:2000/04/21 20:17 私もムナパクだと思っていたのですが、 手持ちのLPをさがしてみたら、LOS SUPAYSが見つかり MUNACAPUJとなっていました。しかもこのLP、 HUYANO以外すべてTemaというリズム名?になっている 変なやつです。 でも聞いていて何故かホッとしますね。 パチャカマック、確かどこかにテープがあったような気が・・・ でもでも、見つかんない・・・ >伊藤さん 緑のCD、いいですね。今一番のお気に入りです。 うちらもやってみようかな? . Subject:ボリビアではこんな感じでした。 From: