DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[2707] PACHI HERRERA 投稿者: 投稿日:2024/12/02(Mon) 18:33  

PACHI HERRERA コスキン出場のアルゼンチンのチャランゴ奏者 なぜチャランゴ奏者は歌いたがるのか?
https://www.youtube.com/@pachiherreraok/releases
2018年コスキン演奏
https://youtu.be/x_q68nfeokQ
Pachi Herrera - Warmi tusuy 代表曲
https://youtu.be/wE4vC-UIfNc

SI TU REGRESAS PROYECCION 懐メロ
https://youtu.be/_RV7U-_r0Ek

ペーニャ・ダンスパーティ 12月はインペリアル・ポトシとトダ・ラ・ビダが出演します。
https://www.facebook.com/photo?fbid=10234635340734331&set=a.10202981610450857
https://www.facebook.com/photo/?fbid=10234642664597423&set=a.1227655621155


[2706] 今年もあとひと月 投稿者: 投稿日:2024/12/01(Sun) 17:27  

NATIVO ペルーのグループ。2012年のアルバム。Audio.カバー
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtAGqzouWMKxHfY6zHhhfC74HUI4yn0QP

Alvarito Cruz - Tu Ingratitudクンビア
4分50秒あたりの掛け声が、「世の中そんな甘くなさそい」って聞こえる。
https://youtu.be/JzrEENmkKsg


[2705] 週末&月末 投稿者: 投稿日:2024/11/30(Sat) 17:28  

スーパーには正月用の食材が並び始めました。

Cafuzo 39 Feria del libro La Serena 2024/2/17 チリ、コキンボのコンサート 71分
https://youtu.be/F9JIOBgydqI

ENCUENTRO LATINOAMERICANO DE MUSICOS "TAN LEJOS TAN CERCA" 南米諸国のアーチストがリモートで参加。152分
>https://youtu.be/0yksn0_llQw


[2704] 聴きそびれた人用 投稿者: 投稿日:2024/11/28(Thu) 22:16  

じゅら♪さん>
ありがとうございます。地道に頑張ります。

第5回Vibra Peru 11月30日、12月1日にペルーで行われる音楽祭。ペルーのアーチストとボリビアからはカルカスが出演します。
https://www.americatv.com.pe/noticias/espectaculos/festival-vibra-peru-presenta-su-quinta-edicion-quienes-estan-n497585
第4回の時のカルカスの演奏 リマ ゴンサロ抜き 84分 2024/1/28
https://youtu.be/fIpUgDIiPK4

カルカスコンサート タリーハ 90分
https://youtu.be/UVCNdOTANCI

本日ルセリートがFMラジオ「渋谷のラジオ」の「渋谷のランチタイム」に出演した内容が聴けます。
https://note.com/shiburadi/n/n2077663fea75?magazine_key=m3b310abcb93b



[2703] おめでとうございます 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/11/28(Thu) 06:06  

26周年 & キリ番 おめでとうございます。
2699 気づかなかったなぁ・・・連続投稿すれば良かった (^-^)/


[2702] 26周年 投稿者: 投稿日:2024/11/28(Thu) 00:41  

今日でDIC資料館を立ち上げて26周年となります。目指せ30周年!


[2701] YURAY 投稿者: 投稿日:2024/11/27(Wed) 21:18  

YURAY 2008年デビューのコチャバンバのグループ。現在も活動中。ごく普通の内容。
CON EL ALMA ENAMORADA(2008)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nJSSxOk8vrmYwq9NEU8ZxF3tstRTCfKpo
ORIGIEN(2008) カバー曲中心。なぜか「赤とんぼ」や「荒城の月」もある。
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kN3OL4duQkZeqiR_euaH5H3cUiZ5U7MFo
Facebook
https://www.facebook.com/grupoyuray.bolivia


[2700] 切り番ゲット 投稿者: 投稿日:2024/11/26(Tue) 21:02  

MIX CAPORAL - Agrupacion La Pikara タリーハの若手グループ。ボリビアのディスコのノリ。おじさんにはちょっと疲れる。
https://youtu.be/krgIz_EVikY

CONCERTO TAKESI 58分。ジャズとサンポーニャ。サンポーニャを吹いている人はAmuki Alarconという人らしい。
https://youtu.be/_pPYeCDdcYg
Amuki Alarcon Siku Fest 2021
https://youtu.be/jecKMEoO4KM
YourubeのTOPIC
https://www.youtube.com/channel/UCUFHczPNQixNVYTw5syS8vQ
2013年の書き込み[1701]でも同名のグループを紹介しているのですが、果たして同じグループなのか確証が持てません。

RUNA PAKAY コンサート33分 コロンビアのグループ。雨の屋外ステージで頑張るなぁ
https://youtu.be/nWIV4eq42qs

じゅら♪さん>
福田さん違いでしたか。失礼しました。


[2699] 福田さん 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/11/26(Tue) 13:45  

昨年亡くなられたケーナ奏者の福田一弘さんがPAやマイクセッティングで協力されていました
2017年のチャランゴ伴奏協力は和泉屋了子さんでした


[2698] 次のビッグイベント 投稿者: 投稿日:2024/11/25(Mon) 19:22  

オルロで第31回AQUI CANTA BOLIVIAが12月5日、6日、7日の3日間開催されます。
去年のトリのゲストはノチェーロスでしたが、今年はペルーのANDU(William Lunaの誤りでした)だそうです。

出場ファイナリスト
Categoria N~usta
Gabriela Rodriguez (Oruro)
Alejandra Mamani (Oruro)

Categoria Solista Vocal (con o sin acompan~amiento)
Samira Meave (La Paz)
Victor Zelaya (Cochabamba)
Camila Corrales (Oruro)
Paul Agreda (Santa Cruz)
Ruth Copa (Potosi)

Categoria Solista Instrumental (con o sin acompan~amiento):
Joaquin Vargas (Chuquisaca)
Cristian Vilca (Oruro)
Maria Claudia Belmonte (Tarija)
Marcelo Ortega (Oruro)
Melany Coronel (La Paz)

Categoria Duo Vocal Instrumental
Duo Andes (Potosi)
Duo Tarixa (Tarija)
Hermanos Fernandez Jancko (Oruro)
Duo Takiy (Potosi)
Hermanos Basto Gomez (Beni)

Categoria Trio Vocal Instrumental
Munay Tika (Cochabamba)
Raices (Potosi)
Collitas Trio (La Paz)

N~usta部門出場のGabriera RodoriguezはGabyという愛称で、Las Chaskan~awisのメンバーです。2021年アイキレ少年の部・銅賞、2022年アイキレ青年の部・優勝、昨年のAqui Canta Boliviaのsolista vocal部門銀賞。もう一人のAlejandra Mamaniは先日のアイキレのN~usta部門に出場していたAlejandra Mireya Mamani Aima。昨年に続いて出場。Grupo Femenino Enclaveのメンバーだけど、チャランゴよりベースを弾かされていることが多いようです。今年はタイトル獲得なるでしょうか?
https://www.opinion.com.bo/articulo/cultura/festival-aqui-canta-bolivia-presenta-clasificados-final/20241119000000960654.html

審査員決定。ロランド・エンシーナス、ヤロ・クエリャル、アナ・マリア・ニーニョ・デ・グスマン、ラミロ・トコ・ロケ(アンディノ)、ホルヘ・クラロス(アマル)
https://lapatria.bo/2024/11/15/el-jurado-del-festival-aqui-canta-bolivia-ya-fue-presentado/

2000人チャランゴ フルバージョン? 50分
https://www.facebook.com/GAMAIQUILE/videos/1224601885263743
追加分
https://youtu.be/-5ISKydoZOM

コロコリート聴き比べ
Alejandro Alarcon
https://youtu.be/JL9g6Ch2P6M
JC Mamani
https://youtu.be/yNMPuMkp0T0

じゅら♪さん>
2017年といいますと、ちょうど私が参加できなかった年ですね。それでダイジートにお願いしていたのだと思います。多目的室は音響はそれほど良くないのでマイクがないと音が吸われてしまいます。


[2697] 第15回 発表会 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/11/25(Mon) 16:03  

2017年6月 町田市文化交流センター ホールでの 第15回 合同発表会も聴きに行ってました。
PA機器操作やマイクのセットを イリチさんや、福田さんがやっていたのが印象に残っています。

今回の ポプリホール多目的室はこじんまりしてるので生音でも行けたかな・・と思いましたが
「演奏者がマイクに慣れる」ことも発表会の目的の一つということでしたね。
出演者がケーブルに足を引っかけてマイクを倒しそうになったときはドキドキでした。
あと、テーブルに置いた楽器がどっか行ってしまった・・・ も
(当事者はめっちゃ焦っただろうと思いますが)はたで見てる分には面白かったです


[2696] 2000人チャランゴ 投稿者: 投稿日:2024/11/24(Sun) 22:10  

コチャバンバのFELIZ CAPRILESスタジアムで11月23日2000人のチャランゴ合奏が行われました。
写真
https://www.facebook.com/photo?fbid=960538756104286&set=pcb.960539259437569
https://www.facebook.com/photo/?fbid=985568840279898&set=pcb.985570080279774
動画
https://www.facebook.com/enirque.morales/posts/pfbid097PxbffestdW5iJebcwsiPsvHbDUuj83d6KBE8erktYiCzRVjp8JiTvL5fvnftobl
記事
https://www.opinion.com.bo/articulo/cochabamba/2000-charangos-armonia-envuelven-sinfonia-capriles/20241124000043961085.html
フォーメーション図
https://www.facebook.com/photo?fbid=10161704932584876&set=pcb.10161704337394876

>じゅら♪さん
高尾せんべいごちそうさまでした。
2009年ですと私が40歳の時です。当時の方がいまより切れの良い演奏ができていたと思います。年々速弾きに衰えがみえます。ただ長年伴奏しているので、生徒さんの演奏は良く聞こえるようになりました。


[2695] ユニット発表会 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/11/24(Sun) 17:53  

チャランゴ演奏お疲れさまでした。
とても聴きごたえのある発表会でした!

私が 最初に聴きに行ったのは 第7回ケーナ・サンポーニャ教室合同発表演奏会 2009年でした。


[2694] ユニット発表会終了しました。 投稿者: 投稿日:2024/11/23(Sat) 23:40  

ユニット演奏会チャランゴ30曲弾ききりました。これで今年の演奏予定は終了です。じゅら♪さんともお会いできてとっても嬉しかったです。最後にお会いしたのは私がボリビアに行くより前だったので20年以上前だと思いますが、全然お変わりありませんでした。来ていただきありがとうございました。

25日の三角山放送局「南米フォルクローレ紀行」は川俣コスキン第2弾です。
https://www.facebook.com/masako.morisue/posts/pfbid0Sx43Hk2UFUbZkEz5mLYF6S5yZkzePjYXrbdPCJWrFLviMsKk2Sh2qcrxgVSsJd6el


PROYECCIONのTU PARTIDA
https://youtu.be/szr3Lof3BO0
これのオリジナル音源がアップされていました。これもGrupo Tiempoのアルバムに入っているRomulo Floresの作曲です。
TU PARTIDA
https://youtu.be/1TIUYjmJUUs

Grupo Nao y Papa 道の駅 庄和 2024月11月3日(日)
https://youtu.be/nqPpv-u_5rA
https://youtu.be/yeiEiSKbclg



[2693] 発表会当日 投稿者: 投稿日:2024/11/23(Sat) 07:42  

いよいよ今日はユニットアンサンブル発表会です。いつも演奏会の前の日はなかなか寝付けなくて睡眠不足になりがちですが、今日は睡眠が十分とれたので、体調も万全です。喉は相変わらずですが、のど飴で対策ばっちりです。。

メルセデスソーサNY公演1974年(当時39歳) 再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=btVUtUZddnk&list=PLqwSUW5FSQwKJJx1IN_9zFNxqYUvUf6bf




[2692] スルマの本 投稿者: 投稿日:2024/11/22(Fri) 20:47  

10月にスルマは自伝著書「A Bolivia desde el alma」(414ページ)を発表。日本だとどこで買えるかな?
インタビュー動画
https://youtu.be/NqsS55fPwME
https://youtu.be/8wrPmZETrpE
https://youtu.be/KXgTiPeavW0
https://youtu.be/RbTOZ-wXyKw

記事
https://www.eldiario.net/portal/2024/11/02/zulma-yugar-presenta-sus-memorias-en-el-libro-a-bolivia-desde-el-alma/#google_vignette
https://eldia.com.bo/2024-11-13/cultura-espectaculos/a-bolivia-desde-el-alma-zulma-yugar-presenta-sus-memorias-en-santa-cruz.html
https://www.opinion.com.bo/articulo/ramona/nos-hemos-insinuado-infinito-palabras-zulma/20241020000053958281.html
https://www.lostiempos.com/doble-click/cultura/20241016/zulma-yugar-presenta-su-obra-autobiografica-bolivia-alma

これを見て、スルマ・ユガールの若いころの動画がないか探したら、1988年(当時36歳)のコスキンの動画がありました。1985年の来日コンサートの動画があれば超貴重だと思います。
https://youtu.be/XMtD0HB6UyY
https://youtu.be/8mWkqIvzzeU



[2691] 名を聞くより 投稿者: 投稿日:2024/11/21(Thu) 16:21  

去年のアイキレのAndres Mauricio Barco Orocondoの演奏です。4:35:00くらいから
もはや顔芸の域ですね。去年はCategoria Juvenil(青年の部)に出て3位入賞でした。今年はCategoria Mayores(成人の部)に出ていたということは今年まだ18歳!?演奏後にコカさんの寸評があります。すばらしいテクニックだ。オルロはチャランゴ奏者の育成に怠りない。若者の未来は明るい。みたいなこと言ってる?半分くらいしか単語が聞き取れなかったから違ったらすみません。
https://www.facebook.com/FestivalCharangoAiquile2023/videos/1561485647722739

さらに遡って2022年の演奏 当時16歳と紹介されています。この時は2位でした。2曲目の途中で客席が映されますが、CocaさんやCesar Requena,Jorge Alvarado、みんな真剣な顔で聴いてますね。
https://youtu.be/ItMoEaIS7Bo?t=961
サムネもこの人だけど、最初見た時はおじいさんかと思った。
http://i1.ytimg.com/vi/ItMoEaIS7Bo/0.jpg
参考
2022年受賞者リスト
https://www.facebook.com/photo/?fbid=434142275559890&set=a.382349470739171
2023受賞者リスト
https://www.facebook.com/photo/?fbid=305415709020032&set=pcb.305415729020030


[2690] ディスコ・アンディーノ閉鎖? 投稿者: 投稿日:2024/11/21(Thu) 12:26  

しばらく前から更新がなく、営業もやっていなかったと思われるディスコ・アンディーノのサイトがついに閲覧できなくなってしまいました。おそらくドメイン使用の更新をやめたからなのだと思います。うっかり更新をしなかっただけでしたら、手続きすれば元通りになると思うのですが、どうなることでしょうか。なくなってしまうと困るという声が上がっているようです。私もアルバムデータやグループの情報などを参照させていただいていましたので、残しておいて欲しいのはやまやまです。

久しぶりにGerman Tintayaのチャンネルに動画が上がってました。
German TintayaはPaja Bravaのメンバーで、現在Llapakuというグループでフランスで活動しています。同グループのNestor Tintayaは弟で元ルミリャフタ。
Si se calla el cantor Zorzal de Fuego
https://youtu.be/br6xlqzZMcU
Llapaku duo cine concert ダイジェスト
https://youtu.be/-KeA52FKkkE
Llapaku a St Joseph 2015 ダイジェスト
https://youtu.be/WFqWaCUcs_k


[2689] 訃報:グラシェラ・スサーナ 投稿者: 投稿日:2024/11/20(Wed) 13:55  

クリスティーナとウーゴのクリスティーナの2歳下の妹のアルゼンチンの歌手グラシェラ・スサーナが71歳でなくなりました。1971年に来日し、長い間日本で活動されていました。今年もコンサートを開催していたと記憶しています。ブエノス・アイレスの自宅(casa del teatroという芸術家のための集合住宅)で心肺停止となり、数時間後に亡くなったそうです。
ニュース
https://www.ciudad.com.ar/espectaculos/2024/11/19/murio-graciela-susana-la-cantante-que-llevo-el-tango-a-japon/
https://www.eldestapeweb.com/cultura/musica/dolor-en-el-tango-argentino-por-la-muerte-de-la-cantante-que-brillo-internacionalmente-20241119212510
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%8A

じゅら♪さん>
演奏の合間の空き時間とか、司会の話とかを飛ばして見たい人もいるでしょうし、何より自分があとから見ようと思うときに探しやすいように時間を記入しています。
カランペアード部門は華やかさより土臭さが勝る部門なのでしょうね。
若い女の子はニュスタの称号が欲しいけど、各支部1人しか選考されないので、別部門に回るというかけひきがあると思います。あと、年齢がまだニュスタの応募資格に達していないのかもしれません。
Stella Solangeは以前の書き込み[2132]で書きましが、2022年のオルロのAqui Canta BoliviaのCategoria Solista Instrumental Infantil(年少ソリスタ器楽部門)で金の盾を受賞しています。1:23:30から
https://youtu.be/okOa5vDYPCE?t=5012

国際部門での日本人の優勝は、保坂さん(2004)、安達さん(2006)、桑原くん(2017,この年は14人が出場)についで4人目ですね。次は誰か楽しみです。本人は草薙さんのオリジナル曲を演奏したかったようですが、ボリビアの人が良く知っている曲を演奏したのが功を奏した(演奏だけに)と思ってます。


[2688] アイキレチャランゴフェスティバル 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/11/20(Wed) 10:43  

長くてずっと視聴するのはしんどいので 出演者ごとの開始時刻はとても助かります。

国際部門 西田さん とても良かったです。
カランペアード部門 賞を取ったのはみんなおじさんたちで似た雰囲気ですね。
Stella Solange Acun~a Huanca さんはおじさんたちよりも歌がうまいと感じました。

他にもあちこち気になったところを視聴してます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso