DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[1953] カランペアード 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/01/31(Tue) 11:54  

鉄弦チャランゴの響きが良いですね。
Siway sarita タイムリー!!

コスキン8日目 の Soledad 観客も布をグルグル振り回して盛り上がってましたね。
しかし、ものすごい規模のお祭りだなぁ・・・圧倒されます。


[1952] カランペアード 投稿者: 投稿日:2023/01/31(Tue) 03:06  

一昨日はセノビアさんのペーニャ・ライブ・ダンス・パーティが3年ぶりに開催されて、やまもとひろさんがゲストで演奏しました。ここで話題のSiway saritaを歌っています。音色といい歌声といい、本場の雰囲気そのものです。
https://www.facebook.com/zenobiamamani.bolivia/videos/587257316140965


[1951] アクシデントで 投稿者: 投稿日:2023/01/30(Mon) 23:57  

下の書き込みをした直後、なぜかパソコンがネットにつながらなくなってしまいました。同じWi-Fi環境でもスマホはつながるので、パソコンの問題だろうと思って、パソコンを再起動したりいろいろ苦戦しているうちに、三角山の放送が終わっていました。テレビでYoutubeを映してコスキンの最終日を見ながら復旧作業をして、ようやく今治りました。絶対これじゃないだろうと思っていたルーターの方に原因があったみたいで、電源を落として再起動したらつながりました。

コスキンもついに最終日。見ているうちは長いと思っていましたけど、終わるとなると寂しく思います。全体を通して感じたことは、名曲が若い人に歌い継がれているということを実感しました。

最終日は昨年なくなったフアン:カルロス・カラバハルへの賛歌が歌われました。
https://youtu.be/22nv8Lx5plA?t=5760


[1950] 三角山放送局 投稿者: 投稿日:2023/01/30(Mon) 16:16  

今朝も聞きそびれてしまいました。三角山放送局の『世界音楽めぐり 南米フォルクローレ紀行』
そもそも朝ラジオを聞くという習慣がないので、どうしても失念してしまいます。
19時からの再放送を忘れずに聞くようにネットラジオが予約録音できるRadikoolというソフトを使ってみようと思います。


[1949] 充実の日曜日でした 投稿者: 投稿日:2023/01/30(Mon) 12:31  

昨日はダイジートの家を訪問し、すばらしい料理に舌鼓を打ちました。東京リャマ計画の牧野さんもいらしていて、お昼から夜10時まで尽きない話で盛り上がり、ワインも4本が空になってしまいました。3人で初のセッションも楽しかったです。牧野さんは演奏もすばらしいですが、博識で料理も上手でなんでもできてしまう方でした。

帰宅してコスキンの日本代表のステージを見ました。チャカレラ、サンバ、マランボ、チャマメ(かな?)を踊りました。緊張した感じもなく、堂々と踊られているように思いました。

日本代表のステージ
https://youtu.be/hmVzBYyds-4?t=4776
トリはソレダーでしたが、サラサラロングヘアーのイメージからずいぶん変わったなという印象を持ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=24bbFinn59A


[1948] ペーニャ・ライブ 投稿者: 投稿日:2023/01/28(Sat) 20:04  

セノビアさん主催のPEN~A LIVE DANCE PARTYに来月キラ・ウィルカで出演します。詳しいことがわかりましたらまたお知らせします。困ったことはキラ・ウィルカのレパートリーの半分がカルナバルかトローテで、踊れるリズムが少ないことです。
カポラルとかトバ、バイレシートは1曲もないし、モレナーダやティンク、クエッカもほとんどありません。
https://www.facebook.com/photo/?fbid=10229055914252156&set=g.442770869222241


[1947] 圧巻のステージ 投稿者: 投稿日:2023/01/27(Fri) 12:09  

じゅら♪さん>
TEKISはペルーやボリビアの曲のカバーを結構しているので、知っている曲が多くて良いです。ドラムドコドコは和太鼓みたいですね。
TEKISについては、以前もちさんがブログで紹介されています。
https://moche.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

>ケチュア語の歌集 DIC資料館の検索で出てくるので Ishino さんは原本をお持ちだと思います。

本当ですか?挿絵になんか見覚えがあったのですが、PDFでは表紙がなかったので確証がありませんでした。南米で買ってきた本は段ボール箱に入ってここ何年も開けてないのですっかり忘れていました。
コスキンの演奏はプログラム通りでなかったり、プログラムに載っていないグループがでたりしています。名前の知らないグループでも、このステージに出る人はどれも超一流ですので、どれもおすすめです。

昨日の演奏ではプログラムにないLos Manseros Santiaguen~osの演奏(以前書いたEntre a mi Hogar家族になっておくれを演奏しています)とそのあとのバレット(踊り)のグループが圧巻でした。

指定時間から再生します。↓
https://youtu.be/_MmbkHgATpQ?t=7730

Nocherosも予定にはありましたが、出てませんでした。その代わり最後のAhyreがほぼNocherosと同じスタイルでした。こういうグループもいたんだなと新たに知りました。


[1946] TEKIS 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/01/27(Fri) 11:00  

TEKIS いままで知りませんでしたが・・・元気ですね!
開始25分過ぎの ドラムドコドコがめっちゃカッコイイと思いました。

他にも Ishino さんおすすめの グループがあったら教えてください。

コスキンフェスティバルのプログラムを見てもほとんど知らない名前です。
聞き覚えがあるのは Soledad、Carolina Peleritti(川俣に来られた方ですね)、Delegacion de Japon 日本代表 ・・


ケチュア語の歌集 DIC資料館の検索で出てくるので Ishino さんは原本をお持ちだと思います。

ただ PDFファイルだと ファイル内を検索したりできて便利ですね。


[1945] TEKIS 投稿者: 投稿日:2023/01/26(Thu) 10:43  

全部見るのが大変なので、抜粋で。
コスキン3日目のTEKISのステージです。
https://www.youtube.com/watch?v=B1wPA_1tBUc
TEKISは元気がでます。観客もノリノリです。

じゅら♪さん>
ありがとうございます。ケチュア語の歌集、役立ちそうなのでダウンロードして保存しました。


[1944] Siway 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/01/25(Wed) 14:36  

しつこく検索したら つぎのPDFファイルがヒットしました。
ボリビアのケチュア語の歌本。

174ページから解説があって その179ページ目に・・・
No.31 (31曲目)
siway ... vocablo convencional sin significacion particular que se emplea en las canciones.

「歌で使われる特別な意味のない慣習的な語彙」(by Google 翻訳) となっていました。

そういうことなんだと思います。
本文中の歌詞のスペイン語対訳もそのまま siway となっています。

https://fis.uni-bamberg.de/bitstream/uniba/21523/1/ChunkaOCRseA1b.pdf


[1943] プログラム 投稿者: 投稿日:2023/01/24(Tue) 19:39  

コスキン音楽祭のプログラムを転載します。
https://aquicosquin.com.ar/programacion-62-festival-nacional-del-folklore/#toggle-id-8-closed


SABADO 21 DE ENERO: PRIMERA LUNA
Himno Nacional Argentino: Coro Municipal - Banda Municipal Blas Parera
Himno a Cosquin - Ballet Camin
Jairo - Juan Falu - Horacio Lavandera
Juan Fuentes
Yamila Cafrune
Ganador Pre Cosquin 2023
Postales de provincia: Chaco
Por siempre Tucu
Martin Paz
El Indio Lucio Rojas

DOMINGO 22: SEGUNDA LUNA
Himno a Cosquin - Ballet Camin
La Callejera
Sofia Assis (revelacion Cosquin 2022)
100 an~os Hamlet Lima Quintana
Postales de provincia: Tucuman
Duo Heredero (destacado Pen~a Oficial Cosquin 2022)
Ganador Pre Cosquin 2023
Belen Herrera
Vale el Trago (destacado Espectaculos Callejeros Cosquin 2022)
Orellana Lucca
Los Carabajal

LUNES 23: TERCERA LUNA
Himno a Cosquin - Ballet Camin
Facundo Toro
Micaela Chauque
Postales de provincia: Jujuy
Ceibo
La Charo
Guitarreros
Postales de provincia: Cordoba
Los Pacheco
Los Tekis
Los Caligaris

MARTES 24: CUARTA LUNA
Himno a Cosquin - Ballet Camin
“Desde el alma”: Luis Salinas - Lito Vitale
Carolina Peleritti
Horacio Banegas
Ganador Pre Cosquin 2023
Oiga Orquesta
Bruno Arias
Maria Fernanda Juarez
Los Alonsitos
Milena Salamanca
Duo Coplanacu

MIERCOLES 25: QUINTA LUNA
Himno a Cosquin - Ballet Camin
Antonio Tarrago Ros
Gabriel Macias
Ganador Pre Cosquin 2023
Postales de provincia: Salta
Destino San Javier
La Bruja Salguero
Los Nocheros
Ahyre

JUEVES 26: SEXTA LUNA
Himno a Cosquin - Ballet Camin
Roxana Carabajal
Adrian Maggi
Homenaje a Oscar “Chacho” Valles
Ganador Pre Cosquin 2023
“Coplas del Camino Real”: Carlos Di Fulvio - Alberto Mun~oz
Pocho Sosa
Maguie Cullen
Raly Barrionuevo
Cuarteto Kare
Jorge Rojas

VIERNES 27: SEPTIMA LUNA
Himno a Cosquin - Ballet Camin
Mario Alvarez Quiroga
Alma Carpera
Postales de provincia: La Rioja
Eduardo Guajardo
Marina Gonzalez
Los 4 de Cordoba
Postales de provincia: Santa Cruz
Sergio Galleguillo
El Chaquen~o Palavecino

SABADO 28: OCTAVA LUNA
Himno a Cosquin - Conjunto de ballet folklorico ganador Pre Cosquin 2023
Leandro Lovato
Nacha Roldan
Delegacion de Japon
Postales de provincia: Rio Negro
Ganador Pre Cosquin 2023
Nahuel Pennisi (consagracion Cosquin 2022)
Postales de provincia: San Juan
“Ciudadanas”: Laura Molinas - Magali Juares
Emiliano Zerbini
Soledad

DOMINGO 29: NOVENA LUNA
Himno a Cosquin - Ballet Camin
Nestor Garnica
Lucia Ceresani
Franco Luciani
Postales de provincia: Santiago del Estero
Tribhu
Entrega de premios
Flor Paz
Postales de provincia: Santa Fe
Daniel Cuevas
Milo
Abel Pintos


[1942] コスキン・フェスティバル 投稿者: 投稿日:2023/01/24(Tue) 17:48  

アルゼンチンのコスキン音楽祭が土曜から始まっていたのですね。Youtubeで見ることができます。
https://www.youtube.com/results?search_query=Cosqu%C3%ADn+Festival+Pa%C3%ADs+2023
日本の自宅にいて、テレビの大画面に映して焼き鳥とビールで一杯やりながらすべての演奏がみられるなんて望外の幸せです。実際に行ったからこそこのありがたみがよくわかります。コスキンに行くまでにバスを24時間以上乗り継いで行った苦労はなんだったんだろうと思いますし、会場ではこんな手元をアップにした映像みられませんから。字幕でアーチスト名と曲名も表示されますし、雨にも打たれないしトイレも我慢しなくていいし、言うことなしです。しばらくコスキン漬けになりそうです。

じゅら♪さん>
ケチュア語の表記のブレはありますね。検索するときは何通りか試した方がより確実でしょう。意味が分かったらぜひ教えてください。



[1941] ありがとうございます 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/01/24(Tue) 06:39  

八王子フォルクローレフェスタの宣伝 ありがとうございます。

Siguay Sarita と綴ってるのも ありますね。

わたしの他にもどんな意味か気になった人もいるようですが・・
納得できるような答えを見つけることはできませんでした。

フェスタのときにペルー出身の方に質問してみようと思っています。


[1940] Re;八王子フォルクローレフェスタ 投稿者: 投稿日:2023/01/23(Mon) 17:11  

じゅら♪さん、ありがとうございます。演奏頑張ってください。
興味のある方がいるかもしれませんので、八王子フォルクローレフェスタの案内を載せておきます。
詳しくはリンク先で。

日時:2023年2月18日(土)12:30〜16:10(開場12:20)
会場:北野市民センター8Fホール
交通:京王線北野駅北口徒歩1分
観覧無料
出演:​八王子フォルクローレ同好会、ANIMO、Hortensia、ケーナサークル・コンドル、ブランカ・ロサ、ひのケーナ教室、ソニャドーレス、青と碧、帝京大学高校南米音楽部、Qhapaq N~an

https://hachifol.wixsite.com/website


[1939] 八王子フォルクローレフェスタ 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/01/23(Mon) 05:55  

八王子フォルクローレフェスタ

同好会 と コンドル で演奏します

Sihuay Sarita と綴ってるのも同じ意味でしょうね。
なんだか "あぁドッコイショ" みたいな合いの手として使われてるような気もします。


[1938] siway sarita 投稿者: 投稿日:2023/01/22(Sun) 08:54  

Bonny Alberto Teranの曲にこのタイトルの歌がありました。
歌詞を訳してみましたけど、
Me han dicho que me dejaste.  君が僕を捨てたと聞いています。
No saben que me engan~aste.   君が僕を裏切ったことは知らないんだ。
Cuantas veces me juraste.   君は僕に何回誓ったの?
Igual tu me traicionaste.  どうせまた裏切るんでしょ?
Hay Siway Sarita
Linda Caripuyen~ita  かわいいカリプヨの娘よ

文脈から考えて女の子への呼びかけの言葉なのかなと思います。
この曲は去年のコスキンオンラインでやまもとひろさんが演奏されていました。


[1937] じゅら♪さんは 投稿者: 投稿日:2023/01/21(Sat) 22:16  

八王子フェスタに出演されるのですか?
出られるのとしたらどのグループでしょうか?
Hay siway saritaはあなたの話を聞かせてみたいな意味なのでしょうか。ただsawitaがsawaの縮小辞だとしたらsiway sawaでトウモロコシを撒いてくれとも取れますね。歌詞の流れとしては不自然ですけど。
Googleの翻訳も前に比べて精度が上がって便利になりましたね。ケチュア語のほかにもアイマラ語も翻訳してくれるので重宝しています。ただ、ほかの言語に比べると意味不明の文章になりやすいですが・・・。


[1936] ケチュア語辞書 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/01/20(Fri) 19:58  

辞書サイト情報ありがとうございます。
歌詞の意味がわからないときに役に立ちそうですね。

来月18日(土) 八王子フォルクローレフェスタがあって、合同演奏曲が これもTinku の CELIA です。
歌詞に繰り返し出てくる Hay siway sarita が気になっていました。

辞書サイトで試してみたら sarita は見出し語になくて残念。
siway は Desparramar [まき散らす、(液体を)こぼす、(ニュースなどを)広める・・・] と出てきました。

念のため Google 翻訳を試したら siway は dime [話してくれ] sarita は historia [歴史、物語] でした。

この例では Google の方が意味が通りそうです。

ただ Google 翻訳で t'una は atún (マグロ、ツナ) とでてくるので・・・ 盲信はできませんね。


[1935] 小さい小娘 投稿者: 投稿日:2023/01/20(Fri) 16:31  

ケチュア語→スペイン語の辞書サイトで
T'UNAはPequen〜oとありました。やはりケチュア語でよかったみたいです。
https://es.bab.la/diccionario/quechua-espanol/T'UNA


[1934] こいもちゃん 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/01/19(Thu) 17:59  

どこかで 邦題 "子芋ちゃん" ときいたことがあります。
papita だけでも 小さい芋 で じゃぁ t'una は何かな・・・と疑問でした。

ありがとうございます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso