DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[2641] いろいろ探してみましたけど 投稿者: 投稿日:2024/10/19(Sat) 22:36  

じゅら♪さん>
タラフチが収録されているアルバムをDISCOGSで検索して見てみましたところ、唯一解説が書いてあるのがこちらでした。

https://www.discogs.com/ja/release/28666585-Andean-Nation-Music-And-Instruments-From-The-High-Andes/image/SW1hZ2U6MTAyMDE3Mzgw

2.Tarajchi - A Contemporary composition by the late Ulises Hermosa at Cochabamba Bolivia.Tarajchi is a Quichua name for a small Bard that is native to the warm valleys of Bolivia's central regions.This piece was originally recorded and produced by Los Kjarlas,a Bolivian Group responsible for a major resurgence in Andean folk music not only in their own country,but throughout the Andes and Latin America.

やはり鳥の名前以上のことは不明です。
また何かわかりましたら書き込みます。

KOLLASUYU N~AN 10/17 コンサート
https://www.facebook.com/ConciertosenLaPaz/videos/470030199383617

Kayna Kunan ライブ  エクアドルのグループか
https://www.youtube.com/live/Hxbipkezw7E

LA JUNTUCHA
HUAYN~ITOS
https://youtu.be/T5dqxKGziv0

Mix tinku ARMENIA V1
https://youtu.be/t3mB-DbyvME

SAJAMA FUSION EN VIVO 57分
https://youtu.be/aLWlm0GfVnE

Mayampi Bolivia 結婚パーティ 45分
https://youtu.be/Pn6dX9zsxxk

ARIEL VILLAZON チャランゴ演奏
MARCHA (RONDEAU) TURCA
https://youtu.be/7hlrlypwmDU
CELTAS ANDINOS
https://youtu.be/KY9nJMLAHV8
TARANTELLA 700
https://youtu.be/9-BbrV8XWXA
ROMPEOLAS
https://youtu.be/e8JcqhN1iFc
EL MONTAN~ES
https://youtu.be/V6xH96XbDcA
FANTASIA
https://youtu.be/ZI0D6PkErqI
CZARDAS
https://youtu.be/zWapd_6jByY

Alen, Musique des Andes
Socoroma
https://youtu.be/ujpLOywigOI
Morenos de Ayquina
https://youtu.be/8M15R6XtW4g

Quirquincho Ensamble 弦楽四重奏
Homenaje a Bach -
Autor:Ricardo Vilca
https://youtu.be/utHu4H8U38E



[2640] tarajchi 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/10/19(Sat) 05:48  

さすが Ishino さん いろいろ出てきましたね!
曲名を tarajchi とした理由が分かるといいのですが・・・

以前 自分でも探そうとしましたがスペイン語力不足でできませんでした。
ウリセスがプロジェクションカルカスのために作曲したとか、彼らの演奏を YouTube で聴いたりしましたがそこまででチカラ尽きました、、、


[2639] Tarajch=略奪者の用例 投稿者: 投稿日:2024/10/19(Sat) 00:01  

LOS "TARAJCHIS" 難解でよくわかりませんでした。
https://linterna-jai.blogspot.com/2011/07/los-tarajchis.html

https://eju.tv/2023/09/arce-arremete-contra-arce-e-imagina-un-frente-amplio-de-mas-de-una-docena-de-actores-politicos/#google_vignette
El diputado Hector Arce acuso al Presidente de pretender apropiarse de una casa que no construyo. Le dijo "tarajchi"
エクトル・アルセ副大統領は、大統領が自分が建てなかった住宅を私物化しようとしたと非難した。アルセ副大統領は大統領に「タラフチ」と言った。




[2638] Re:tarajchi 投稿者: 投稿日:2024/10/18(Fri) 22:48  

じゅら♪さん>
Tarajchiはスペイン語ではTordo musico、学名はAgelaioides badiusというようです。
これの41ページ参照。
https://www.elfec.bo/sites/default/files/2019-01/GUIA%20TECNICA%20GESTION%20AMBIENTAL_20%20AGOSTO2018.pdf
動画と鳴き声
https://youtu.be/3ZQxP4Ygbt8
https://youtu.be/HCGwBJ7XLoI
ここに生態が詳しくかかれています。
https://www.facebook.com/marcelocarvajalfotografiaynaturaleza/photos/naturaleza-en-boliviaautor-marcelo-carvajal-el-hagenombre-cient%C3%ADfico-agelaioides/977655609329738/
テリバネコウウチョウは托卵するけど、クリバネコウウチョウはしないそうです。
http://yagashiwa.web.fc2.com/paraguay/icteridae/grayish_baywing.html

さらに山の名前や川の名前にもなっているようです。
https://ceb.wikipedia.org/wiki/R%C3%ADo_Tarajchi
https://ceb.wikipedia.org/wiki/Cerro_Tarajchi


[2637] tarajchi 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/10/18(Fri) 08:21  

Tarajchi のことを知りたくて検索して見つけた動画です。

Hornero (カマドムシクイ) という鳥が オーブン(かまど)のような巣を高い木の上などに作るそうです。
長い時間かけて作ったその巣を Tarajchi(タラフチ)に乗っ取られることがあるとか・・・

https://www.youtube.com/watch?v=yoQgB_sFbxg


[2636] tarajchi 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/10/18(Fri) 06:17  

クリバネコウウチョウ 知らなかったです。検索したところよく似た鳥 テリバネコウウチョウ がいるようで タラフチはこちらかもしれません。以前 タラフチをいろいろ検索したときにオーブンのような巣を作る かまどなんとか という鳥の巣に托卵する、そのためまじめにコツコツ稼いだ他人の財産を強奪する悪いやつという意味もあるようです。

tarajchi のメロディは もしかしたら スペインに征服された歴史などへの悲しみ&怒りの感情を表しているのかもしれません。


[2635] TARAJCHI 投稿者: 投稿日:2024/10/17(Thu) 11:17  

じゅらさん>
それ私もひっかりましたけど、聞き流しておきました。タラフチはウリセスの作曲ですね。意味はアイマラ語で「クリバネコウウチョウ」という鳥の名前らしいです。ウリセスが亡くなったときにゴンサロが歌詞を付けて歌ったのを作曲したと間違えたのでしょう。


[2634] コスキン・エン・ハポン3日目 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/10/17(Thu) 05:50  

動画の開始1時間30分30秒あたりから tarachi について不正確なことが言われていて気になりました。


[2633] あれ?まだ見られる 投稿者: 投稿日:2024/10/16(Wed) 23:16  

コスキンのステージの動画がまだ残っていますね。今年は削除しないのかな?ペーニャステージは見られませんでした。
1日目
https://www.youtube.com/live/7EbzdA0JduQ
2日目
https://www.youtube.com/live/Hu4Nj3chZDI
3日目
https://www.youtube.com/live/baGQcyhZ_F0


[2632] コスキン動画 投稿者: 投稿日:2024/10/15(Tue) 21:03  

アシタバ 新川ステージ
https://www.youtube.com/watch?v=cckrhHJ-dsI&list=PLm7pX6l9dp1dIO21xI4SEN8QT7p6gM4GY&pp=iAQB
くろとら 新川ステージ
https://www.youtube.com/watch?v=1XjSMRvW4uI&list=PLm7pX6l9dp1dVAc24-izKWmjDcGqVM0Zh&pp=iAQB

じゅら♪さん>
プロの方はトラブルにあっても対処に慣れている感じですね。奇しくも生音で聴けてラッキーだったかもしれませんね。
メインとサブと同時配信ですと、どっちを聴くか悩みますが、私も結局メインしか聴けませんでした。アーカイブがあるとよいです。


[2631] コスキン・エン・ハポン 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/10/15(Tue) 10:27  

3日間視聴しました。(メイン会場だけ)
最終日(昨日)印象に残ったのは、木下尊惇さんのゲスト演奏時の音声トラブルかな。しばらく無音の配信のあと、ビデオカメラ内蔵のマイクで拾った生音の演奏が配信されました。木下さんが「自分のときで良かった」とおっしゃったのはさすがです。


[2630] おわりました 投稿者: 投稿日:2024/10/14(Mon) 21:45  

3日間の川俣コスキン終了しました。最終日は外出していて見られなかったのですが、昨日までの2日間、とても濃い内容でした。超がつくほどのハイレベルな演奏で、オンライン参加とは違う臨場感がありました。出演者の皆様、かかわったすべての皆様お疲れ様でした。


[2629] はじまりました 投稿者: 投稿日:2024/10/12(Sat) 13:15  

川俣コスキンはじまりました。今日は自宅でオンライン鑑賞してます。川俣町とコスキン市が姉妹都市関係を結ぶ予定とのことですが、むしろ今までは違ったのかと知りびっくり。
福島民報 姉妹都市締結(予定)の記事
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240906119011


[2628] オソライソコスキソ 投稿者: 投稿日:2024/10/12(Sat) 02:08  

2会場の演奏が配信されるみたいです。

ホールステージ 12日13時からスタート
https://www.youtube.com/watch?v=7EbzdA0JduQ

ペーニャステージ 13日11時からスタート
https://www.youtube.com/watch?v=6uyizAp0xA8


[2627] 急に寒くなった 投稿者: 投稿日:2024/10/11(Fri) 21:00  

Los Davila y K'jantu Peru - コンサート88分 4曲目のFuiste Miaは聞覚えがある。
https://youtu.be/rFpUrlLITS0

東京リャマ計画の2ndアルバム「リャマリャマリャマ」が配信で聴けるようになりました。オリジナルとカバー曲半々。
https://big-up.style/hvrjRBysYP?fbclid=IwY2xjawF1cTpleHRuA2FlbQIxMQABHTkoAL6vw_QgU4aBB5YP2lJaJhi6qwcPfY0Dd8YUoKpaUPxHBJ72tRiVaA_aem_HlaHXtCweY7h0H-oNeMsUQ

PROYECCIONのチャランゴ奏者ARIEL VILLAZONの珍しいチャランゴ・ソロ。
TICO TICO Y BRASILERINHO
https://youtu.be/Gs1t-dOU6vg
MILONGA DE MIS AMORES
https://youtu.be/fxPfTAgv4NA
ZORBA EL GRIEGO
https://youtu.be/uDHbjxlH53k
EL EFECTO AYAHUASCA
https://youtu.be/Fgx0mGMQJh8
INTIN~AN
https://youtu.be/a9lhu-4mwg0
NUBES NEGRAS y CHUWA YACU
https://youtu.be/Zcv9ROJ0Lsk


[2626] 週末コスキン 投稿者: 投稿日:2024/10/10(Thu) 21:33  

カリャワヤの踊り.
100% YARA - Ritmo_ancestral (Callawaya)
https://youtu.be/AfTIfRaLX5k

前にも紹介したことがあるデュオ。ケーナ上手。
Duo Suniwayra, Plegaria de sikus y campanas. Ricardo Vilcaの曲
https://youtu.be/vCsBi11Zr2Y
再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL0rHa1sGgxVuTFmz-Tqd-PMe6pA8JnESl

コスキン・エン・ハポン プログラム
https://www.cosquin.jp/wp-content/uploads/2024/08/5042e7c8821ac1882358d87ea18c7688.pdf
噂では今年も配信あるそうです。でもホールだけかな?


[2625] ハイラスのデビュー秘話 その4 投稿者: 投稿日:2024/10/10(Thu) 01:31  

「El Llanto de Mi Madre」は間違いなくこのアルバムの最も人気のある曲であり、ラパスのレコード会社ディスコランディアのオーナー、ミゲル・ドゥエリもその事実に気付いていた。LOS JAIRASがペーニャ・ナイラでの演奏を再開すると、彼は自分のスタジオでこの曲を録音するようしきりに圧力をかけた。ファブレはバンドがラウロ・レコードと独占契約を結んでいるため、それはできないと何度も説明した。それは彼らがコチャバンバ・レーベルのために録音した選曲に適用されるものだった。ドゥエリはひるむことなく、ヒット曲ヤラヴィの完全なコピーを録音するために別のグループと契約する可能性を彼らに告げて脅迫した。この不快な見通しに直面したファヴレ、カヴール、ホフレ、ゴドイは、1966年10月下旬に最終的にドゥエリの要求に屈した。その結果が4曲入りEP 『El Llanto de Mi Madre』 (Naira EPN 001)だった。ドゥエリの脅迫に従ったにもかかわらず、彼らがスタジオに現れた時には、ディスコランディアのマネージャーは既に「El Llanto de Mi Madre」の録音を特別グループに依頼しており、制作の最終段階に入っていた。このレコーディングを制作したのは歌手のビクトル・ウーゴ・レアニョとケニスタのハイメ・メディナセリで、LOS JAIRASのEPがリリースされる数日前に発売された。

ラウレアーノ・ロハスはすぐにLOS JAIRASが「El Llanto de Mi Madre」を再録音したことを知り、ラウロ・レコードとの契約違反に激怒し、グループを相手取って訴訟を起こした。ロハスは、LOS JAIRASの逮捕状を発行するようラパス警察を説得し、メンバーに会社の要求する金銭的賠償に応じさせようとした。ロハスの陰謀を知らなかったファブレは警察に拘束され、刑務所に入れられ、当局がバンド仲間を捜索している間、5日間そこに留まった。投獄中、新聞やラジオの記者を含む多くの訪問者がファブレを訪ね、ある時点ではハンガーストライキを始めたらしい。

ロハスがLOS JAIRASに決着をつけようとした試みは裏目に出た。裁判官は告訴を却下したが、この事件がもたらした宣伝によって、ロハスを激怒させたレコードの売り上げが伸びた。実際、LOS JAIRASの「El Llanto de Mi Madre」 EPは、すぐに1966年のボリビアのベストセラーレコードのリストでトップになった。メディアの誇大宣伝はペーニャ・ナイラにも有利に働いた。来場者数は急増し、それに応じて会場の広告には予約用の電話番号が掲載されるようになった。ペーニャ・ナイラは、行くべき場所、見に行かなければならない場所になりつつあった。 1966 年 11 月下旬には、ルイス・アドルフォ・シレス・サリナス副大統領 (元大統領エルナン・シレス・スアソの異母兄弟) も、兄のホルヘ・シレス・サリナス上院議員とともに金曜のショーに到着した。

以上Fernando Rios氏Panpipes & Ponchos(Oxford,2020)意訳


[2624] ハイラスのデビュー秘話 その3 投稿者: 投稿日:2024/10/10(Thu) 01:27  

バンドはまた、メンバーがラパスに戻る前に、ラウロ・レーベルで初のフルアルバム「Los Jairas 」をレコーディングした(Lauro LPLR 1049)。この1966年のLPには「El Llanto de Mi Madre」も収録されているが、別名「Dos Amigos (El Llanto de una Madre)」としてリストされている。また、アルバムのジャケットには、Los Jairasの写真ではなく、祭りの衣装を着た先住民族のケナケナ・トロパの写真が使用されている。会社のオーナーであるラウレアーノ・ロハスは、この写真が、彼が開拓しようとしていた市場である観光客の興味を引くと考えたに違いない。この戦略に沿って、 『Los Jairas』のオープニング トラックは「El Condor Pasa」で、これはロス インカスの 1963 年のアルバム『Amerique du Sud』での以前のアレンジに忠実なバージョンであり、フランスで人気を集めていた (Laureano Rojas も当然知っていた)。

ファヴレは、1966年のLP 『LOS JAIRAS』のほとんどの曲でソリストを務めており、その中には「El condor pasa」、「Alborozo coya」、「Llamerada」(Conjunto 31 de Octubreの編曲でメロディーに若干の変更を加えたもの)、「Sikuriada」も含まれる。 」(Conjunto 31 de Octubreのトラック「Sicuris」をベースにしていますが、新しい序文が追加されています)。カヴールは、バイレシート メドレー (「Quisiera un Pun~al」、ロランド ソトの「El Charanguerito」、 Tito Yupanquiの「Chunquituy」を含む) とMauro Nun~ezの「Estudio para charango」(チャランゴのための練習曲) の 2 曲にスポットライトを当てます。チャランゴのソリストの技術力と楽器のユニークな響きを披露する手段として、ヌニェスの「Estudio para charango」は、ボリビアのチャランギタリストの間ではまだ一般的ではなかったクラシックギターの「トレモロ効果」(連続したメロディーと独立したベースラインの組み合わせ、そしてプルオフまたはリガドと呼ばれる左手のテクニックのみで三連音符を演奏する。ヌニェスよりずっと若かったカヴールは、当然ながらヌニェスの音楽性と革新的な作曲からインスピレーションを得た。チュキサカ出身のチャランゴの名手。一方、ホフレはこのアルバムの2曲「El Llanto de Mi Madre」と「Sarkaway」で歌っている。ホフレが「Sarkaway」のメロディーを歌うと、カヴールはそれを音程で再現する。チャランゴの5度音程を調節することで、Kantus de Charazani 音楽などの土着のトロパ様式に特徴的な平行5度ハーモニーを生み出します。


[2623] ハイラスのデビュー秘話 その2 投稿者: 投稿日:2024/10/10(Thu) 01:21  

ホフレは、この「ママイ」の詩節を、アンデスの土着音楽の特徴を示す既存の単純な二拍子の曲につけた。短調では、メロディーは2つの繰り返しセクション(AABB形式)で構成されており、それぞれ開始小節のみが異なる。これは、Conjunto 31 de Octubreの「Sicuris」、 Los Cebollitasの「Ese Vase de Cerveza」、および数多くのアンデス土着のtropaの曲の流れを汲んでいる。曲の単純さを強調するために、メロディーは主に段階的な四分音符で進行し、長六度のみにわたる。『El Llanto de Mi Madre』がヤラヴィであるということは、テアトロ・オペラに集まった観客にとって、その「土着」のオーラを強化するものであっただろう。なぜなら、ボリビアのクリオージョ=メスティーソ社会では、このジャンルのルーツはプレ・コロンブス時代のharawiにあるという誤った考えが根強く残っているからである。
ラウロ音楽祭での「El Llanto de Mi Madre」に続いて、LOS JAIRASは2曲のインストゥルメンタルを演奏した。最初はカヴール編曲による、出所不明のバイレシト「Quisiera un Pun~al(短剣があればいいのに)」だった。彼らは数週間後にそれを録音し、同じラウロEPに収録されたが、そこには「El Llanto de Mi Madre」(ラウロCDLR 5094)も収録されている。「Quisiera un Pun~al」では、カヴールがプンテアードやラスゲオスでメロディーを解釈するエネルギッシュなチャランゴ演奏を披露。一方、ゴドイとホフレはギターとボンボ・レグエロでバイレシトジャンルのヘミオラクロスリズムを強調している(この曲ではファヴレは演奏していない)。「Huayn~o de la Roca」が彼らの最後の選曲となった。ファブレはロス・インカスの『Amerique du Sud』を聴いて覚え、この曲をグループに教えた。LOS JAIRASは 1966 年の Lauro EP にもこのワイニョを収録している。ファブレはケーナで「Huayn~o de la Roca」のメロディーを演奏し、カヴールは 2 番目のケーナでハーモニーを奏で、ゴドイとホフレは再びこのトラックでバンドのリズム セクションとして機能している。

コンテストで彼らが演奏を終えると、観客は「El Llanto de Mi Madre」のアンコールを求めて大声で叫びました。審査員もこのヤラヴィに魅了されました。LOS JAIRASは「El Llanto de Mi Madre」で最優秀賞を受賞し、「最優秀アンサンブル賞」も受賞した。ヒットの兆しを感じ取ったラウロは、すぐにLOS JAIRASにレコーディング契約をオファーした。アンデスの民族衣装(ポンチョやリュチュ)をまとい、楽器を演奏するふりをしているアンサンブルの写真が、LOS JAIRASが同レーベルのために録音した3曲入りEPの表紙を飾っている。このリリースには、「こうしてLOS JAIRASは1966年第2回ボリビア歌曲フェスティバルで勝利を収めた」という説明的なタイトルが付けられている(ラウロCDLR5094)。


[2622] ハイラスのデビュー秘話 その1 投稿者: 投稿日:2024/10/10(Thu) 01:13  

1966年某日LOS JAIRASは、第2回ラウロ・ボリビア歌曲フェスティバルのためにコチャバンバ市に滞在していた。テアトロ・オペラで開催されたこのコンテストは3日間続き、その間、出場者は審査員に感銘を与え、お気に入りのアーティストに声援を送る観客を興奮させようと全力を尽くした。LOS JAIRASがステージに上がると、司会者はボリビアのフォルクローレグループでのファヴレの存在の奇妙さを指摘せずにはいられず、観客は拍手と野次を交えて大声でそれに応えた。
LOS JAIRASは、少し不安を感じながらマイクの前に立ち、ホフレが編曲した陰鬱なヤラヴィ(悲歌)「El Llanto de Mi Madre(母の涙)」で幕を開けた。ケチュア語とスペイン語を交互に使った歌詞は、先住民の少年が母親の死を知ったときの深い悲しみを表現している。暗い雲が近づくにつれ、少年は降りかかる雨が母親の涙を表しているのではないかと考える。少年は母親に安らかに眠るよう懇願し、ひざまずいて天国で母親を迎え入れてくれるよう神に懇願する。そして、自分のために祈ってくれるよう母親に懇願し、昼も夜も母親のために泣くので、母親は決して忘れられないと宣言する。
グループは、この感動的な詩をフアン・ワルパリマチ・マイタの作品としている。この半神話的人物は、表面上はカシケやインカの血を引くとされ、1790年代にポトシで生まれ、独立戦争で愛国者側で戦っている間に1814年頃に亡くなったと言われている。ボリビアの作家たちは、作者がはっきりしないケチュア語の詩を12編ほど残しているにもかかわらず、ワルパリマチ・マイタの作品であるとし、この国で最初の先住民詩人としてワルパリマチ・マイタを位置づけることが多い。「El Llanto de Mi Madre」は、その文章の大部分をこれらの詩の一つ「ママイ」(ケチュア語で「私の母」を意味する)から引用している。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso