DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[1650] 選挙が終わりました。 投稿者: 投稿日:2012/12/17(Mon) 00:23  

まあ、予想通りの結果ですね。
今日は年賀状の印刷をしたのですが、今年は違うソフトを使ってみました。というのも、Macからウィンドウズに変えた後も、年賀状の住所録だけはうまくデータを移行できずに、Macを使って印刷していました。ただそのMacもいつ壊れるかわからない状況になってきたので、悪戦苦闘してなんとかウィンドウズに搭載されていた年賀状ソフトにデータを移すことができました。しかしこのソフトが使い勝手が悪く、印刷指定がうまくいかなかくて、なんどもやりなおしたり、必要以上に文字が太く印刷されてしまってインクの無駄遣いだし、文字がつぶれて読みづらくなるしで、まったく良いとこなしでした。
先月から悪戦苦闘していたフォルクローレのデータベースを作りなおすというのも、WIKI型のCMSを使ってみましたが、一応形はできたものの、HTMLですぐにできることが、3倍以上の手間がかかり、ストレスがたまるばかりで使い物になりませんでした。
今まで培ってきたものを捨てて新しいことを始めるというのはそれなりの犠牲と覚悟が必要ということです。しかもそれがうまくいくという保証もありません。その多くは失敗に終わるというのは歴史が教えてくれています。


[1649] ぐぬう 投稿者: 投稿日:2012/12/16(Sun) 01:19  

フェスタ・バイラブレ終了しました。天気の悪い中、たくさんの方にお越しいただきまして本当にありがとうございました。私は5曲演奏をしたのですが、まだチャランゴが温まっていないうちに、激しい曲を演奏したせいで、1曲目で1弦が1本切れて、残った1本も4曲目で切れてしまい、爪も短かったので不完全燃焼の演奏になってしまいました。しかし会としてはとても盛況で、踊りもたくさん踊ることができて、満足でした。久しぶりに体を動かしました。他の演奏者の方や素晴らしい踊りも見れて充実した1日でした。


[1648] フェスタ・バイラブレ 投稿者: 投稿日:2012/12/13(Thu) 02:34  

今週末15日、セノビアさん主催のフェスタバイラブレがあります。

http://www.zenobiamamani.com/

2012年 12月15日(土)

Open 16:30
Start 17:00〜22:00

料金 2000円 飲み放題(なくなり次第終了)
飲み物食べ物持ち込み可だそうです。

場所 Cafe y libros
東京都品川区上大崎2-20-4 TEL 03-6228-0234

会場へのアクセス
都営三田線、東京メトロ南北線、
東急目黒線、JR

目黒駅 徒歩5分

メイン・ゲストはブランカ・ロサですが、他にも演奏グループがいくつかでるようで、私も菅沼さんファミリーの中にまざって伴奏することになりました。
お時間のある方は是非お越しください。


[1647] 幻のLP 投稿者: 投稿日:2012/12/08(Sat) 23:39  

サビア・アンディーアの旅、やっと1980年に入りました。
Julio Cesar Paredes Ruizが最後に参加したコロンビア録音盤は聞いたことがなかったので、Youtubeで探したらいくつかありました。
Marcha de los colorados de Bolivia
http://www.youtube.com/watch?v=fuG-72t6bQg
他にはこのあたり。
http://www.youtube.com/user/MrCristobalvelasquez/videos?query=SAVIA+ANDINA
まだ聞いたことない曲を見つけるとちょっと嬉しいですね。

サビア・アンディーナのディスコグラフィーがわかりやすく載っています。良く調べてあると感心してしまいました。
http://musicaandina2011.blogspot.jp/2011/11/savia-andina.html


[1646] サビア・アンディーナ 投稿者: 投稿日:2012/12/07(Fri) 01:59  

サビア・アンディーナの1枚目から聴きなおすという企画を個人的に始めてみました。サビア・アンディーナの日本版LPってでてるのでしょうか?
サビア・アンディーナの1枚目のレコードは1977年に発売されているこちらのジャケットなのですが、
http://folclorselecto.blogspot.jp/2012/05/savia-andina-savia-andina_03.html
これが私が持っているカセットテープと曲順が微妙に違っています。5曲目の太陽の乙女たちと6曲目のECO ANDINOが逆で、9曲目のカチャルパヤ・インディオと10曲目のウルバンバも逆になってます。それとCHOKHOLULUがCHCHOKHOLULUになっているのは同じようです。



[1645] ゴクリ 投稿者: 投稿日:2012/12/06(Thu) 00:26  

グルーポ・イリマニの公式サイトがいつの間にかに移転していました。知らないうちに新譜もでてて、今までのも含めて全部聴けるようです。ただ、サーバーが重いのか、再生がとぎれとぎれになってしまいます。しかしこれはファンにとっては生唾ものです。
http://gusito.free.fr/discografia.html


[1644] 戦い敗れて 投稿者: 投稿日:2012/12/02(Sun) 20:49  

寒さとの戦いに負けて風邪をひいてしまいました。うがいや手洗いをして、夜も暖房をつけて気をつけてたのですが、だめでした。原因は夜中にトイレに行った後、部屋の戸が完全に締め切られてなかったからでしょう。今日病院に行って診てもらったのですが、休日診察だと薬が1日分しか出してくれないんですねー。しかも休日料金と初診料でえらく高くつきました。なんか納得いかないです。


[1643] 12月になりました 投稿者: 投稿日:2012/12/02(Sun) 04:15  

今年もあと1カ月ですね。年賀状の準備をしなければ。
データベースの外枠ができて、中身を入れ始めたのですが、wikiの編集ってえらく面倒ですね。画像ひとつ掲載するのに、いちいちアップロードして、それからさらに画像を右寄せにしたり、そこにリンクをつけたり、文字をまわりこませたりするというのに、いちいちプラグインを使わないといけないです。たしかに便利だと思う機能もあるのですが、これなら普通にHTMLをテキストで作った方が楽な気がします。なれればもっと早くできるようになるのでしょうけど。


[1642] 謎のボーカル 投稿者: 投稿日:2012/11/29(Thu) 02:39  

2,3日前に.htaccessファイルをいじっていたら、ホームページ内のHTLMファイルにアクセスできなくなっていたようです。cgiはアクセスできたので、直接ここをブックマークしている方は来られましたが、それ以外の方にご迷惑をおかけしました。

ところで、YANAPAKUNAのメンバーは今どうしているのだろうと思って、その一人、Fernando VillcaをYoutubeで検索したら、次の動画がありました。
LOS DESTACADOS
http://www.youtube.com/watch?v=9fbzthalYDM
たぶんここで歌っている人がFernando Villcaなんだと思います。
するともしかして、YANAPAKUNAのボーカルもこの人だったのでは?と疑問を持ちました。今まですっかりリーダーのロムロ・フローレスが歌っているものとばかり思い込んでいました。
YANAPAKUNAの演奏はこちらできけます。http://www.youtube.com/watch?v=DIPIznXxlFQ
声が同じような、違うような、同一人物でしょうか?私には判断できませんでした。

RYOさん>ありがとうございます。そちらも13年ですか。おたがいすっかりSNSサイトにお客さんを奪われてしまいましたね。


[1641] おめでとうございます 投稿者:inti-sol(RYO) 投稿日:2012/11/28(Wed) 22:11  

14周年ですか。ということは、私のところも13年を超えているわけで・・・・・・一回り以上の年が経ってしまったわけですね。気がつけば、キラウィルカに私が参加してから11年以上経っているし、自分では何も変わっていないつもりで、時は着々と流れているなって思います。
今後もよろしくお願いします。


[1640] 14周年 投稿者: 投稿日:2012/11/28(Wed) 04:09  

今日でこのサイトを設置して14年になります。その間、ずいぶん世の中変わってしまいました。ついでに私の体型もずいぶん変わってしまいました。しかし、フォルクローレに対する思いは変わらず…いや、ますます深まるばかりです。もうこれはフォルクローレと心中するしかないですね。


[1639] 連休はのんびりと 投稿者: 投稿日:2012/11/25(Sun) 22:58  

3日休みがあるとのんびりできていいですね。
データベース構築のために少しずつ進めているのですが、ひとつ問題をクリアしたと思ったら、また別の問題がでてきて、一進一退でなかなか進みません。とりあえずFree style wikiというwiki型のCMSを使うことに決めました。PHPやmySQLを必要とせずCGIだけで動いて、それなりに使用例があって、自分のやりたいことはだいたいできそうです。ただ、スペイン語表示もできるように、文字セットをEUC-JPからUTF-8にカスタマイズしたら、インターネット・エクスプローラーではきちんと表示されるのに、ファイヤーフォックスだとなぜかページごとにEUCに戻ってしまって文字化けしてしまいます。あきらめてEUCの方でスペイン語を試してみたら、きちんと表示できて拍子抜けしました。最初にテストしたときは表示されなかったんですけど。今日の作業が徒労に終わってしまいました。


[1638] サークル・フェスタ 投稿者: 投稿日:2012/11/23(Fri) 17:02  

明日の24日(土)は台東区で活動するサークルが日ごろの成果を発表するサークル・フェスタがあります。下町ケーナでも20分、3曲演奏します。そのあと、ケーナ体験教室もあります。ルセリートでは1階ロビーでの演奏も予定しています。
13:10〜13:30 4階ホール
13:45〜14:40 ケーナ体験教室(3階会議室)
15:00〜15:30 1階ロビー演奏
くわしくは、こちらをご覧ください。
http://taito-shakyo.com/festa/index.html
http://taito-shakyo.com/festa/data/2012_festa_purogram.pdf


[1637] 気づいたら投稿が… 投稿者: 投稿日:2012/11/22(Thu) 02:40  

ロコトさん>
スパム投稿対策でリンクの数に制限をかけてます。今回もURL数オーバーではじかれてしまっていましたので、再投稿処理しました。URLは10までリンク可能にしました。それ以上になるときは分けてご投稿ください。他にも本文に日本語が入っていないとはじかれる仕組みになっています。

専属ギタリストの下りは見落としていました。それでしたら説得力ありますね。


[1636] Isabel Parra の専属ギタリスト 投稿者: 投稿日:2012/11/15(Thu) 18:55  

楽曲の由来には時折知られざる裏話があったりして面白いですね。
気になっていた「Amores」がVioleta Parraの娘であるIsabel Parraの「El desconfiado」だったとはね。

リンクにあった「これはイサベル・パラの曲です。」とコメントしている人はIsabel Parra の専属ギタリストのようです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////
http://www.youtube.com/watch?v=N7WF-qS3QDA】の投稿動画に対するコメント文は以下の通り。

RobertoTrenca:
La cancion es de Isabel Parra,
absolutamente no de Violeta.
Lo se porque soy Roberto Trenca su guitarista.
Saludos

この歌はイサベル・パラのもので、
絶対ビオレタのではありません。
それを知っているのは私ロベルト・トレンカが彼女の専属ギタリストだからです。
よろしく
//////////////////////////////////////////////////////////////////

Isabelはベネズエランクアトロを弾きながら歌っていますが、伴奏のサポートとしてギターやチャランゴを弾くRobertoTrencaというイケメン青年とともに世界巡業している様子が下記のリンクでわかります。紹介するリンク先の映像を見ると、Isabelはギターも弾くんですね、新発見です。

◆Isabel Parra & Roberto Trenca
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=zw9sXXfv0gY

◆Isabel Parra / Roberto Trenca ビクトル・ハラのアマンダの想い出を歌う
http://www.youtube.com/watch?v=WPgVZyqG_m0

◆sabel Parra en Francia, Gracias a la vida
http://www.youtube.com/watch?v=amBsMF9GjjQ

◆Isabel 4 Instrumental Trenca Y Lagoa.AVI  ロベルトはチャランゴも
http://www.youtube.com/watch?v=LHSE4FZVQmk

◆Isabel Parra & Roberto Trenca, La jardinera
http://www.youtube.com/watch?v=w7K7k3uR6p8

◆Isabel Parra, En la frontera (Sujeteme el corazón), Théâtre Aleph, Francia 2011
http://www.youtube.com/watch?v=ctkygfqNdPs



[1635] エコフェスタ終了 投稿者: 投稿日:2012/11/18(Sun) 21:15  

今日はエコ・フェスタ2日目でした。風が強かったですが、晴れたので、お客さんもたくさん来ていただきました。
合間に演奏した様子がユーストリームで全世界に発信されたのを後で知ってびっくり。それがこちらです。
http://199.66.238.56/recorded/27108480




[1634] 寒いですね。 投稿者: 投稿日:2012/11/18(Sun) 02:30  

今朝の冷え込みはあまりの寒さで眠れなかったのですが、こういうときはどうしたらいいのでしょうね?
エアコンをつけっぱなしにして寝るのは電気代がかかるし、かといってガスヒーターでは危険だし。
今日は下町ケーナで毎年参加している台東区主催の環境フェスタでした。ケーナをつくろうというブースを出しているのですが、屋外テントなので、あいにくの雨のためほとんど人が来ませんでした。でも久しぶりにおもいっきりケーナを吹いたら、結構いい音がでて、まだまだいけるかなとか思ったりしました。
夜は赤坂のアンベ・クアトロにブランカ・ロサのライブを聴きに行きました。前回はキラ・ウィルカとのジョイントライブで、ほとんど聴くことができなかったのですが、今回は1部2部通してじっくり聞くことができました。多少のミスはあったようですが、全体としてとても良い感じにまとまっていました。ジョイントライブの時より歌の曲が増えていて、今までと違ったブランカ・ロサの新境地を感じました。


[1633] フォルクローレデータベース 投稿者: 投稿日:2012/11/17(Sat) 02:55  

AROMEN~ITAについて、新事実が判明しました。
アレハンドロ・カマラも演奏しているのですが、やっぱりケーナとチャランゴの掛け合いの演奏がありました。演奏しているのはなんとサビア・アンディナでした。一周まわってもとにもどった感じです。タイトルはそのままずばりMorenadaでした。
http://www.youtube.com/watch?v=tzLtpbbAf2E

DIC資料館は今月23日で14周年になります。さすがに14年もたつと、ここを変えたい、こういうことをしたいということがいろいろ出てきます。今一番思っているのが、CMS(Contents Management System/コンテンツ管理システム)を使ったフォルクローレデータベースサイトの作成です。暇をみては音楽データベースサイトに使えそうなオープンソースのCMSを探しているのですが、まったくの素人なのでどれが良いかわかりません。詳しい方のアドバイスを頂けると嬉しいです。できることなら来年、15周年での完成を目指したいと思います。


[1632] 折り返し地点 投稿者: 投稿日:2012/11/16(Fri) 00:52  

私がフォルクローレを初めて今年でちょうど25年なのですが、いままで何曲くらい演奏したのか考えてみました。たぶん1年に平均20〜30曲くらい新曲を演奏しているので、25曲×25年として625曲くらいでしょうか。生涯演奏1000曲を目標とするとあと375曲。きっと若い時よりペースダウンしますから、1年15曲とすると375÷15=25 ということで、25年かかります。するとちょうど今が折り返し地点ということになります。25年後は私は69歳、そこまでバリバリに現役で演奏活動できていたらすごいですね。本当のことを言えば、持っている音源をかたっぱしから1曲ずつ演奏したいくらいなので、1000曲じゃ足りないくらいです……。


[1631] Amores 投稿者: 投稿日:2012/11/15(Thu) 02:07  

1990年に出たANDANZASというアメリカのグループの2枚目のアルバムにAmoresという曲が入っています。
ここでそのサンプルが聴けます。
http://www.allmusic.com/album/songs-of-south-america-mw0000265555
作曲はVioleta Parraとクレジットされています。すごく良い曲なので原曲を聞いてみたいと思ったのですが、さがしてもみつからず、もう20年経ってしまいました。
最近、Youtubeで、フォルタレッサがこれを演奏しているのを見つけました。
Fortaleza - Amores (Middle East Coffeehouse)
http://www.youtube.com/watch?v=fEYN4blTT4s
ここにも作曲はVioleta Parraと書いてあります。前奏のアルペジオなどから、ANDANZASの演奏をコピーしたと思われます。

そこでもう一度気になったのでビオレッタ・パラ関係の曲を調べてみたら、彼女が歌った525曲の歌詞のリストを見つけました。
http://www.cancioneros.com/ca/4/E/cancionero-de-violeta-parra
しかしここにはAmoresというタイトルはありません。
そこで試しにこのページの検索フィールドに聞きとれた歌詞の一部を入れて検索したら、これがヒットしました。
http://www.cancioneros.com/nc/5828/2/el-desconfiado-isabel-parra
Isabel ParraのEl Desconfiadoという曲でした。タイトルどころか作者も違うじゃないですか!!
20年もだまされ続けてました。そして見つけたこちらがオリジナルです。
El desconfiado Isabel Parra
http://www.youtube.com/watch?v=1BGdK6apZVI

さらに調べてみると、ビオレッタ・パラの曲としているサイトもたくさんあるのですが、おそらく間違いでしょう。
Youtubeでも、これをビオレッタ・パラとしてアップしている動画が他にもいくつかあるのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=N7WF-qS3QDA
http://www.youtube.com/watch?v=uemr9PCleGU

この2つの動画に対して同じ人がコメントで「これはイサベル・パラの曲です。」とコメントしているのに同意です。
どこでこんな間違いが起こったのでしょう。正直こういうことはやめてほしいです。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso