DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[842] 鹿教湯ストリートフェスティバル 投稿者:jiririn 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:29  

Ishinoさんカルナバリートスは何名で参加ですか?
キラ・ウィルカ、カルナバリートスは曲目は当日までのお楽しみでしょうか?
来年はステージができあがるようですので楽しみですね
今年仕事で参加できませんので是非とも録画願います。


[841] 暑いですね。 投稿者: 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:50  

いよいよ夏本番といった暑さで、もうへろへろです。
昨日は暑気払いがてら、西大島のパンチョスというお店でテキーラをたくさん飲んできました。

再来週は2年ぶりに鹿教湯に行ってきます。今回はキラ・ウィルカとカルナバリートスで演奏します。ようやく曲もぼちぼち決まってきたところです。キラ・ウィルカは大坂さんが参加できないので、飛田さんが助っ人で入ります。

>Jiririnくん
まあ、嘘から出た誠ってことわざもありますし、いいんじゃないでしょうか。




[840] すいません 投稿者:jiririn 投稿日:2006/08/07(Mon) 13:10  

わたしの不用意なコメントでIshinoさん結婚説が浮上してしまったようですいませんでした<(_ _)>
Ishinoさんが将来新婚旅行に行くときは…くらいの気持ちで書いたのですが、誤解を与えてしまったようですね(ToT)/~~~



[839] ガセビア? 投稿者: 投稿日:2006/08/03(Thu) 23:37  

todaさん>
それはない。ないんですよTT


[838] 無題 投稿者:toda 投稿日:2006/08/03(Thu) 11:20  

Ishonoさんご結婚近いのですか?


[837] 変な陽気です 投稿者: 投稿日:2006/08/01(Tue) 23:39  

8月というのに、涼しいですね。暑さが苦手な私としましては、このくらいが丁度良いです。

jiririnくんはオアハカに行ったんですね。新婚旅行はともかくメキシコは一度は行ってみたいです。でもどうせメキシコまでいくならボリビアに行っちゃえ〜〜ってことになるのではないでしょうか。う〜ん。


[836] モンテ・アルバン 投稿者:jiriri 投稿日:2006/07/31(Mon) 13:14  

オアハカといえば7〜8年前に行きましたがきれいな町でした。メキシコでおなじみの緑色のビートルタクシーもこの町ではボンネットが赤かったり青かったり屋根にはかごがついていたり、思わず写真を撮るほどお上品にデコレーションされていました。かなり観光都市としてはきれいなところでした。
日本では、コーヒーの名前でおなじみのモンテ・アルバン遺跡にバスで行きましたが、現地ではコーヒーが名産ではないことを知りショックを受けたものでした。
ただ遺跡の真ん中にはコーヒーの木が1本?たってましたが・・・(この木がコーヒーの由来??)
一度はたずねてみて欲しい町ですね。
Ishinoさん新婚旅行にも最適かもしれませんね(>_<)


[835] テレビ番組 投稿者: 投稿日:2006/07/27(Thu) 22:52  

先日放送したティワナクの再放送です。

8月2日(水)NHK25:55〜26:40
探検ロマン世界遺産「アンデス 謎の古代文明〜ボリビア・ティワナク〜」

昨日は「世界ふれあい街歩き」という番組でメキシコのオアハカを放送していました。
メキシコはまだ行ったことがないのですが、思わず行きたいと思ってしまいました。
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/050517.html


[834] 日本の文化 投稿者: 投稿日:2006/07/26(Wed) 23:04  

ゆなさん>
メイド喫茶は名古屋が発祥とは知りませんでした。
そういえば名古屋は喫茶店の経営競争の激しいところでしたね。そうした競い合いの賜物なんですね。

yoditoさん>
そういえば、今タイで「一休さん」のアニメが大ヒットしているそうです。日本文化を紹介するということでは良いことだと思いますが、とんちとか、洒落とかのおもしろさがちゃんと伝わっているのか気になります。


[833] それがけっこう 投稿者:yodito 投稿日:2006/07/26(Wed) 20:24  

 アニメグッズやマンガを探しにきたとおぼしき外国人の
方も居るんですよ。「日本に来たからにはマンガだ」という
人もいるみたいです。
 ウリーセスが電気計算機を買いに来た頃とは時代が違う
ようです。


[832] 電気街 投稿者:ゆな 投稿日:2006/07/26(Wed) 07:26  

メイド喫茶発祥の地・名古屋大須では、電気街であったスペースがかなりオタク文化に侵食されているようです。電気街では全国的な傾向なんですかねぇ。。。


[831] 果てしなき道 投稿者: 投稿日:2006/07/26(Wed) 00:03  

ユタカさん>
こちらこそありがとうございました。
CDに収録されているオリジナル曲「果てしなき道」がとても気に入ってます。チチカカ湖の風景が浮かんできます。とても良い曲です。

yoditoさん>
大阪でもそうなんですか。電気製品を買いに来た外国の人は、どう思うのか反応が気になる今日この頃です。


[830] 秋葉原3 投稿者:ユタカ 投稿日:2006/07/24(Mon) 02:13  

>Ishino様

22日は1stCD発売記念ライブにダイジートさんと来てくれて、ありがとうございます。番外編は面白かったですねえ。また、ユニットしましょうねえ。



[829] 第二秋葉原化 投稿者:yodito 投稿日:2006/07/23(Sun) 20:30  

 大阪の日本橋(にっぽんばし)も電気街があるので
メイドさん達がビラを配っています。同人誌やホビーショップもあり、第二アキバ化してますね。もちろんトラ縞の
おっちゃん達もがんばっていますが。


[828] 秋葉原2 投稿者: 投稿日:2006/07/23(Sun) 19:36  

昨日はKAGURAZAKAの練習のあと、下記の菅沼さんのCD発売記念ライブを聴きに行きました。相変わらずケーナの二重奏が冴えた演奏で、CDでもケーナの魅力を存分に味わえる仕上がりとなっています。録音は、すべての楽器を同時にレコーディングしたそうで、ライブに近い臨場感・緊張感が伝わってきます。演奏のあとは、ダイジートと一緒に飛び入り演奏までしてしまいました。めちゃくちゃ酔っぱらっていたので、何がなんだかわかりませんでしたが、楽しかったです。
今日はその反動で、1日ダウンしてました。


[827] 秋葉原 投稿者: 投稿日:2006/07/20(Thu) 23:17  

ユタカさん>
CD完成おめでとうございます。ビールの美味しい季節になりましたね。私も行こうと思っています。
秋葉原と言えば、ちょうど今日買い物があって行って来ましたが、駅前でメイド服や巫女の衣装を来たビラ配りの女の子がいたりして、行く度に異次元度が加速してると思ってしまいました。


[826] 1st CD発売記念ライブのお知らせ 投稿者:ユタカ 投稿日:2006/07/19(Wed) 01:32  

>Ishino 様
ちょっと、宣伝させてください。菅沼ユタカ・セッションの1stCDが今週末発売されます。下記の予定でライブを行いますので、いらっしゃれる方は是非、いらしてください。
CDは1枚2800円(税込)です。

2006年7月22日(土)

秋葉原・ビアレストラン『芝生』

菅沼ユタカ・セッション・
1stCD発売記念ライブ

時間:19:00〜(2ステージ演奏・入れ替えなし)
場所:ビアレストラン『芝生』
JR線『秋葉原』駅昭和通り口下車徒歩1分
横断歩道渡って、左手のパチンコ屋さんの上(2階)です。
ご予約:03−3861−4800
必ず、ご予約下さい。

料金:3000円 (1ドリンク+オード−ブル)

出演:菅沼ユタカ、高橋マサヒロ、菅沼摂子

http://r.gnavi.co.jp/g336000/

遂に1stCD発売記念ライブになります。是非、お店に予約してね。


[825] 和風フォルクローレ 投稿者: 投稿日:2006/07/17(Mon) 23:19  

地元の図書館のCDコーナーで、Rin'というグループのアルバムをたまたま見かけて借りてみました。
使われている主な楽器は、箏、十七絃、琵琶、三絃、尺八などの和楽器が中心で、とくに尺八の吹き方や旋律がケーナっぽくってGOODです。これにサンポーニャ的な楽器が加われば、完璧な和風フォルクローレになりそうです。
フォルクローレ・ファンには受け入れられやすいと思いますので、是非聴いてみてください。
こういうコンテンツ(和楽器を使った新しいサウンドの試行)の演奏グループって他にもあるのでしょうか?

http://www.avexnet.or.jp/rin/jp/topic/index.html


[824] 日本の夏 投稿者: 投稿日:2006/07/13(Thu) 20:13  

思えばちょうど去年の今頃、ボリビアに旅立って、秋に帰ってきたので、日本の夏を体験するのは2年ぶりということになります。暑いのは苦手なのですでにグロッキーです。


[823] テレビ番組感想 投稿者: 投稿日:2006/07/09(Sun) 21:28  

昨夜は外出してましたので、録画していたのを今日みました。
チチカカ湖の上に住むのは夜、陸地より湖上の方が昼間の熱が残っていて暖かいからだったんですね。昔からそういう知恵が受け継がれているのですね。



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso