DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[2021] 花粉 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/03/17(Fri) 07:52  

わたしは 目のかゆみ、鼻ムズムズを先月からです。
何年か前は市販薬を飲んで対応していましたが・・今は薬なしで過ごしています。

たまに鼻うがいをしています。


[2020] ついに来たか 投稿者: 投稿日:2023/03/16(Thu) 16:32  

今週から目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでるようになりました。ついに今年も花粉症がやって来たみたいです。いつもはバレンタインデーのあたりですが、今年は1か月遅れでホワイトデーに来ました。治ったと思っていたのでちょっと残念です。

アルバム紹介第4弾です。
Tarpuy
思っていたグループと違った。前に紹介したLuis ChugarとAlfredo Cocaのグループと思いきや、ヨーロッパの別のグループだった。演奏はそれなりに上手だし、El Pitucoの演奏は先駆けかもしれない。割とメジャーなスタンダードナンバーを演奏している。

Tarpuy - Espiritu Del Tiempo 1990年リリース フランス
https://www.youtube.com/watch?v=j70S5MQ6NTw
レーベル情報
https://www.discogs.com/release/10884784-Tarpuy-Espiritu-Del-Tiempo
演奏者
J. Cesar Rojas
Foster A. Rodriguez
Freddy Ortega
Reynaldo J. Rodriguez
Felix Delgadillo
William Rodriguez

7曲目のPatus Carnavalitusはよかった。忙しい人用。
https://www.youtube.com/watch?v=vS0qlFLxYxA

以下も同じグループのアルバム
Tarpuy - El Serranito
https://www.youtube.com/watch?v=CCDWxP35zLM
Tarpuy - Folklore Andino - Peru
https://www.youtube.com/watch?v=4DueGZId1IQ
Tarpuy - Folklore Andino - Siembra
https://www.youtube.com/watch?v=ZQeaKx2Efek
Tarpuy - Musica Latina - Adoracion 1997年リリース
https://www.youtube.com/watch?v=yM5BWLlLKZc

もう1グループ
Andares
ANDARES - POR LOS CAMINOS
https://www.youtube.com/watch?v=wDZtBju2SnY

1996年のアルバム。結構好きなロマンティック系グループ。シンセを取り入れている。TUPAYやSEMILLAの曲もカバー。CHULLPARAのアレンジは迫力あってよい。

さらにダメ押しでもう一つ
Embrujo Andino
オーソドックスなスタンダードナンバーが多い
定番曲が多いので演奏の参考にするとよいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=GSomS7lM8aI
https://www.youtube.com/watch?v=lf1K9WooTuI
https://www.youtube.com/watch?v=edU4E6gJnxM
https://www.youtube.com/watch?v=IhL4qg1TfhY


[2019] まいりました 投稿者: 投稿日:2023/03/15(Wed) 16:01  

名古屋大学フォルクローレ同好会OB・OGの有志グループ「Zuma'nchu(ずまんちゅ)」による演奏です。
上手すぎて見入ってしまう演奏です。

https://www.youtube.com/watch?v=nFQDH_sQ_Ig&list=PLeHUarzxAXd-qOklkbOm8YinClVpCXnL2


[2018] コンサート情報です 投稿者: 投稿日:2023/03/13(Mon) 23:01  

キラ・ウィルカのメンバーでもあるRYOさんが所属しているティエラ・クリオージャと踊りのグループ ダンサ・ペルー・パシオン、マリネーラ舞踊のデボラ・モラーレスさんのコンサートが4月15日(土)におおた文化の森ホールで行われます。入場料500円。観覧希望者は3月31日までにホームページでお申し込みください。応募多数の場合は抽選で250名まで。
詳細・申し込み
https://www.bunmori-unkyo.jp/calendar/2023_01_1218.html
チラシ
https://www.bunmori-unkyo.jp/calendar/item/20230131HP77960142800.pdf


[2017] 三角山放送局を自動で録音したい 投稿者: 投稿日:2023/03/12(Sun) 21:36  

毎月第4月曜に放送される三角山放送局『世界音楽めぐり 南米フォルクローレ紀行』。ここでも何度か告知をしていますが、聞き忘れもありますし、朝8時は忙しくてずっと聞いていられないという方に、タイマーで録音できる無料ソフトを紹介します。私自身の備忘録としてここに書いておきます。

三角山放送局をタイマー録音できる無料ソフト。
サイマルラジオ タイマー録音 フリーソフト
https://freesoft-100.com/pasokon/internet-radio.html
このページからCSRA.fun!のリンクをクリックしてソフトをダウンロードする。
ソフトを立ち上げたら時計マークをクリックしてタイマーの設定をする。タイマーの項目を有効にして、毎日8時0分0秒から60分間と入力し、放送局と再生・録音の項目を選択する。終了後の動作を選択する。適用を押す。これでこのソフトを終了して大丈夫です。
次にコントロールパネルの電源オプションで「スリープ解除タイマーの許可」を有効にする。詳しくは検索してください。
次にスタートメニューからwindows管理メニューの中のタスクスケジューラを開く。タスクの作成で、毎月第4月曜の7時55分にCSRA.fin!を起動させるようにタスクを組む。作成したタスクをタスクの一覧から右クリックしてプロパティを開き、条件タブの電源項目で「タスクを実行するためにスリープを解除する」にチェックを入れる。
以上の設定で毎月1回CSRA.finiが立ち上がり、タイマー録音されるようになります。

パソコンが電源オフでなく、スリープや休止状態でも自動で復帰してくれます。本来ならCSRA単体でもスタンバイ解除になる仕様なのですが、私のパソコンではそうはなりませんでした。逆にそれを利用して月1回だけ録音することが可能になりました。



[2016] パハ・ブラーバ 投稿者: 投稿日:2023/03/10(Fri) 16:21  

No.[2002]アルバム紹介 第3弾です。
Paja Brava - Bolivia - Musica Andina
https://www.youtube.com/watch?v=zfh6DZ040t8

01 VIENTO DE LOS CERROS Motivo Agustin Silva -1984
02 ELENITA Huayn~o Tradicional Bolivia -1984
03 CHUME Carnaval Paja Brava -1984
04 TRISTEZA Saya Paja Brava -1984
05 PENA VIDA Cancion E.Poma -1984
06 FLOR DE TANI TANI Huayn~o Tradicional Bolivia -1984
07 LEN~O SECO Carnaval Paja Brava -1981
08 TATA QUILLACAS Tinku Recop.Paja Brava -1981
09 ANGELICA Huayn~o Tradicional Bolivia -1981
10 ALTIPLANO Y VALLE Bailecito A.Silva -1981
11 MUNIRIJHAN UTAPA Huayn~o Recop.Paja Brava -1981

1970年代後半から活動を続けているグループ。最初はアウトクトナ系のグループだったがその後クリオージャ系、さらに2000年前後からシンセサイザーを取り入れてモダン系グループと変遷している。このアルバムは1981年と1984年のアルバムから半分ずつ抜き出してまとめたもの。1984年のアルバムにメインボーカルで参加しているRoger Soriaは以前ここでお知らせしたように、コロナ感染がもとで2020年に亡くなられています。7曲目のLen~o Secoはカブール作。
ディスコグラフィー
https://www.delosandes.com/grupos/p/pbrava.htm

別チャンネルにあった1977年のアルバム。上記のアルバムと毛色がかなり違います。
PAJA BRAVA - HERENCIA I (Full Album) HD // 1977
https://www.youtube.com/watch?v=MzPKGrhZGEQ



[2015] 未知のエラー 投稿者: 投稿日:2023/03/09(Thu) 23:29  

連続投稿の時の画面でなく「投稿は正常に処理されました」とメッセージがでたのですね。もしNG投稿だった場合、私の方で再投稿処理ができるように投稿内容が管理ログに残るのですが、それもありません。よくわからないですが、特殊な状況下でエラーが出るのかもしれません。


[2014] 連続投稿したときの画面 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/03/09(Thu) 19:44  

▼ 内容を確認し、"投稿する"をチェックして投稿して下さい。
------------------------------------------------
お名前 じゅら♪
Eメール
タイトル こちらは連続投稿です
参照先
メッセージ
こちらは連続投稿です
------------------------------------------------
投稿する 投稿をやめる



[2013] 連続投稿では・・・ 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/03/09(Thu) 19:42  

少なくともうまく行かなかった1回目のものは 8時35分の投稿から2分以上は過ぎていたと思います。
音ズレしてる動画のズレてる部分を再生して 音ズレしてない動画の同じ個所を再生して ・・・とういうようなことをしていましたので・・

うまく行かなかったものの2回目は1回目からあまり間隔を開けずに投稿したと思います。

(試しにこの投稿の後 すぐにもう一つ投稿してみます)



[2012] No.[2002]アルバム紹介 その2 投稿者: 投稿日:2023/03/09(Thu) 11:40  

じゅら♪さん>
不思議ですね。補足ですけど、書き込みの間隔が2分以上ないと投稿規制になる仕様でしたが、今回はどうでしょう?

No.[2002]のアルバム紹介第2弾です。
Luis Chugar
Luis Chugar - Expression des Andes
https://www.youtube.com/watch?v=N3lVB1f04ew
管楽器奏者。TARPUY,CANTO POPULAR,BOLIVIAMANTA,AMERINDIA他多くのアルバムに参加。現在はフランス在住。このアルバムは以前Tarpuyというグループで一緒に活動していたAlfredo Cocaをチャランゴに迎えている。11曲中5曲がコカさんの作曲。1,3曲目はともにAMARUも演奏している曲。8曲目はSACAMBAYAも演奏している曲です。ほかに2曲目はPolleritaと同じ原曲。5曲目は誰もがきっと一度は聞いたことがあるタキラリの名曲。9曲目はグルーポ・セミージャのヒット曲のカバー。

最近の演奏動画2021年パリ。
https://www.youtube.com/watch?v=qyoZFSNbH_s
https://www.youtube.com/watch?v=H5auCJMJWnM

Luis Chugar アリエル・ビジャソンによるインタビュー
FULL ENTREVISTA A LUIS CHUGAR notable vientista de Canto Popular, Tarpuy, Boliviamanta y Amerindia.
https://www.youtube.com/watch?v=XUzWhafojzE

01 Solo para ti (Morenada) Alfredo Coca
02 Cholita de pollera multicolor (Huayn~o-Kullawa) Folk.Bolivia
03 Brisa oriental (Carnavalito) Alfredo Coca
04 La ronda de los enanos (San Juanito) D.R.
05 Cortando el sur (Taquirari) Nicolas Menacho, Raul Otero
06 Camino a mi pueblo (Tobas) Alfredo Coca
07 Santiago caporales (Saya) Luis Chugar
08 Causay-Chasqui (Trote) Alfredo Coca
09 Pata pollerita (Tinku) Alejandro Camara
10 K'omer mana yuraj (San Juanito) L.Chugar-Folk.Ecuador
11 Rumbo al carnaval (Morenada) Eduardo Yan~ez

Alfredo Coca: charango
Eduardo Yan~ez: guitarra
Julio Alberto Mercado: percusion, voz
Luis Chugar Panozo:quenas, sikus, percusion, voz


[2011] URLが悪いわけじゃなくて・・・ 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/03/08(Wed) 16:45  

ちゃんと投稿できました。
ううむ・・・謎は謎のまま・・・


[2010] とは言っても気になるので 試してみます 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/03/08(Wed) 16:42  

古い演奏動画(改善版)

https://www.youtube.com/watch?v=HqLF3gKee1s


[2009] 荒らし対策じゃなかたのか・・・ 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/03/08(Wed) 15:21  

「投稿された」というようなメッセージが出たけど実際には表示されず・・・謎です。
まあ いいかな・・・

フォルクローレっていうジャンルの音楽があるということは学生時代にラジオ放送(世界の民族音楽・・みたいな番組)で聴いて知っていましたが・・

昭和60年頃に日本にも演奏してる人がいるなんていうことはちっとも知りませんでした。

主に仕事を頑張っていた・・ということにしておきましょう。


[2008] そんなはずは 投稿者: 投稿日:2023/03/08(Wed) 12:11  

じゅらさんありがとうございます。
スパム対策は今は何もしていないので書き込みできるはずなのですが。NGワードの設定も解除しています。
同じチャンネルに別の動画があったのですね。動画リストを見たのに、気づきませんでした。
教えていただいた動画の最上段のコメントに
「宍戸誠は客席にいましたが、今はグループにいます。 それは夢の実現です」(Google翻訳)
とあります。運命的なものを感じます。誠くんは1977年生まれなのでこの時8歳か9歳。小学校低学年の時に聞いていることになります。私は16歳の高校生で、ようやくレコードでフォルクローレを聞き始めたころです。

ヤマタイコスは1980年結成なので5年後の演奏ということになります。カンタティは1983年にルイス・カルロス・セベリッチが結成して、正式にグルーポ・カンタティとなったのはこの動画の翌年の1986年でした。チャランゴが佐野さんでギターが菱本さんという盤石の布陣です。

この時ゴンサロが来日しなかった理由は飛行機が嫌いだったからということを聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?


[2007] 古い演奏動画 いいですね 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/03/08(Wed) 08:50  

荒らし対策で 管理者以外が コメントに URL 入れちゃいけないのかな?
同じビデオの音ズレしてないものがアップされてるようです。

v=HqLF3gKee1s


[2006] 39年前ですか・・・ 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/03/08(Wed) 08:35  

音質、画質は置いといて・・・
音が めっちゃずれてて残念ですね。


[2005] 古い演奏動画 投稿者: 投稿日:2023/03/08(Wed) 01:41  

今年の花粉は10年に1度のレベルで去年の12倍ということらしいですけど、私は相変わらず問題ないですね。不気味なくらいです。
玉子がついに1パック税込み300円を超えてしまいました。物価の優等生と言われていたのが反抗期になって急にグレだしたみたいです。
カルカスの1984年の来日の動画なのですが、コンサート自体は前半30分で終わってしまいます。しかし後半30分の方がむしろ見てほしい動画です。帰国前日のカルカスとの交流会の演奏で当時の日本のフォルクローレグループのビエントス、ヤマタイコス、カンタティなどが出ています。さすがに若い!映像と音声がずれているのですが脳内で修正してください。
https://www.youtube.com/watch?v=MEDYp6yiZAw


[2004] ALTITUD 投稿者: 投稿日:2023/03/07(Tue) 11:58  

{2002}で紹介したサイト。たくさんありすぎるので、気になったものを少しずつ紹介していきます。

ALTITUD
Altitud - Depuis la nuit des temps - Miguel Llave
https://www.youtube.com/watch?v=SoWoY7-DmKs

ルス・デル・アンデのメンバーとして来日したこともあるチャランゴ奏者アントニオ・ペレスがフランスで活動しているグループの3枚目のアルバム。1994年。フシオン系。Taquirari de la esperaやReberdia de los Condoresなど、曲名からだとALTITUDとALTIPLANOの過去の2枚から同じマスターで再編集したものかと思いきや、アレンジを加えて違った内容となっている。

メンバー
Helene ARNTZEN : Saxophone
Miguel LLAVE : Quena, Siku
Luis RIGOU : Flute traversiere
Antonio PEREZ : Charango
Norberto PEDREIRA : Guitare
Pino ENRIQUEZ : Basse
Pascal GAEREMYNCK : Guitare electrique
Juan Manuel FORERO : Percussion
Nino FALSAPERLA : Batterie

曲目に過去の収録を付記してみる。
01 Desde el fondo del tiempo (ALTIPLANO1994)
02 Soledad solitaria (ALTITUD1991)
03 Mensajero del silencio (ALTITUD1991)
04 Taquirari de la espera (ALTITUD1993)
05 La rebeldia de los Condores (ALTIPLANO1990)
06 Aguas sagradas (ALTIPLANO1990)
07 Se fue callando (ALTIPLANO1990)
08 Recuerdos de Sandillani (ALTITUD1993)
09 Taquirari experimental para un amigo (SOL SIMIENTE SUR1978)
10 Camino del Inca (ALTITUD1993)


[2003] 恥ずかしい演奏ですが 投稿者: 投稿日:2023/03/06(Mon) 23:47  

2月26日のペーニャライブの全演奏をセノビアさんがFacebookでアップされました。この非常に拙い演奏が全世界に発信されたら恥ずかしくて道を歩けません。

https://www.facebook.com/watch/?v=172469455556032
曲目リスト
0:00 01Mallku Kunturi/Aire Andino/Clark Orosco
3:55 02 Corazoncito/Salay/Juan Carlos Soria
7:34 03 Gato Montes/Trote/L.Shugar
10:37 04 Seleccion de Villancicos a)Wachi Torito, b)Arruru mi nin~o/D.R.Bolivia
14:04 05 Moto Mendez/Cuece/Letra:Oscar Alfaro,Musica:Nilo Soruco
17:09 06 No mereces mi carin~o/Huayn~o/Ramiro Rolando Orosco Luna
21:01 07 Carnaval del valle/Carnaval/D.R.Bolivia
24:04 08 Idilio/Morenada/Braulio Collarana
28:32 09 Jallalla Chuquiago/Sikuri/Fernando Jimenez
一番の注目は08 Idilioの矢野くんのパーカッションです。マトラカを一定に刻みながらボンボを変則的にたたくのは、なかなかの高等テクニックだと思います。真似してみてもできませんでした。


[2002] 今日のBGM 投稿者: 投稿日:2023/03/06(Mon) 14:33  

ほとんど知らないグループ(古かったりマイナーだったり)のカセット音源がまるごと聞けます。
https://www.youtube.com/@gsamuelito/videos

じゅら♪さん
今はどこの掲示板も閑散としてしまってますね。今年3000目指して書き込み頑張ります。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso