DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[1290] お疲れ様でした 投稿者:しりうす 投稿日:2009/08/10(Mon) 13:54  

ボリビア・デ・フェスタ出演者・スタッフのみなさま、
観客のみなさまお疲れ様でした。
各グループの素晴らしい演奏が拝聴でき
充実した一日を過ごすことができました。
個人的には木下尊惇さんのLos Jairasの弾き語り、カルルナス、アウキスの演奏に感動しきりでした!
青いシャツに緑のキャップをかぶり激しく踊るIshinoさんも
ムイ・ビエンでした。
夜は下町ケーナ同好会にも観客として参加しましたが、打ち上げ(反省会?)にも参加させていただき、
演奏に刺激を受け、
家に帰ってから楽器ケースを久しぶりに開けて、
またがんばろうという気持ちにさせていただきました。
両イベントの皆様ありがとうございます。


[1289] ありがとうございましたぁ〜〜!! 投稿者: 投稿日:2009/08/10(Mon) 11:13  

差し入れのビール、どうもごちそうさまでした!
カントゥの正装は、真冬の衣装。
ボリビア独立記念のイベントということで、
マフラーまできっちり首に巻いての30分の演奏でしたので、
ポンチョの下は汗でビッショビショ!
ノドはカラカラ、身体の水分が多量に抜かれた状態の時に、
目の前に冷た〜〜〜い500mlの缶ビールが何本も出現した時には、
それらを持ったIshinoさんの姿が光り輝く天使に見えました。
五臓六腑、更に心の奥まで染み渡りました!


[1288] 長い1日でした その2 投稿者: 投稿日:2009/08/10(Mon) 01:17  

歌舞伎町の狭い広場に200人くらいの人が集まってましたが、3歩歩くと知り合いに出会う状態でした。さらに知り合いからその知り合いを紹介されたりすると、もうその場にいる全員が知り合いになる気がしました。トダ・ラ・ビダの演奏は日本のフォルクローレファン向けの演奏でしたが、カルルナスの演奏は日本にいるボリビア人向けの演奏という気がしました。グループごとにそれぞれのカラーがでていて、飽きることなくあっというまに時間が過ぎて行ったという印象です。こんな楽しいイベントでしたら毎月でも開催してほしいくらいですね。夕立ちがあって、私の夜の演奏も屋外なので、中止かどうかわからないままとりあえず山谷に向かいました。現地ではどうにか雨をしのいでイベントが続いていて、演奏も中止にならずに無事にステージに立つことができましたが、なかなか思うようなステージパフォーマンスができず、反省ひとしおです。私たちのあとに二人組のフォークソングのグループがうたった山谷ブルースが心にぐっときました。


[1287] 長い1日でした その1 投稿者: 投稿日:2009/08/10(Mon) 00:29  

11時にカントゥが演奏するというので、プント・アルで時間どおり会場につきました。ボリビアでは1時間おくれが普通ですが、さすがに日本、時間どおりにはじまりました。天気は曇りとはいえ、ものすごい湿気で、この中でぶ厚いポンチョでの演奏は大変だったと重います。私もスクレで炎天下でのシクリアーダに参加したときのことが頭をよぎり、近くのコンビニにいってビールを買ってカントゥの皆さんに差し入れしました。演奏後のビールはめちゃくちゃおいしいんです。これポイントですよ!
そのあと売店で3コ1000円という値段でしたがおいしいサルテーニャも食べました。食感はボリビアのものとちょっと違いましたが、ボリュームがあったので良しとしましょう。
そのあとは、踊りと演奏を十分堪能しました。やはりトダ・ラ・ビダはお客さんを乗せるのが上手でした。さすがですね。夕方すごい雨が降ってアウキスの演奏が一時中断しましたがそのあとのティンクでは私も踊りに参加しました。足もとがぬれていて滑りそうで大変でした。ラパスにいたころは毎週日曜に町のメインストリート(通称プラド)でこういうイベントが開かれていたのですが、それを思い出しました。日本で一番ボリビアに近いイベントだったと思います。しかも、フォルクローレを知らない歌舞伎町の人も一緒に踊ってたのが印象的でした。




[1286] 山谷 投稿者: 投稿日:2009/08/08(Sat) 20:22  

明日は日中はボリビア・デ・フェスタがありますが、夜は山谷の日雇い労働者を支援するボランティアサークル「ふるさとの会」が主催するイベントで下町ケーナ同好会で演奏します。場所が場所だけに、聴きに来てくださいとは言えないですが、一応お知らせだけはしておきます。台東区清川2丁目の玉姫公園内で、夜7時から約30分ほど演奏する予定です。

http://www.d5.dion.ne.jp/~hurusato/

山谷は日本であって日本でないと言われたりするくらいで、荒川区にずっと住んでいた私でも、行くのを避けていた場所で、私の中でも「あしたのジョー」のイメージで留まっていますので、ちょっとわくわくです。そのうち私もお世話になるかも……。


[1285] 独立記念日 投稿者: 投稿日:2009/08/07(Fri) 00:12  

日付が変わってしまいましたが、8月6日は184回目のボリビア独立記念日でした。で、いろいろ見てたら、去年のボリビア・デ・フェスタの様子がわかる動画がありました。Impacto Semanalというインターネット向けニュース番組です。なんか違和感があって笑ってしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=2q5aHGGfCQ4


[1284] 思い出せない 投稿者: 投稿日:2009/08/04(Tue) 22:27  

5年前に覚えたチャランゴ・ソロの曲をいくつか弾いてみようと思ったのですが、すっかり忘れてしまってました。ところどころ覚えているところもあるんですが、1曲通して弾けません。スピードに乗って調子がよくなると、指が勝手に動いてくれるときもあるのですが、すぐにとまってしまいます。もう一度当時書いたタブ譜をなぞりながら時間をかけてリハビリしないとダメですね。


[1283] 真夏のダイエット 投稿者: 投稿日:2009/08/02(Sun) 19:56  

あっという間に8月ですね。暑い日も続きます。この暑さを利用して、真夏のフォルクローレならぬ真夏のダイエットをしてます。ここしばらく飲む機会が続いて、なかなか下がらなかったのですが、今日ようやく80キロの壁を切りました。この調子で頑張ろうと思います。
昨日ダイジートさんに聞いたのですが、御茶ノ水のスペイン料理店のカフェ・デ・アリが経営不振でもうじき店をたたむそうです。せっかくの良いお店なのに、残念です。ぜひ閉店までに一度は食べに行ってみてください。
チャランゴコンクールってもう締め切りが過ぎていました。もうだめなんでしょうか。
yannmiiさん>
こちらでははじめましてですね。昨日はお疲れ様でした。メールしますね。


[1282] 昨日 投稿者: 投稿日:2009/08/02(Sun) 15:58  

すごい演奏でしたね。その場に居合わせられて良かったです。              
石野さんの演奏も聴きたいです。
横浜への連絡よろしくお願い致します。 


[1281] ノチェーロにて 投稿者: 投稿日:2009/08/02(Sun) 01:24  

昼間チャランゴの練習をちょこっとして、昔弾けた曲が弾けなくなってしまっていると嘆いていたところに、ちょうどダイジートのライブがノチェーロであるということで、奮起するためにも聴きに行ってきました。すごい濃いライブでした。コンサートで演奏するような難易度の高い(とても集中力がいる)曲ばかりを2時間たっぷり聴き、やっぱりチャランゴソロを頑張ってつづけたいなと思いました。いくら言葉でチャランゴソロを頑張れと説教されるより、実際に演奏を聴いた方が説得力がありますね。頭をガーンと殴られたくらいの衝撃がありました。とりあえず、チャランゴコンクールにまだ5名しか応募がなく、予選なしという情報を仕入れたので、この勢いに乗って明日にでも応募しようかなと思ったり思わなかったり。というか、私なんかよりもっと若手の方がどんどん応募するかと思っていたのですが、なぜしないんでしょうね?
今日のライブは内容もですが、聴きに来ていた人も濃かったです。同じテーブルには先週の荻窪で2次会まで同じテーブルで飲んでいたYoshioさんとLuiさんが座っていました。毎週のように会ってます。たぶん来週も会うんでしょうね。今日みたいな濃い内容ですと、確かに一般の方には受けが悪いかもしれないですが、チャランゴを演奏する人には借金をしてでも聴いて欲しいくらいです。飲み物とかめちゃ高いですけど、授業料と思えばむしろ安いくらいです。お世辞でなく、本当に聴けばどれだけすごいかわかります。たとえばyoutubeに掲載されている下のリンクの映像がありますが、このレベルの演奏を2時間20曲つづけて聴けたみたいな感じです。コアな客でないと耐えられないでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=ZQSoxWlC0Nw



[1280] サルテーニャ 投稿者: 投稿日:2009/08/01(Sat) 13:34  

satokoさん>
ラテンな色男ですか。ありがとうございます。
誰も踊っていないところで最初に踊りだすってなかなかできないことだと思います。演奏を見に来ている人も多いので、邪魔しちゃ悪いとは思いつつ、女性が一人で踊っているところを見たらラテンの血が騒いで踊らずにはいられませんでした。

来週は料理の競争率が高そうですね。10個はあきらめましょう。ボリビア料理屋にいけば食べられるでしょう。以前厚木にオープンしたサルテーニャ専門店ってまだあるのでしょうか?リンクは4年前の記事なのですが、サルテーニャ1個250円は安いと思います。まだあれば行ってみたいです。

http://r.tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14003337/dtlrvwlst/10334/


[1279] お早めにお出かけ下さ〜〜い 投稿者:satoko 投稿日:2009/08/01(Sat) 00:34  

Ishinoさん、先日の真夏のフェスタお疲れさまでした〜
演奏はもちろん良かったですが、他の演奏者の出演の間の盛り上げも本当に素晴らしかったです。
とくに女性のお客様が一人で踊り始めた時に、さりげなくペアになりに行くところなど、素敵でした。
Ishinoさんはラテンな色男の資格十分有りと思いました。

さて、ボリビア・デ・フェスタ2009。
サルテーニャはじめ、ボリビア料理の屋台、去年は
栃木の「ラ・フロンテーラ」の車が一台だけでしたので、あっという間に売り切れてしまいました。
売り切れたらメニューの写真も取り外してしまうため、元は何を売っていたのかもわかりませんが、
聞いた話によると5〜6種類の食べ物があったそうです。食べたかったよ・・・

開演は11:30からとなっているんですが、
私たちカントゥフォルクローレ連酪の出番は11:00から。つまり開演前の呼び込み役か?
そういった意味も含めまして、ですね〜、なるべくお早めにお出かけ下さいね〜〜!!


[1278] 待ち遠しい 投稿者: 投稿日:2009/07/31(Fri) 21:49  

下町ケーナの練習から帰ってきました。久しぶりにケーナを吹くと音がでなくてつらいです。
下でお知らせしましたボリビア・デ・フェスタ。私も行くつもりですが、演奏以外に楽しみにしていることがあります。それはサルテーニャ。10コくらいは軽くいけるでしょう。今から楽しみです。


[1277] ボリビア・デ・フェスタ2009 投稿者: 投稿日:2009/07/30(Thu) 19:54  

FOLKLORE EVENT GUIDEから転載です。
ミ・ボリビア主催による、ボリビアの独立記念のお祭りです。新宿の真ん中の屋外で、ボリビアの演奏・踊り・料理が楽しめます。
開催日◆8月9日(日)
時間◆11:30〜17:00
料金◆無料
場所◆新宿 シネシティ広場(東京都新宿区歌舞伎町1−29−1)

参加グループ:
◆演奏
・Los Tres Amigos
・木下尊惇
・トリオ・ミ・ボリビア
・菱本幸二&クラウディア・ゴサルベス
・エフライン・グティエレス、ロス・アウキス
・トダ・ラ・ビダ
・カントゥフォルクローレ連酪
・カルルナス

◆踊り
・ダンサ・ボリビアーナ
・バレエ・ボリヴァル・ナゴヤ

演奏と踊りを交互に挟む感じになります。
豪華なイベントをお楽しみに!

詳細ページ↓
http://www.zenobiamamani.com/event/ev-bdf09.html
http://www.mibolivia.org/

問い合わせ先◆ミ・ボリビア info@mibolivia.org


[1276] 二日目の筋肉痛 投稿者: 投稿日:2009/07/27(Mon) 20:07  

土曜日は踊りまくったので、ふくらはぎが筋肉痛です。

yoditoさん>
お疲れ様でした。キラ・ウィルカでの出演ありがとうございました。4人から5人になって、ずいぶん音の厚みと安定感が増したと思います。この調子で鹿教湯もがんばりましょう。

ようこさん>
同感です。このイベントの良いところの一つに、フォルクローレのコンサートの中で、ずばぬけて観客のノリが良いということがありますね。ホストのロス・ボラーチョスさんがそういう雰囲気にしようと努力されているのがよくわかります。


[1275] 先日はお疲れ様でした 投稿者:ようこ@元関西人 投稿日:2009/07/27(Mon) 09:35  

真夏のフェスタ、お疲れ様でした。
スタッフの皆さん、観客の皆さんと一緒に踊れてとても
楽しかったです。主催者の熱意、演奏者だけでなく観客も共に
楽しめるイベントを作ろうと言う心使いには、本当に感謝してます。来年も楽しみにしてます。

yoditoさん
遠くからお疲れ様でした。次回鹿教湯でお会いしましょう。


[1274] ご来場の方々ありがとうございました 投稿者:yodito 投稿日:2009/07/26(Sun) 20:14  

 昨日の杉並のご来場の皆様ありがとうございました。
自分達の演奏が配信されてるのは冷や汗ですが、、。

 やはり音楽だけではなく、踊りが入ると華がありますね。
とくにフォルクローレはそれが比重のある音楽なんだなと
あらためて感じました。


[1273] 暑い! 投稿者: 投稿日:2009/07/26(Sun) 18:51  

昼食を食べたあとに、やはり疲れがでて、夕方まで寝てしまいました。しかし蒸し暑い!夕方幾分か涼しくなりましたが、それでもじと〜〜っと汗がでてきます。昨日の打ち上げでLiuさんから今日錦糸町で演奏すると聞いたので、行ってきましたが、すでに予約でいっぱいで、演奏が見えない席しか空いていないということで、そのまま帰ってきてしまいました。まあ駅前でアルパの演奏が聴けたので良しとしましょう。


[1272] おはようございます 投稿者: 投稿日:2009/07/26(Sun) 09:37  

ゆっくり寝ていようかと思っていたのですが、なぜか早朝目が覚めてしまいました。

RYOさんが昨日の演奏をさっそくyoutubeにアップしていただきましたので、紹介します。途中でテープがとまってしまったとのことで、3曲のみです。
RAMIS
http://www.youtube.com/watch?v=Z_GBD-G1aOc
Quisiera quererte mas
http://www.youtube.com/watch?v=pnozrOKhjZU
Lejanias
http://www.youtube.com/watch?v=olAs8KJIfFE

ステージ上で演奏しているときには、自分のチャランゴの音が全然はねかえってこないので、思いっきり弾いていたのですが、これを聴くとつまびきもちゃんと聞こえているので安心しました。Lejaniasは楽器の持ちかえでちょっとアクシデントがあったようですが、全然気が付きませんでした。
演奏後のうちあげで、小黒夫妻からチャランゴの演奏を褒めていただいたのがうれしかったです。やっぱり同じ楽器をやっている方から認めていただけたのは光栄といいますか、超がつくほどの大先輩からお褒めのお言葉をいただけたのは感激です。



[1271] 完全燃焼 投稿者: 投稿日:2009/07/26(Sun) 00:59  

精も根もつきはてたという感じです。まさにHasta Morirという言葉どおり。
まず、予想以上の観客にびっくり。170席が開演と同時に埋まってしまい、立ち見まで出て、200人近いお客さんに来ていただいたことがうれしい驚きでした。出演グループも個性豊かで、どのグループも甲乙つけがたいといいますか、正直キラ・ウィルカがとりをつとめてしまったのに申し訳ない気持ちがいっぱいです。それでも一生懸命演奏したおかげか、いろんな方にお褒めの言葉をいただき嬉しかったです。リハーサルの時はどうしようかとおもったくらいひどかったので、正直ほっとしました。実際本番で演奏していても、スポットライトがまぶしくて、お客さんの表情が見えないのが不安でした。
コンサート後の打ち上げの演奏でも飛び入りで、めったにきけない組み合わせの演奏が聞けたりして、一生の宝物になりました。そういう意味でも参加させていただいて、すごい刺激を受けることができました。演奏する側としても聴く側としても今日は本当に素晴らしい会でした。あとは死んだように眠るだけです。

>風の音さま
いつも書き込みありがとうございます。なかなか聴きに行くことはできませんがこれからもよろしくおねがいします。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso