DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[23] ちょべな 投稿者:じゅらさるてぃーと 投稿日:2004/09/04(Sat) 18:21  

Ishino さん早速のご教示ありがとうございます。
ボリビアマンタの Chovena Oriental という曲が気に入っています。

私もネットで検索してみたのですがチョベナについてあまり詳しく
書いてあるページは見つかりませんでした。
(スペイン語が良くわからないせいもあるでしょうが・・・)

新しい情報が入ったらまたよろしくお願いします。



[22] チョベナ 投稿者: 投稿日:2004/09/03(Fri) 14:19  

chobenaともchovenaとも表記するみたいですね。私はchovenaを用いています。
chiquitana地方(チキートス)のリズムということで、先日の世界遺産でもチョベナっぽい演奏が映されていました。
ただ、起源となるとよくわかりません。分類上ベニ地方のタキラリに近いと思いますので黒人系リズムの影響はあるでしょう。ボリビアでもまだ知名度はそれほどないでしょうから、わりと新しいか、最近知られるようになった様式でしょうね。
参考になりそうなサイトを探してみましたが、これはというのは見つけられませんでした。


[21] 祝 談話室リニューアル 投稿者:じゅらさるてぃーと 投稿日:2004/09/03(Fri) 06:46  

モレナーダの起源について興味深く読ませていただきました。

ついでと言っては何ですが・・・
「チョベナ」の起源について教えてください。
ボリビア東部(オリエンテ)の形式のようですが
パーカッションからアフリカ系かなという感じもします。


[20] mamimi 投稿者:まう 投稿日:2004/09/03(Fri) 02:05  

複数の方から、この掲示板の、mamimiテンプレート送って頂きました。
まとめての形で失礼ではありますが、この場を借りて深く感謝します。
アドレスも変更した所、前以上にサクサクになりました。

"学習" 楚星蘭三 wrote:
> …学びました(^^;
重ね重ね、今日はなごめる日となりました。


[19] Re: 新掲示板 投稿者:SERRANITO 投稿日:2004/09/02(Thu) 20:20  

mamimiを立ち上げて、DIC談話室のフォルダをダブルクリック、「カスタマイズ」で
1メッセージ (空欄) から (空欄) まで
の(空欄)のところにそれぞれ<hr>と<dt>を入力してください。
(実際は半角です。誤動作するとまずいので)
他は入れなくても大丈夫です。



[18] リニューアル効果? 投稿者: 投稿日:2004/09/02(Thu) 12:24  

書き込みが増えたのはリニューアル効果でしょうか?嬉しい限りです。

モレナーダの起源は未だ定説がないのが現状のようですね。
今のような派手な衣装になったのはここ20年くらいというのは間違いなさそうです。昔のカルナバルの写真のモレナーダはあんなに煌びやかな衣装ではなかったです。
しかし、それはモレナーダ自体の起源が新しいということにはなりません。カポラルに比べればモレナーダの起源は数十年あるいは百数十年古いでしょう。

まうさん>
以前のバージョンではmamimiが使えていたのですね。
私自身はmamimiを使っていないので、設定がわかりません。
mamimiのサイトで調べてみましたが、LightBoardは対応とのことですので、おかしいですね。

なおこの掲示板の本当のアドレスは
http://www.musica-andina.jp/~dic/doc5/dic.cgi
です。以前のアドレスでも閲覧できるので変更してありませんが、あるいはこちらで設定してみたらできるかもしれません。
あとスクリプトをちょこっといじっているので、それが原因かも知れないですね。たぶんその影響はないと思うのですけど・・・。




[17] <川崎様 投稿者:楚星蘭三 投稿日:2004/09/02(Thu) 10:24  

はじめまして。そせい・らんぞうと申します。
私のHP内にも、ラテンアメリカ関係情報の告知専用掲示板を設けています。よろしければこちらもご利用ください。
http://kent.parks.jp/50/LAjoho/bbs/cgi

http://homepage2.nifty.com/comic-larepublica/


[16] ボリビア・フォルクローレツアー 投稿者: 投稿日:2004/09/02(Thu) 10:13  

はじめまして、お邪魔いたします。
モレナーダという言葉にぴくりと反応してしまいました。
突然話題が側って申し訳ございません。
私は南米、チベット、モンゴルなどを中心に扱っている風の旅行社という旅行会社につとめている川崎と申します。自身の南米好きが高じて、この11月に「瀬木貴将さんがご案内するボリビアフォルクローレ紀行」というツアーを企画いたしました。
瀬木さんの案内でラパスを堪能するツアーですが、ペルーへの延長コースもあります。ツアー離脱後ウユニ塩湖などへの手配も承ります。ご興味有る方ぜひご連絡をお待ちしております。
弊社のホームページ内のコーナーは
<http://www.kaze-travel.co.jp/info/news0407_1.html>
です。
よろしくお願いいたします。

http://www.kaze-travel.co.jp/info/news0407_1.html


[15] 学習 投稿者:楚星蘭三 投稿日:2004/09/02(Thu) 07:26  

11の投稿をなさっているのが「ゆな」様、
13、14の投稿をなさっているのが「まう」様。
…学びました(^^;

http://homepage2.nifty.com/comic-larepublica/


[14] 新掲示板 投稿者:まう 投稿日:2004/09/02(Thu) 06:01  

今まで「mamimi0.30」と言う掲示板巡回ソフトを使ってたのですが、
この板の設定変更の仕方、、もしくは他に便利な巡回ソフトご存知の方、、教えて下さい、、。


[13] ピファノ 投稿者:まう 投稿日:2004/09/02(Thu) 05:44  

>ちなみにピファノのモレナーダはどこで演奏されるものなんでしょう?

ヨーロッパ(ドイツ?)の古楽器ファイフ(パイプと語源同じ)の流れの楽器の横笛と考えられているのですが、モレナーダで使われている例はラパス県ムニェッカ郡のチュマやアヤタがあります。この地域の場合、「カリャワヤ」「クリャワーダ」の踊りにも使われてるそうです。

>数百年前から
やっていたとは思えないのだが…
明治江戸、、そんなに古くから残ってる伝統の方が少ない気も、、、。



[12] モレナーダの起源 投稿者:ロコト 投稿日:2004/09/02(Thu) 03:15  

派手な衣装で踊るスタイルは近年のものではないかな〜
衣装にこんな、カネと手間暇のかかることを数百年前から
やっていたとは思えないのだが…

◆AYMARA UTA
http://www.aymara.org/english/histo.php

このページのなかで、こんなくだりがあります。
--- these dances such as 'La Diablada', 'El Caporal', and 'La Morenada' have their birth place at Oruro. This type of dance is then a balanced mixture of Aymara dance and European influences.
---
One interesting thing is that these dances were unknown in Puno until the 50's of the past XX century.

ディアブラダ、カポラル、モレナダの生まれた場所はオルーロ。
これらの踊りはヨーロッパの影響とアイマラの踊りが混合して
均衡が保たれている。---
面白い事のひとつは、これらの踊りがプーノにおいて1950年まで知られていなかったことだ。


[11] 参考文献 投稿者:ゆな 投稿日:2004/09/02(Thu) 00:54  

ちょうど最近Taraqu(Taraco)がモレナーダ発祥の地とする研究本が出されています。
http://noticias.lapatriaenlinea.com/2004/08/07/cultural/taraqu.htm

同じくチチカカ湖畔の町、Guaquiでもモレナーダが盛んなようです。
http://www.eldiario.net/noticias/nt040720/5_15nal.html
↓こんなこともやっちゃいます!危険危険。
http://ea.gmcsa.net/2003/07-Julio/20030726/fotos_portal/1030726.jpg

このモレーノの面は、オルーロのカルナバルの現存する最古の仮面らしいです
http://noticias.lapatriaenlinea.com/2004/08/28/cultural/el-moreno.htm

ちなみにピファノのモレナーダはどこで演奏されるものなんでしょう?


[10] 祝掲示板新装・他 投稿者:楚星蘭三 投稿日:2004/09/01(Wed) 19:42  

久しぶりにお邪魔してあれ?文字の様子が違う…とおもったらバージョンアップしたのですね。
「モレナーダ」の起源については発言する材料を持ちませんが、河島英五がボリビアを訪ねる番組あったとは知りませんでした。見たかったような気がします。

先日の「世界遺産」を見ながら、そういえば日本のイエズス会布教でも音楽が重要なツールとして活用されていて、(当時のヨーロッパでは教養科目のひとつでもありましたが)天正遣欧使節の一人伊東マンショがポルトガルのエヴォラ大聖堂でオルガンを弾いたとか帰国後秀吉の前で洋楽器を演奏して喜ばれたとか言うことを思い出しました。
また、現地の気候風土や建材、美的感覚を取り入れながら微妙に変化した教会建築を見ながら、これまた日本のキリシタン布教の拠点となった建物は、和風建築をベースに屋根の上の十字架などキリスト教の要素を加味したもので、「南蛮寺」と呼ばれて屏風などに描かれていますが、その後さらにヨーロッパの様式と混ざり合って独特の様式になったのだろうか、などと連想しました。

http://homepage2.nifty.com/comic-larepublica/


[9] あっ! 投稿者:satoko 投稿日:2004/09/01(Wed) 15:10  

うわっ!ディアブラーダじゃなくて、モレナーダと書きたかったの!!
削除キーを入れ忘れたし!ごめんなさい!


[8] いや、その、 投稿者:satoko 投稿日:2004/09/01(Wed) 15:04  

チリ説は、今沸いて出たようなかんじで・・・
魚(タコまで出てきたし)にワインといったら、湖よりも、やっぱ海だよな〜〜〜
そうすると、ボリビアはボリビアでもチリにとられちゃった元ボリビアな部分とか・・・
ああ、誰か、チリでディアブラーダを見たと言ってくれ〜って気分です。


[7] ワイン説 投稿者: 投稿日:2004/09/01(Wed) 14:20  

kenta90さん、わざわざビデオまで引っ張り出していただきありがとうございます。

モレナーダがワイン造りから発生したという説もあるみたいですね(どなたか抄訳お願いします)。
http://www.bolivia.com/Especiales/Carnaval/la_paz/nota13.html

でもボリビア起源は間違いないと思うのですが。チリ説はどこから出てきたのでしょうか?

9月10月はフォルクローレ関係のイベントが結構ありそうですね。
来日アーチストもE.V.とか、R.O.とか。


[6] うひょ〜! 投稿者: 投稿日:2004/09/01(Wed) 13:39  

私は Ver.4の最後の書き込み者になってしまったのですね!
Ishinoさん、新掲示板への引用、ありがとうございます。

それで、モレナーダの起源について、記憶にあったテレビ番組のビデオを引っぱり出してきました。
フジテレビで10数年前に放送された「天空のカーニバル」、今は亡き河島英五の出演の番組です。
主にディアブラーダの歴史をひもといていくストーリーなのですが、
1時間を過ぎた後半、
オルーロのカーニバルの場面で、河島英五がモレナーダのステップを教わる場面がでてきます。
「内足、外足、内足、外足・・・これが美味しい葡萄酒をつくる基本のステップ」とやっていました。
このステップは、確かに黒人ぽかったです。
ただパレードの中では、50キロの衣装を着ていては大変なのか、
黒人ぽさを感じるまでのステップはなかなか見られませんでした。

鉱山の発掘目的で連れてこられた黒人奴隷たちが、
高地に順応できず死んでいったため、ワイン造りの仕事にまわされた。
黒人たちが葡萄ふみしている動きを真似した踊りから生まれたメスティーソの音楽、とモレナーダを紹介していました。

まうさんのおっしゃるチリ起源説は、カミさんが「それなら納得できる!」と言ってました。
今では、チリワインの美味しさは、世界的に知られていますし、
海岸沿いの地理環境で、南米でも真っ先にワイン造りが始まったでしょうから。
また、もしチリ起源説がホントだとしたら、自分たちの国の音楽の起源が、戦争で負けて領地を取られた国にある・・・とは、
なかなか認められないでしょうから、どこかでつじつまを合わせなければならない・・・

まぁ学者や研究家でしたら、更に意気込んで文献を調べたりするのでしょうけれど、
趣味で楽しんでいる私たちは、起源についてはうやむやでもいいようにも思います。


[5] ぷるぽ 投稿者:まう 投稿日:2004/09/01(Wed) 01:45  

プルポ(タコ)と言う名の仮装もあるのですが
海産物の名前がある、ワイン樽、、チリ起源説は聞いた事ありませんが
まだ、そちらの方がスッキリします。謎が謎を、、、。


[4] あれ? 投稿者:まう 投稿日:2004/09/01(Wed) 01:42  

プルポって、、



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso