DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[3] モレナーダの起源 投稿者: 投稿日:2004/09/01(Wed) 00:44  

せっかくkenta90さんに何年かぶりに書き込みしていただいたのに、流れてしまっては申し訳ないので、再度引用させていただきます。

--ここから--
そうなんですか!!- kenta90-2004/8/31(火)13:17

Ishinoさん!こんにちは!
DIC談話室はいつもこっそり覗かせていただいているのですが、
書き込みさせていただくのは、何年ぶりでしょうか。
っというか、モレナーダの発祥の地がチチカカ湖周辺と聞いてびっくりして思わず書き込んでしまいました。

というのは、モレナーダの特徴的な楽器にマトラカがありますが、
ワインづくりに従事する黒人奴隷たちがはめている足かせの鎖がワイン樽のヘリに擦れる音を表していると聞いたことがあります。
また、何種類かあるモレナーダの衣装の中に、ワイン樽をイメージしたもの、黒人のお面をかぶったものがあり、
私のイメージの中では、チチカカ湖のような高地でなく、葡萄が栽培される低地が発祥の地だと思っていました。

ただモレナーダの音楽は、リズムに黒人特有のノリを感じないので、
なぜ黒人たちをテーマにした音楽をインカの末裔たちが演奏しだしたのかには、疑問が残ります。
私としては、黒人奴隷たちと同じ様な待遇でスペイン人たちから扱われていたインカの人々が、
そのような“共通の苦難の歴史”をテーマに取り入れて演奏しだした・・・という想像が、なんとなく浮かぶのですが。

また、インカ繁栄時にチチカカ湖周辺に住んでいた少数民族が反抗するがために他の地に追いやられたり、
農業や鉱山の発掘などの仕事をさせるために、
ひとつの村まるごとその地へ移してしまうというインカの政策があったと聞いたことがあります。
これらのことから推測すると、チチカカ湖周辺のリズムが、そのまま低地で演奏されたとも充分考えられますので、
それらのリズムが発展してモレナーダになったことがあるかもしれませんね。
--ここまで--

これはその前の私の書き込みで、モレナーダの起源がチチカカ湖畔であるという説を紹介したことに対する書き込みでした。

kenta90さんの疑問もよくわかります。言われてみて、なんでチチカカ湖畔でモレーノ?と思いました。そういえばワイン樽の形のマトラカも良く見ますし、もっと低地の発祥なのかな?とも思ってしまいます。

これはもう少し詳しく調べないとだめですね、ということで、2.3補足を。。。。
まずモレナーダといえば、グランポデールということで、やっぱりラパスのリズムだと言えるでしょう。オルーロのカーニバルでも盛んですが、やっぱりラパスのリズムと考えた方が、なんといいますか、しっくり来ます(全然説得力ないですね。)

このページにモレナーダの起源について書かれています。
http://ea.gmcsa.net/2002/10-Octubre/20021007/Rev_escape/Octubre/esc021006a.html

これも一つの説という域をでないのかもしれませんが、最初の3行あたりを読んでみてください。
Taraco, Iquiaca y Achacachi son los tres primeros testigos de este baile.
モレナーダが最初に見られたのはTaraco、IquiacaとAchacachiであると書かれています。
Iquiacaはラパスの少し南ですが、taracoとAchacachiはチチカカ湖畔の村です。読み進んでいくとそこから伝播した、みたいなことが書かれている気がするのですが、解読するのにもう少し時間を下さい。

>モレナーダの音楽は、リズムに黒人特有のノリを感じないので
この点ですが、TakaTakaさんがワークショップで、非常に興味深いことをおっしゃっていました。
モレナーダは4分の2拍子で、メロディの中に必ずと言って良いほど、符点8分音符-16分音符-16分音符-16分音符-16分音符-16分音符で構成される小節が見られるそうです。わかりやすく言えばカポラルでギロで「ギーッカギッカカ」と刻むノリです。これは黒人音楽特有のノリだそうです。




[2] ニューバージョンで登場 でござる 投稿者: 投稿日:2004/09/01(Wed) 00:19  

9月になりましたので、キリが良いところで談話室をバージョンアップしました。
今回で5度目の変更なので、ver.5.0となります。
4年以上の長きに渡ってVer.4をご愛顧いただきありがとうございました。
8月までの過去ログはこちらにあります。
http://www.musica-andina.jp/~dic/doc5/pastlog.cgi?log=004

Ver.5.0で何が新しくなったかと申しますと、書き込みの修正ができるようになったことです。他にログを自動生成するので管理が楽という見えない点でもいくつか機能がアップしています。
今までと違う点で注意していただきたいのは、暗証キーが6桁から8桁に増えたことです。暗証キーを入力しないで書き込むこともできますが、それですと削除・修正ができませんのでご注意下さい。



[1] 投稿者: 投稿日:  




[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso