DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[398] またしてもお久しぶりです。 投稿者:sugiyama TAKASHI 投稿日:2005/05/28(Sat) 22:12  

カサルヘタってもんの凄くHな歌らしいですぜ。



[397] Re:Kasarjeta 投稿者:はさみ 投稿日:2005/05/28(Sat) 20:32  

しべりんさま

あれ、見られてましたか。いや〜(汗)。
で、カサルヘタ、少々補足と訂正させて下さい。

まず訂正ですが、6行目の luch'u は lluch'u が正しいです。失礼しました。

それからウムラウトについてですが(ishino さん、フォローありがとう!)、
アイマラ語の表記に使われる場合、ウムラウトは長母音を表します。
でも、歌の場合はメロディーに乗せるので長短は気にしなくても良いですね。

> 歌のあるものでわりと簡単に手に入るものないかなあ?

少し歌詞と繰り返しが違いますが、グルーポ・アイマラは歌ってますよ。
6、8行目が違うのですが、よく聞き取れません。
ボリビアの音源はよく知らないので、他にもあれば私も聞いてみたいです。


[396] かめレス 投稿者:Taco 投稿日:2005/05/28(Sat) 10:18  

とても遅いレスですが・・・

>荻窪の演奏会に出られたのですね。
大宮の音楽祭に参加してました。荻窪の音楽祭も聞きたかったなァ。
翌日は地元幕張に辻さんもお見えになっていたのですがウッカリしてました。
みんな各地で頑張っていますね。

#問い合わせにIshinoさんはQ&Aコーナを用意してくれてます。



[395] カサルヘタ 投稿者: 投稿日:2005/05/27(Fri) 00:12  

しべりんさん>
ウムラウトはアクセント記号のような記号で文字の上にちょんちょんと点が二つつくものです。
発音まではわかりませんが・・・。

はさみさん>
こちらこそ先日はお世話になりました。
Kasarjetaにつきまして、詳しいお話をお書き頂き私からもお礼申し上げます。
曲自体は有名でよく耳にするのに、そのタイトルの意味がわからないものって多いですね。またご教授ください。




[394] 感激! 投稿者: 投稿日:2005/05/26(Thu) 20:30  

です!!はさみさん、本当にありがとうございました。
歌があるときいてどんな風に歌ってるのか、興味がわいてきて
どなたか聴かせてって言ってみようか・・なんて考えてたところです。
歌のあるものでわりと簡単に手に入るものないかなあ?

>なお、アイマラ語表記ですが、uywaskaway の中の ka の a と、
偶数行目末尾の i はそれぞれ全てウムラウトが付くのが正しいです。

すみません!ウムラウトって何?
簡単にいうとどんな風に発音するのですか?(簡単になんていえない
よなあ〜)


>どこかでお会いしていますでしょうか?

実は私ははさみさんを見知っておりますよ。
中身のあること話したことは〜ないかも・・・ですが
たとえば、5年前?くらいにお茶の水のディスク・ユニオンで
フォルクローレの中古LPのセールをした時、パンダが買い
あさって、でもどんなものか中身がわからないのでちょうど居合
わせたはさみさんに、何だったかのレコードこれだけ譲っていた
だけませんかと言われて、代りに買ったLPの解説をザッとして
もらってましたね。覚えておいででしょうか?
私はそのとき隣でなんかすっご〜〜い人だなあって感心しており
ました。
あと去年、石野さんの帰国報告会?の2次会でお会いしたかと思い
ます。中華屋さんの2階?貸切でみんなの演奏も聴けて、すっご〜く
楽しかった。あ、そうそうみゆくまさんもいましたよね?
ああそれとも、チャラ研の忘年会かなあ??

なにしろ誰に聞いてもペルーのことならはさみさんですからね〜

ところで、4月にペルーの踊りについての講演会ではさみ踊り
見ましたよ!ビデオでしたがカッコいいですね〜〜!
アヤクーチョではいまでもお祭りになるとやっているのでしょうか?
う〜〜〜む見に行きたいなあ〜









[393] すみません 投稿者:はさみ 投稿日:2005/05/25(Wed) 23:31  

下の投稿の歌詞ですが、
アイマラ語とスペイン語の間の空白が投稿時に削除されてしまったようで、
見苦しくなってしまいました。
アイマラ語は各行とも最初の2語だけですので、
すみませんが切り分けて読んで下さい。


[392] Re:Kasarjeta 投稿者:はさみ 投稿日:2005/05/25(Wed) 23:26  

しべりんさま。はさみと申します。(どこかでお会いしていますでしょうか?)

カサルヘタですが、ペルーではプーノ地方のカヘーロ(Q'axilu, Kajelo)という
アイマラの伝統的な民謡の一曲として伝わっております。
ボリビアのグルーポ・アイマラがチョケーラで演奏していることと考え合わせると、
チチカカ湖周辺一帯で広く知られているものと思われます。

さて、民謡なのでいろいろな歌詞があると思われますが、
ご参考までに私の手元にあるものをご紹介したいと思います。
スペイン語の方は対訳なので、歌詞ではありません。

KASARXITA, KASARXITA

Kasarxitay, kasarxitay Hazme casar, hazme casar,
sullka phuchamanpi. con tu hija menor.
Kasarxitay, kasarxitay Hazme casar, hazme casar,
sullka phuchamanpi. con tu hija menor.

Uywaskaway, uywaskaway La he de criar, la he de criar
luch'u apillampi. con la oca agria.
Uywaskaway, uywaskaway La he de criar, la he de criar
qhini apillampi. con la oca dulce.

Kasarxitay, kasarxitay Hazme casar, hazme casar
sullka phuchamanpi. con tu hija menor.
Kasarxitay, kasarxitay Hazme casar, hazme casar
sullka phuchamanpi. con tu hija menor.

Uywaskaway, uywaskaway La he de criar, la he de criar
sulis pirwanumpi. con dinero peruano.
Uywaskaway, uywaskaway La he de criar, la he de criar
jaqhi p'iyarusay. entre los pen~ascos.

(Felix Paniagua Loza, 1986)

なお、アイマラ語表記ですが、uywaskaway の中の ka の a と、
偶数行目末尾の i はそれぞれ全てウムラウトが付くのが正しいです。

ペルーの音源としては、エストゥディアンティーナによるインスト演奏になってしまいますが、
Centro Musical y de Danzas "Theodoro Valcarcel" という楽団のCDに
録音がありますので、興味があればお聴きになってみて下さい。

以上、ご参考まで。

***

Ishino さま、先日は楽しかったです。
またどこかで飲みましょう!



[391] Re:Kasarjeta 投稿者: 投稿日:2005/05/24(Tue) 14:06  

エルネスト・カブールの教本のCasarjeta は huayn~o でした。
そのページは一部だけ載っていてその後のページに全曲分の楽譜が
ありました。そのため"fragmento de huayn~o"とかいていたんですね。

それに作曲者の名前が入るところに"Folklore Boliviano"ともあるので
伝承曲でいいと思います。

ほかに何かわかる方いましたら、引き続き情報お待ちしています。




[390] Kasarjeta 投稿者: 投稿日:2005/05/24(Tue) 11:15  

突然ですが、どなたか Kasarjeta または Casarjeta という曲の意味・形式
・リズム・作曲者など何でもいいですから、なにか知ってい らっしゃる方
いましたら、お教えください。

タワンティンスージュのLP「Romance de viento y quena」では
「Kasarjeta」 になってますが、Ernesto Cavour のサンポーニャの教本
では「Casarjeta」で"fragmento de huayn~o" となってます。
これは「ワイニョのかけら」→「ワイニョのはしくれ」みたいな意味でしょうか?

それ以外に私は資料を持っていません。
どなたかお分かりの方情報おまちしてます。




[389] 三木山フォルクローレ祭 投稿者:ようこ 投稿日:2005/05/23(Mon) 21:27  

皆様、こんばんは。
いまだに三木山気分から抜けてません。雨に降られたけど
関西の仲間達と再会できたし、関西、関東、九州合同のアウトクトナ
演奏に参加できてとても楽しい時を過ごすことができました。
アルゼンチンギターの桑原さん、フローレス・ドゥオ、プカソンコ、
そしてムシカ・デ・マエストロも来られてました。
プロ、アマ、一緒に音楽を楽しめるのが三木山の魅力です。
来年もぜひ参加したいです。




[388] 演奏日和 投稿者: 投稿日:2005/05/22(Sun) 19:59  

下のTACOさんの書き込みを見落としておりました。ごめんなさい。
昨日といいますと、荻窪の演奏会に出られたのですね。
いろいろなグループがでたようですね。
昨日は暑かったからきっとビールが美味しく飲めたでしょうね。



[387] 祝!70000ゲット 投稿者: 投稿日:2005/05/22(Sun) 01:28  

謎チャラさん、キリ番ゲットおめでとうございます。見事前回の無念を晴らしましたね!
最近あまり更新しておりませんが、今後ともよろしくお願いします。>ALL

さてさて、ノチェーロに行って参りました。貝谷さんのスクレ・スタイルのチャランゴの音色に、とても懐かしい想いが沸きました。ボリビア音楽の歴史の重みを感じさせる演奏でした。このスタイルの演奏は日本ではあまり知られていないので、もっと盛んに演奏されるようになると良いです。
KENCHITOさんも見事なケーナを披露していただきました。

yoditoさん>
ずっと続けていれば平均年齢はあがっていくでしょうね。でも最近はだんだん若い世代の人がでてきているなとの印象を持っていました。

三木山に参加する皆さん頑張って下さい。



[386] 関東でも 投稿者:Taco 投稿日:2005/05/22(Sun) 00:06  

今日の快晴の日差しの中、関東でもいくつかの音楽祭でフォルクローレが頑張ってます。
私も演奏してきましたが共演の他部門グループより平均年齢が遥かに高かったなぁ・・・


[385] 関西では 投稿者:yodito 投稿日:2005/05/21(Sat) 23:45  

 三木山フォルクローレ音楽祭が行われているようです。
フォルクローレもだんだん全国規模になってきてるようですね。
ただ年齢層が上がってきてる観も、、、。


[384] 70000取りました 投稿者:元祖!謎のチャランギスタ 投稿日:2005/05/21(Sat) 12:36  

でも僕は嫌わ・・・。


[383] 明日のノチェーロは 投稿者: 投稿日:2005/05/20(Fri) 21:17  

貝谷さんと犬伏くんに加え、ゲストでKENCHITOさんが出ます。
哀愁の漂うボリビアサウンドが聴けると思います。
皆さんぜひ足をお運び下さい。
夜7:30からのスタートです。

http://www.nochero.com/


[382] 今日は暑かったですね 投稿者: 投稿日:2005/05/19(Thu) 20:41  

さて、今週末はグランポデールです。ボリビアでは相変わらず道路封鎖やデモが行われていますが、この時ばかりは争いごとも影を潜めてしまいます。いっそのこと1年中お祭りをやっていればいいのに……。



[381] トップページの 投稿者: 投稿日:2005/05/17(Tue) 23:47  

カウンタがもうすぐ70000になります。おそらく今週中に越えるでしょう。
7万ゲットの方には豪華(?)商品をプレゼントします。
ゲットされた方はメールか掲示板でご報告してください。


[380] テレビ番組情報 投稿者: 投稿日:2005/05/16(Mon) 21:18  

先日紹介しましたテレビ番組「探検ロマン世界遺産 絶海の孤島 神秘のモアイ像〜チリ・イースター島〜」の再放送が5月18日26時15分〜27時にあります。先日の放送を見損なってしまったので、ラッキーです。

ユタカさん>
全くその通りだと思います。
今回の演奏では普段あまり意識していなかった伴奏の重要性・難しさを痛感いたしました。この経験を今後に生かしてステップアップしていきたいと思います。是非またご一緒に演奏お願いいたします。


[379] お疲れ様でした! 投稿者:ユタカ 投稿日:2005/05/16(Mon) 15:23  

>ishino様
昨日は1日、ご苦労様でした。いや、お疲れ様でした。みんなも喜んでくれました。発表会の伴奏は、リズムの正確さとフロントの音を聴きながらの的確な対処を求められるので、伴奏の重要性を改めて考えさせられる時ですね(本当はいつの時でも)。忙しい中、本当にありがとうございます。今度は、楽しいフィエスタを考えましょうね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso