DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[1178] 深川さくらまつり 投稿者: 投稿日:2009/04/06(Mon) 00:54  

天気がよく、ちょうど桜も見ごろでしたので、多くの人で賑わいました。天気もよくて、絶好の街頭演奏日和でした。
左手の人差指の爪をかばうために中指で弾いていたのですが、最大音量で弾いていたので、かなり削れてしまいました。親指ストロークを考案する必要がありそうです。


[1177] 桜が満開です。 投稿者: 投稿日:2009/04/03(Fri) 23:13  

今日下町ケーナ同好会の練習日でしたので、行く途中で上野公園によってみました。まさに今満開で見ごたえがありました。それにしてもすごい人でした。日本人はやっぱりお花見が好きなんですね。

今度の日曜日に下町ケーナ同好会が「お江戸深川さくらまつり」にて路上演奏しますので私も参加します。時間は2時半から3時半すぎくらいまでの1時間を予定しています。場所は門前仲町駅のそばの石島橋の上です。ご近所の方はお花見ついでにお立ちよりください。

http://www.mon-naka.com/sakura/


[1176] 4月になりました 投稿者: 投稿日:2009/04/01(Wed) 21:42  

yoditoさん、ご無沙汰です。
花粉症にもいろいろありますよね。たしかTOYO草薙さんがブタクサの花粉症で、秋先から苦しんでいました。花粉症になった人も、また別の花粉症を併発する可能性があるから油断できないですね。

今日はエイプリル・フールですが、嘘のような本当の話。ドイツ国内のみならず隣国オーストリアも含め40件の犯罪現場から同一女性のDNAが採取され、「ハイルブロンの怪人」と呼ばれていた犯人の正体が明らかに。聞いた時はあまりのバカバカしさに思わず笑ってしまいました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009033000026


[1175] ブタクサ 投稿者:yodito 投稿日:2009/04/01(Wed) 16:21  

 秋の花粉症はあまりなじみがありませんが、どうも私の
場合それのようで、調べてみるとブタクサやイネは秋の
花粉症だそうです。


[1174] ヒノキ 投稿者: 投稿日:2009/03/31(Tue) 22:54  

3月も今日で終わりですね。私のまわりでは花粉症が終わったという声を聞きますが、私はまだまだ続いています。どうやら私はスギだけでなく、ヒノキにも反応してしまうようです。昔検査したときはスギだけで、ヒノキはなかったはずなのですが、また体質が変化したのでしょうか。困ったものです。


[1173] カピバラ 投稿者: 投稿日:2009/03/30(Mon) 00:25  

桜の花がちらほら咲き始めていて、春らしくなりました。チャランゴの弾きすぎ人差指の爪がだんだん減ってきて、このままでは本番までにすっかり削れてしまいそうなので、中指を動員して弾いています。爪は堅い方だと思うのですが、伸びるスピードが追い付かないです。
今日夜のテレビでボリビアが映ってました。見た方もいらっしゃると思います。ユンガスやウユニからエル・アルトのチョリータ・プロレスまでありました。ユンガスの断崖の道路や、そこで野生のカピバラに遭遇したことなどを思い出しました。


[1172] 物覚え 投稿者: 投稿日:2009/03/26(Thu) 02:01  

電車に乗っていて聞こえてきたおばさんの会話。
「昔の歌の歌詞はよく覚えているけど、最近の歌詞は覚えられないねー」思わず同意してしまいました。
今日は久しぶりに学生時代の友達に会いましたが、卒業以来会ってなかった人で、すっかり忘れていたと思っていても、顔をみるとすぐに名前がでてくるのは不思議です。それにくらべ、最近はよく合う人の名前も覚えられなくなってきています。


[1171] 連休初日 投稿者: 投稿日:2009/03/20(Fri) 23:23  

今日から4日連続練習です。
家で一人でチャランゴの練習をしてると眠くなってしまうのはなぜなんでしょうね。今日は久しぶりに20年前に覚えたコンドルカンキをを歌ってみたのですが、ずいぶん久しぶりに歌ったのに、ちゃんと歌詞は覚えていたのにびっくりしました。やっぱり若いころに覚えたものは忘れずにいるもんですね。と思っていたら、同じころに覚えたチャラグアのケーナの下パートはすっかり忘れていました。この差はなんでしょう。



[1170] 活動再開? 投稿者: 投稿日:2009/03/15(Sun) 18:32  

去年はお休みだったのですが、今年も菅沼さんの教室の合同発表会が5月17日にあります。私もチャランゴの伴奏で参加することになり、今月から音合わせのために教室に顔を出しています。さらに金曜の夜は下町ケーナ同好会に、土曜日はその有志で結成しているグループの練習にも参加して、久しぶりにフォルクローレ漬けになっています。トータルで課題曲が30曲くらいあるのではないかと思いますが、数えると気が遠くなりそうなので、正確には把握していません。最近は物覚えも悪くなっているので、1曲の練習にも時間がかかってしまいます。あと2か月あるから、大丈夫でしょう。たぶん。

話は変わって、YOUTUBEで検索して見つけました。スクレのチャランゴ奏者のアベル・ウルターのARIAというグループのプロモーション・ビデオです。前にスクレに行った時に1週間ほど彼の家に泊めてもらい、演奏についていったりメンバーと一緒に食事をしたりして、仲良くなったので、久しぶりに顔が見れてうれしかったです。まだアクセス数がそれほど多くないので皆さん是非見てください。

http://www.youtube.com/watch?v=2YYfneyuMeY


[1169] TINKU 投稿者: 投稿日:2009/03/15(Sun) 01:12  

ゆなさん>
ありがとうございます。
この曲ですね。ノリがよくて良さげですね。
http://www.youtube.com/watch?v=DhccKCYxu-o
私も一つ思い出しました。LOS LAIKASのカルロス・フローレスが作曲したENCUENTROという曲がありました。
http://zydeco.mqm.cc/world_50/laikas/ENCUENTRO.mp3


[1168] ご無沙汰です 投稿者:ゆな 投稿日:2009/03/14(Sat) 20:46  

Savia AndinaのTinkunaとかどうでしょう?


[1167] 宮原さん 投稿者: 投稿日:2009/03/14(Sat) 00:31  

ラパスに滞在していたころにいろいろ一緒に遊んでいただいた宮原さん(ひろさん)という方が日本に帰国されたそうです。ボリビア滞在された方にはお知り合いの方も多いと思います。いやあ懐かしいです。是非お会いしたいですね。

話は変わりますが、ティンクの曲でインストだけのものって何かありますでしょうか?なかなかすぐに思いつかないです。


[1166] だいぶ暖かくなりました 投稿者: 投稿日:2009/03/10(Tue) 20:49  

なんだかんだ言っても少しずつ春らしくなってきてますね。定時に仕事を終えて外にでてもまだ日が高いようになりました。おかげで花粉も増えて、今日はまた一段と目のかゆみが増しています。薬を飲むと仕事中に眠くなってしまうし、薬がきれたとたんに鼻水ぐしゅぐしゅ、困ります。


[1165] 演奏してきました 投稿者: 投稿日:2009/03/08(Sun) 23:31  

今日はキラ・ウィルカの久しぶりの依頼演奏でした。今日は6曲+αのショートステージでした。3人編成になってから2年くらいたつので、レパートリーも増えてきているので、そのうちどこかでライブができたらと目論んでいますが、それにはまだまだ練習が必要です。


[1164] カウンター 投稿者: 投稿日:2009/03/07(Sat) 20:09  

普段自分のサイトのトップページを開くことはないのですが、今日たまたま見てみたらカウンターがもうすぐ99000になりそうでした。なんとあと1000で10万になります。創設10年で10万件ですから、平均して1年にのべ1万人もアクセスしていただいていたのですね。それなのにほとんど更新していないで申し訳ありません。ついついいろんなところに手を出してしまうのですが、飽き性のためついつい更新が滞って、そのまま放置してしまいます。Q&Aとか1か月も書き込みに気づかなかったりと管理人失格ですね。


[1163] 第4回チャランゴの集い 投稿者: 投稿日:2009/03/04(Wed) 00:04  

私からも補足しますと、今までは不定期に開催していた「チャランゴの集い」及び、若手中心の「チャランゴ新世代」を、これからは「チャランゴの集い」に一本化し、毎年5月開催に固定化したいと考えています。出演者も今までは関係者に依頼をしていましたが、できるだけいろんな方に出てもらいたいということで、今回からは一般からも公募する運びとなりました。日頃の習練の成果を発揮したいという方はぜひ応募してください。


[1162] 「第4回チャランゴの集い」出演者募集 投稿者:Daijito 投稿日:2009/03/03(Tue) 01:16  

(すみません、場所お借りします!)

第4回チャランゴの集いが、来る5月30日(土)に開催されることになりました。イベントの詳細はまた後追ってお知らせいたしますが、現在同イベントに出演していただけるチャランゴ奏者の方を募っています。チャランゴファンの方の間では徐々に知られてきたこのイベントですが、今回は主に「新世代バージョン」ということで主として新進チャランゴ奏者を対象といたします。もちろん年齢は問いませんが、興味ある方はぜひご一報下さい!概要は以下の通り。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「第4回チャランゴの集い・出演者公募概要」

@開催日・会場;2009年5月30日(土)・築地キューバンカフェ

A募集対象;主として新進のチャランゴ奏者で、技術・音楽性およびオリジナリティにおいて優れたものを持っている方々。年齢・性別・国籍は不問です。

B募集人数;若干名。ただし人数過多の場合には、本イベント実行委員会にてデモ音源(C参照)を参考の上、人数を絞り込ませていただく場合もありますので、ご了承お願いします。

C申込期限・方法および申込・お問い合わせ先;
3月25日(水)までに実行委員会の桑原(gengakki_baka@hotmail.com)までメールでご連絡の上、参考資料として2曲ほどのデモ音源をメールまたは郵送にて送付お願いいたします。

文責・第4回チャランゴの集い・実行委員会(桑原健一・長田明弘・貝谷吉浩・福田大治)。


[1161] 梅まつり 投稿者: 投稿日:2009/03/01(Sun) 16:59  

最近は花粉症のせいで外出も億劫になってしまっていますが、昨日、買い物ついでに足を延ばして湯島天神の梅まつりに行ってきました。時期的には少し遅く、メインの白梅はほとんど散っておりましたが、遅咲きの豊後梅が咲き誇っていました。ちょうどメジロが梅の枝にとまっているのを見ました。良く言われている「梅に鶯」というのは本当はメジロのことらしいです。それを実際に間近で見ることができてちょっと得した気分です。


[1160] ガラパゴス 投稿者: 投稿日:2009/02/28(Sat) 14:02  

先日テレビでガラパゴスの特集を放送していたので見ました。私が行ったのは5年も前ですが、テレビで映し出された風景をみて、鮮明に記憶がよみがえりました。あの時はATMでお金をおろせず、エクアドル国内を100ドルで観光しなければならないという状況に陥って、私の人生のなかでも数多いピンチの一つでした。おそらくお金があったら何も考えずにタクシーを使って移動したり、豪華なレストランにもためらわず入っていたでしょう。それはそれで良い思い出になるでしょうけど、楽だったとか、おいしかったで終わってしまいます。ガラパゴス旅行に限らず南米にいるときは、多少困ったことがあってもお金を払って解決できてしまうことが多く、所詮世の中お金なんだと思うケースが多々ありましたが、苦労・工夫をして実現できたことこそ、本当に自分の経験になるのでしょう。
ガラパゴスといえば、最近は日本の技術が世界の市場からかけ離れていて、独自の方向へ進んでいくことを「ガラパゴス化現象」というらしいですね。 うまい喩えだとは思いますけど、ガラパゴスにマイナスのイメージが付加されそうで心配です。
さらに、うまい喩えでマイナスイメージといえば、最近毎日ニュースで耳にする「天下り」という言葉です。もとは日本神話の天孫降臨から来ているのに、すっかり原義をかけ離れた日常用語になってしまっています。いつ頃から違う意味でつかわれるようになったのでしょうか。調べてもよくわかりませんでした。


[1159] youtubeがすごい 投稿者: 投稿日:2009/02/26(Thu) 19:41  

動画サイトのことは以前から知っていましたけど、前に使っていたパソコンではスペックが足りずに再生に耐えられなかったからほとんど見てませんでしたが、パソコンを買い替えてからはよくyoutubeを見るようになりました。
最近では自分が演奏する曲の参考にする目的にも使ってます。こんなマイナーな曲まで!?と驚くようなものもありますね。
それにしましても、昔じゃ考えられないくらい、インターネットは便利になりましたね。今までは現地で見ることしかできなかったコンサートなども自宅のパソコンで見られるのですから。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso