DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[1968] INCAKUNA 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/02/09(Thu) 09:37  

ありがとうございます。
演奏時の曲紹介の参考にさせていただきます。



[1967] KUNA 投稿者: 投稿日:2023/02/08(Wed) 17:37  

じゅら♪さん>
ケチュア語の語尾にKUNAを付けると複数形になるらしいです。
http://quechua-japanese.blogspot.com/2011/11/kuna.html
例:RUNA 人 RUNAKUNA 人々 / WARMI 女 WARMIKUNA 女たち
私が好きなポトシ出身のグループでYANAPAKUNAというグループがありますが、スペイン語ではayudantesつまり「助ける人々」という意味のようです。

INCAKUNAでインカの人々という意味ではないかと思います。
曲の内容は作った作者本人(Dieter Sejas)に尋ねないとはっきりしたことは言えないと思いますが、雰囲気と、ビデオクリップの映像からインカの人々の生活に想いを寄せた曲なのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=0YWlJENZGeg

袋詰めはリンクのようなものでなく普通のポリ袋でした。ビニールひもも100均で束になってるようなもので、こちらは確かに機械もあるようですが、私の父親は職業柄それを手でやっておりました。


[1966] キチキチ 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/02/08(Wed) 13:39  

いろいろな方式があるようですが

野菜の包装
https://www.youtube.com/watch?v=dNVBMLU6roo

段ボール箱をキチキチに結ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=0ESS9vV3Gzw

ビニールひもをクルクル回して結ぶ道具などもあるようです。


[1965] キチキチ結び 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/02/08(Wed) 13:02  

野菜の袋は結ぶ機械があるんだと思っていました・・
本当はどうなのかはわかりません。

ビニールひもはテコの原理を利用した道具を使ってると思います。

SACAMBAYA の INCAKUNA を今度演奏することになっています。

Incakuna の意味を以前ネットで調べてみましたが
インカの王の何かに関係するような しないような・・・
良くわかりませんでした。

意味や この曲に関連する事柄で ご存知のことがあれば教えてください。

https://www.youtube.com/watch?v=2pGuDplF5Rg


[1964] 今日のBGM 投稿者: 投稿日:2023/02/08(Wed) 10:01  

DUO WAYRAという女性2人のユニット。2000年のアルバム。癒し系です。2曲目のPaja Bravaはカリャランタというタイトルで知られている曲です。4曲目のEsperanzaはサンフアニートの有名曲です。他もわりと知られている曲ばかりです。
https://www.youtube.com/watch?v=E-X-fNCAkjA&list=OLAK5uy_loDWdzjl_-WD-kGikaj40lVB9yGZyeL34
ディスコ・アンディーノの解説
http://discoandino.com/DiscData/DuoWayra/SusMasLindas.htm


[1963] すごいと思うもの 投稿者: 投稿日:2023/02/07(Tue) 18:54  

野菜とかを入れたビニール袋を結ぶのに、ほとんどつまむところがないくらいキッチキチに結んだり、雑誌などをまとめるビニールひもをたるまないようにギチギチに結ぶこと。機械でやってるわけではないですよね。私にはとてもできません。


[1962] 正解です 投稿者: 投稿日:2023/02/07(Tue) 05:16  

じゅら♪さん
ANなん通信のTINKUの歌詞はビクトル・ハラでもインティ・イリマニでもないですね。
実際の音源は確認できないのですが、TAQUIPAYASの1976年のレコードではないかという気がしています。
https://www.discogs.com/es/release/16026911-Los-Taquipayas-Los-Taquipayas-


[1961] 漢字 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/02/06(Mon) 08:34  

□ に 一 を加えると 答えになりそう。

朝課 はあまり聞き慣れない言葉ですが 検索したら仏教の言葉のようですね。

TINKU
Anなん通信 の歌詞には かけ声がいろいろ書いてありますね。
ESO, OSO, ・・・ とか そういうかけ声を入れて歌ってるグループがあるんでしょうね。


[1960] 漢字クイズ 投稿者: 投稿日:2023/02/05(Sun) 23:35  

□に入る漢字は何?という穴埋めです。

   来
   ↓
今→□→食
   ↓
   課

私は「朝」が答えだと思ったのですが、違いました。難しく考えすぎました。でも当てはまるんですけど・・・。

>じゅら♪さん
私もすっかり忘れていましたけど、もしかしたら・・・と思って探してみたらありました。歌詞はおそらく現地の人に聴きとってもらったのだと思います。エンシーナスのCDはどの曲もいいですけど、私は2曲目のMemorias Del Tiempoが好きです。一度は演奏してみたい曲です。


[1959] TINKU 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/02/05(Sun) 18:06  

アンなん通信 に載っていたんですね。
私も読んだはずだけど。。記憶の彼方です。

エンシーナスの CD 良いですね。
タキラリのメドレー (蚊〜・・)が気に入って吹こうと練習しましたが ちゃんと吹けなかったのを記憶しています。


[1958] 23回忌 投稿者: 投稿日:2023/02/04(Sat) 23:20  

アンなん塾に参加していたときの資料を広げていたら、2001年に46歳で亡くなられた横山尚彦さんのお別れの式次第が出てきました。一回り以上年上でしたが、兄のような存在で慕っていました。いつのまにかその年齢をとっくに過ぎてしまいましたが、その気持ちは今でも変わっていません。毎年命日には必ず献杯してその死を悼んでいます。その情熱を受け継いでいかないといけないという使命感があります。

訂正:横山さんが亡くなられたのは2000年でしたので、24回忌でした。


[1957] 聴かなきゃ損損 投稿者: 投稿日:2023/02/04(Sat) 20:51  

菱本幸二さんのレーニョ・ベルデ ケーナバージョン ギターはtakatakaさん、チャランゴは安達満里子さん。すごい迫力があります。
https://www.facebook.com/takaatsu.kinoshita/posts/pfbid02vw6CxzEoKeRRgDuX6jJXg6xjybZa1UkDphfUWTDmkP275taBMWx4KaoZ1eD3QyNgl


[1956] TINKUの日本語訳 投稿者: 投稿日:2023/02/04(Sat) 15:46  

書き込みNo[1930]のシシマチャイクニですが、1998年5月16日付の「Anなん通信」No.4に日本語訳が書かれていました。ただ元のケチュア語の歌詞が微妙に違うので翻案の一つととらえるとよいでしょう。

1、ゆうべ酔っぱらったよ 兄弟! また、酔っぱらってしまったよ!
また酔っぱらってしまったよ兄弟! また、オレをなぐるだろう兄弟!
2、いたい いたい兄弟! けつをしめて!けつをしめて!そうだ暇だ!
3、アイ! ぼくののらくら(サボテンの実)
(酔ったので)体のあちこちがくたびれて ボロボロだ!!



[1955] 名盤 投稿者: 投稿日:2023/02/04(Sat) 09:33  

今度伴奏する曲があるので、聞いてみましたが、改めて完成度の高い名盤だと感じました。キングレコードから出ているものと同一内容です。
Rolando Encinas & Taypi K'ala - Quena Of Andes: Rolando Encinas (1997)
https://www.youtube.com/watch?v=ru0UkS2HQJ4


[1954] 2月になりました 投稿者: 投稿日:2023/02/01(Wed) 21:00  

今年もあっというまに1か月過ぎてもう2月ですね。今月もいろいろな演奏会やイベントが目白押しです。オルーロのカルナバルもあります。今年は2月11日から21日の期間だそうです。
コスキン祭はあれだけのステージを作るのに相当な手間がかかっているでしょうね。音響や照明や舞台効果もミスのないよう念入りに行っているのでしょうね。
さらに1グループの持ち時間が長いのが良いですね。それぞれのグループがコンサートの1ステージ分の分量があるので満足感が得られます。たまにもうおなか一杯というグループもいますが。結局ノチェーロスは出てなかったですね(見落としてなければ)。

Jach´a Mallku - Yotalen~a
https://www.youtube.com/watch?v=NX4uA3FaL64
これくらい楽しそうに演奏できるといいですね。ヨタラはスクレの近郊の村で、メインボーカルのフランツ・チュキミアの故郷です。



[1953] カランペアード 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2023/01/31(Tue) 11:54  

鉄弦チャランゴの響きが良いですね。
Siway sarita タイムリー!!

コスキン8日目 の Soledad 観客も布をグルグル振り回して盛り上がってましたね。
しかし、ものすごい規模のお祭りだなぁ・・・圧倒されます。


[1952] カランペアード 投稿者: 投稿日:2023/01/31(Tue) 03:06  

一昨日はセノビアさんのペーニャ・ライブ・ダンス・パーティが3年ぶりに開催されて、やまもとひろさんがゲストで演奏しました。ここで話題のSiway saritaを歌っています。音色といい歌声といい、本場の雰囲気そのものです。
https://www.facebook.com/zenobiamamani.bolivia/videos/587257316140965


[1951] アクシデントで 投稿者: 投稿日:2023/01/30(Mon) 23:57  

下の書き込みをした直後、なぜかパソコンがネットにつながらなくなってしまいました。同じWi-Fi環境でもスマホはつながるので、パソコンの問題だろうと思って、パソコンを再起動したりいろいろ苦戦しているうちに、三角山の放送が終わっていました。テレビでYoutubeを映してコスキンの最終日を見ながら復旧作業をして、ようやく今治りました。絶対これじゃないだろうと思っていたルーターの方に原因があったみたいで、電源を落として再起動したらつながりました。

コスキンもついに最終日。見ているうちは長いと思っていましたけど、終わるとなると寂しく思います。全体を通して感じたことは、名曲が若い人に歌い継がれているということを実感しました。

最終日は昨年なくなったフアン:カルロス・カラバハルへの賛歌が歌われました。
https://youtu.be/22nv8Lx5plA?t=5760


[1950] 三角山放送局 投稿者: 投稿日:2023/01/30(Mon) 16:16  

今朝も聞きそびれてしまいました。三角山放送局の『世界音楽めぐり 南米フォルクローレ紀行』
そもそも朝ラジオを聞くという習慣がないので、どうしても失念してしまいます。
19時からの再放送を忘れずに聞くようにネットラジオが予約録音できるRadikoolというソフトを使ってみようと思います。


[1949] 充実の日曜日でした 投稿者: 投稿日:2023/01/30(Mon) 12:31  

昨日はダイジートの家を訪問し、すばらしい料理に舌鼓を打ちました。東京リャマ計画の牧野さんもいらしていて、お昼から夜10時まで尽きない話で盛り上がり、ワインも4本が空になってしまいました。3人で初のセッションも楽しかったです。牧野さんは演奏もすばらしいですが、博識で料理も上手でなんでもできてしまう方でした。

帰宅してコスキンの日本代表のステージを見ました。チャカレラ、サンバ、マランボ、チャマメ(かな?)を踊りました。緊張した感じもなく、堂々と踊られているように思いました。

日本代表のステージ
https://youtu.be/hmVzBYyds-4?t=4776
トリはソレダーでしたが、サラサラロングヘアーのイメージからずいぶん変わったなという印象を持ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=24bbFinn59A


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso