DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[2613] 芸術の秋 投稿者: 投稿日:2024/10/02(Wed) 01:14  

10月は演奏会が多くて、どれを聴きに行くか迷いますね。
11月2日の万象房ライブですが、1日で満員御礼です。お申込みできなかった方申し訳ございません。まさかそこまで人気とは。プレッシャーがかかります。

バラと火山 
Marco PEN~A y Nina DIMITRI - La Rosa y el Volcan (Carnaval - Ernesto Cavour)
https://youtu.be/cFU0GaMe8tM

Proyeccion - Luz de mi Camino
https://youtu.be/Uig6eJwwM-U

GRUPO APJATHA DE LIMA Mix de Morenadas 2024
https://youtu.be/1n_JdFswEKw

アルゼンチンのアマチュア演奏会
Vienes y te vas / Poco a poco / Carin~ito
https://youtu.be/BqQD7gvImtY
コンドルは飛んで行く
https://youtu.be/yZRRvKVb12A
Vienes y te vas / Llorando se fue
https://youtu.be/p4LJFTzmVKA
La partida
https://youtu.be/5R0v-jsf5jo
Arenas del rio
https://youtu.be/8OA8HKZnJjE
Don~a Manuela
https://youtu.be/MkOpFzKE33o
Jumechi
https://youtu.be/B9JfPobyoAI


[2612] パンパイプとポンチョ 投稿者: 投稿日:2024/10/01(Tue) 19:23  

凄いものを見つけてしまった。オックスフォード出版のFernando Rios氏のPanpipes & Ponchosという本。
https://academic.oup.com/book/32043/
このリンクだと要約のみでサインインしないと内容が見られないようになっているみたいだけど、グーグルのページ翻訳ツールを間に挟むとあら不思議、読める読めるぞ。
https://academic-oup-com.translate.goog/book/32043/chapter/267839041?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
1960年代フォルクローレ黎明期のことが書いてあります。特に第7章、ロス・ハイラスについての記述が垂涎ものです。

Zampon~as Del Huracan - Mariposa 歌詞はボーカルのFidel Magno
https://youtu.be/DocvC89EpzM

Zampon~as Del Huracan -Ayata
https://youtu.be/hn97Lc0riLE

これについて上記書籍では次のように解説しています。
ロス・サンポーニャス・デル・ウラカンもまた、ボリビア初のクリオージョ・メスティーソ(チョロ・メスティーソではない)のメンバーによるシクバンドとして新境地を拓き、ペーニャ(HOY、1969年1月3日と17日)で定期的に演奏した。当時高校生だったラウル・リサラガとルネ・マチカードは、中流階級の地区オブラヘスで両親と暮らしていたが、1968年にバンドを結成し、その後、数人のバンドメンバーが参加した。リザラガ一族。先住民のシクリのスタイルを習得するために、彼らはモコモコ村(イタラク近郊に位置)のお祭りに参加した。そこにはリサラガ家の親戚がベシーノ住民の中にいた。多くのリハーサルを経て、ロス・ザンポニャス・デル・ウラカンはペーニャ・ナイラからほど近いサガルナガ通りの小さな会場でデビューした(ラウール・リサラガとルネ・マチカド、私信)。 1969年か1970年までに、彼らはフィデル・マグノとチームを組んだ。フィデル・マグノは当時UMSAで法学の学位を取得するために勉強していた(フィデル・マグノ、私信)。ボーカリスト兼チャランゴ奏者であるマグノは、第 2 回国立民族音楽祭 ( ED、1969 年 8 月 14 日) に大学を代表して参加しました。

マグノをフロントマンとして迎えたロス・サンポーニャス・デル・ウラカンは、1970年代初頭に最大のヒット曲となるモレナーダ「ラ・マリポサ(蝶)」を録音した。シクリとマグノのコラボレーションは、ロス・ハイラスとロス・チョクロスの以前のパートナーシップを彷彿とさせる。なぜなら、どちらの場合も、ボーカリストとシク・トロパが交互にメロディーを奏で、チャランギスタがバックでコードを素早くかき鳴らすからだ。マグノとホフレが同じアヤタという町で育ったことも、この2つの芸術的プロジェクトの類似点を一層際立たせている。ロス・サンポーニャス・デル・ウラカンとマグノは、ラパス村に敬意を表して、ワニョ「アヤタ」を録音した。この曲は「ラ・マリポサ」を含む4曲入りEPに収録されている。

https://academic-oup-com.translate.goog/book/32043?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc


[2611] ラ・マリポーサの謎 投稿者: 投稿日:2024/09/30(Mon) 19:38  

調べれば調べるほど謎は深まるばかりだけど、新たにわかったこと。
ラ・マリポーサのメロディはラパス近郊のアチャカチ村のピンキジャーダの曲をグメルシンド・リシーディオとアンドレス・ロハス・キスベルトが1967年に採譜し、1969年にバンダ・パガドールがモレナーダのリズムで録音した。
曲名の由来は舞踊集団"Morenada Zona Norte"が蝶の形をしたマトラカを使用していたことから。
演奏するときの曲の説明に使えそうですね。

昨日のFestival Nacional de la Sikuriada 追加動画・記事
https://www.facebook.com/BTVCanalOficial/videos/1467491187273173
https://lapatria.bo/2024/09/29/colorido-y-musica-resaltan-en-el-vii-festival-nacional-de-la-sikureada/

EL GEN コンサート27分
https://youtu.be/ml0nuZY2erI
好きなグループだけど、音割れしているのが残念。これを見るならこっちを見たほうが良いです。
https://youtu.be/wRA-BSn7KYA
https://youtu.be/qB6fAWsgcdY
https://youtu.be/Dv2c-60CXfc

AWKAN アルゼンチンのグループ。2枚目のアルバム。いい感じなのにちょっと惜しい。特に管楽器が。
Reflejos de la Tierra (2023)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kNlg3DR4jIE-Ns0WWZ6MRqSv_OaO1mSyk
発売記念コンサート
https://www.youtube.com/playlist?list=PLHdDRXHaNWR8WxHM5Rj7F7pRHa649q7BA


[2610] シクリアーダ祭り 投稿者: 投稿日:2024/09/29(Sun) 20:07  

今日は2か月ぶりキラウィルカの練習でした。
昨日9月28日(土)5000人以上の演奏家と3000人以上の踊り手が参加した第7回Festival Nacional de la Sikuriadaがオルーロで開かれました。
VII Festival Nacional de la Sikuriada
https://youtu.be/hFxJfGA2Z0Y
https://www.facebook.com/61560729897371/videos/916513117201250

写真
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02o2Jw8foVgHC6cYoDhJyjmLs1NWjN8Ux1pWxZb6VVCxbf6qCGsLzKDZsQZyXBuf3sl&id=61556210714758

WEBニュース
https://ahoraelpueblo.bo/index.php/nacional/culturas/el-festival-de-sikureada-reunira-a-mas-de-8-000-musicos-y-danzantes
https://www.la-razon.com/la-revista/2024/09/25/mas-de-8-000-musicos-y-danzantes-participaran-del-vii-festival-de-la-sikuriada-en-oruro/

LUZ DE MI CAMINO プロジェクシオンコンサートより
https://youtu.be/rtZv0SFiTco

OSVALD TORRES,QUILAPAYUN,LICAN ANTAY
CANTOS POR EL PUEBLO AYMARA(2015)アルバム
https://www.youtube.com/playlist?list=PLxmV_aD9v8RYH66QXajAjJdw6NFZZwYMe
https://youtu.be/a1nNYHj-Hp8  (同じアルバム)
関連動画2011年10月21日フランスでのコンサート 
https://youtu.be/2btiRBLuc_8


[2609] ライブ告知 投稿者: 投稿日:2024/09/29(Sun) 11:09  

予約開始の時期が迫ってきたので再び告知します。今回すぐに予約が埋まってしまう可能性があります。メールより電話での予約が確実です。
YMS SUCCESSION ライブ
2024.11.02(土)
場所:万象房 小田急線町田駅北口徒歩3分
時間:オープン17:30予定、スタート18:00予定
チャージ:¥4000(+要オーダー)
予約:万象房 10月から受付 042-851-8875(13:00〜21:00)
万象房ホームページ
https://banshowboh.com/
https://ameblo.jp/quena-zampo/entry-12861052719.html


[2608] サンポーニャ祭り 投稿者: 投稿日:2024/09/28(Sat) 17:46  

昔のアウトクトナ、知っている曲が多い。
LOS SICURIS DEL ALTIPLANO (1969)
https://youtu.be/aCwgMBGV458

mix sikuris D.R grupo Tarpuy Moquegua メドレー
https://youtu.be/3vCzTInOzRg

相田豊さんの演奏。これだけスペイン語が話せてうらやましい。歌詞が変わっている。
La Mariposa,Cuando Yo me vaya
https://youtu.be/k2jIf8ef1qE 

このアルバムは知らなかった。
Fernando Jimenez Zampon~a de Oro Presenta a: Yutaka Aida
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_m6jch63H5lqeVzyc2RgoxbKXT5RZO5TFM


[2607] 意外な盲点 投稿者: 投稿日:2024/09/27(Fri) 19:56  

Youtubeのチャスカスのアルバムのリストを見ていたら、知らないアルバムが半分くらいありました。自分が持っているのがほぼベスト盤のみなので、この際一度すべて聴いてみようと、全曲ダウンロードして、ダブリの曲を削除してMP3プレーヤーに入れました。電車の行き帰り聴こうと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCmWQwQJWO1i_FRmgBibW90w

メルセデス・ソーサ ライブ・イン・ジャパン(1976) 前年来日した時のもの。16分あたりからのPlegaria a un labradorでは日本語で歌っていて拍手が起こっています。
https://youtu.be/ZEcT08-mNOM



[2606] 今日は蒸し暑い 投稿者: 投稿日:2024/09/26(Thu) 22:09  

ニコニコ動画の元の音源はこちらですね。最近聞いたばかりだから聞き覚えがありました。
アンデスの祭り / Hikurasona & 北秋津小学校
https://youtu.be/s0Uui-aIdGo

アルパ演奏
Nin~a camba - Arpa
https://youtu.be/XLt0agxaeaA

EL GEN BOLIVIA - Suen~o en los Andes
https://youtu.be/6gYZ4NcgFnc

PURA VIDA FOLCLORE ANDINO アルゼンチンのグループ
PARA UN NUEVO CANTO(2017)アルバム
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmWPvDXnCKar8A2TfuSZ6gdczs8ZoUx1N
https://open.spotify.com/intl-ja/album/0bjB6Fu7PmKzbr80plAF1G


[2605] 「アンデスの春」 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/09/26(Thu) 09:40  

お母さんは 音楽の時間に習ったのではなく 演奏を聴いて好きになったとおっしゃってました。
曲名は「アンデスの春」だと思っていたということでした

「アンデスの春」でググると・・

音楽の時間に習ったけど 曲名を違って覚えていた方もおられるようです。
https://blog.goo.ne.jp/hoshi-meguri/e/a45d69aa260812d3960da7bcebb3f17b

♪ ほらほら踊れ今日は祭り アンデスの春 ♪ 歌詞の最後が印象に残るのかもしれません。


ニコニコ動画にも "ボリビア民謡「アンデスの春」" というタイトルでアップされてるのがあります。


[2604] サンタクルスの日 投稿者: 投稿日:2024/09/25(Wed) 22:00  

じゅら♪さん>
そのお母さんはちょうど学校で習った世代だったんですね。また教科書に採用されると親子で歌えていいなと思いました。

昨日9月24日はサンタクルス解放宣言214周年でした。どおりでサンタクルス関連の動画がたくさんあがっていたのですね

BAILANDO CARNAVAL ORIENTAL EN LA REVISTA F10
https://youtu.be/lJU7PlUP9Lk

Cris Rodriguez FEAT Manu Kleeblatt
VIVA SANTA CRUZ
https://youtu.be/Qxb1bevLccs

Trio Dimitri - Pen~a - Derpic, Inti N~an チャランゴソロ聞きほれてしまう
https://youtu.be/BqnlYSvtw3E

Duo Suniwayra, Iruya. ケーナ演奏
https://youtu.be/W3-7S71cd2A

ちょうど昨日コモ・ア・セチョについて「フォルクローレの曲」を更新したばかりで良いタイミング。
GAITAN CASTRO - COMO HAS HECHO となぜかペルー料理の番組
https://youtu.be/sQ8kZHdluHw
「アンデスの祭り」に補足を書き足していったら元の文章の倍の長さになってしまいました。

EDITH RAMOS プーノ北部のAyaviri出身の女性歌手。ペルーの田舎の雰囲気。
TILAROSIM(2016)アルバム
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_k5_UnjYcbljlkyffyb6qXBmOdWObadlY8
CANTOS DEL CAMINO(2019)アルバム
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mAO_9MIj9z562QMUeYZFLyHvz0ezAPGi8
2012年コンサート 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLHtkktikBo_8iP7JmZ5DNrQuYfljEaoVr




[2603] 「アンデスの祭り」 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/09/25(Wed) 13:37  

2019年3月 5年前のことです・・
市内の施設を借りて練習の準備をしていたときに 赤ちゃんの泣き声が聞こえました。
3歳の女の子と1歳の男の赤ちゃんをつれた若いお母さん、赤ちゃんがなかなか泣き止まなくて困っているようでした。
練習室に入ってもらって「犬のおわまりさん」をケーナで吹いたら泣き止んでくれました!
じゃあもう1曲 ということで「アンデスの祭り」をやったところ、お母さんが大好きな曲ということでとても喜んでくれました。

子供たちはいまは小学生・・・
音楽の時間に フォルクローレのことを習ったり演奏を聴いたりして「いいな!」と思ってくれてるかな・・・


[2602] Gilbert Favre って 投稿者: 投稿日:2024/09/24(Tue) 21:33  

英語読みするとギルバート・ファーブル。全然イメージ違ってしまいますね。

昨日三角山放送局『南米フォルクローレ紀行』を聴きそびれてしまい、リベンジで今朝5時の再放送を頑張って聴きました。草薙さんの新しいCDの曲良かったです。

Cantos de vida ペルー、Huancavelicaのグループの再生リスト。1990年代の懐かしいサウンド。当たりはずれがある。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGXd5cFPwZjj6VBMMJwG6iymzqDxQMzJI


[2601] 約1年ぶり 投稿者: 投稿日:2024/09/23(Mon) 18:06  

気が向いたので久しぶりに「フォルクローレの曲」を追加しました。今回は最近話題になりました「アンデスの祭り」についてまとめました。いろいろ書きたいネタはたくさんあるのですが、なかなかの労力なので更新が進みません。
http://www.musica-andina.jp/~dic/data/comment.html#andes


[2600] キリ番です 投稿者: 投稿日:2024/09/22(Sun) 23:03  

短めの動画4本

GUISELA SANTA CRUZ FT ROSITA VARGAS en Vivo
MI SANTA ROSA
AUTOR : RONALD VARGAS JIMENEZ
https://youtu.be/C1gsQ7Il_V4

Carla Galzin
San Rafael (Carnaval)
AUTORES:Roberto Vaca y Erick Numbela
https://youtu.be/YKM5Zz33H1g

El Duende por AMANKAY ライブ
https://youtu.be/5YRD76DnNbQ

Erick Claros - Quiero Quedarme Contigo タリーハの歌手
https://youtu.be/imR4L7qr-Ak



[2599] Desde Lejos 投稿者: 投稿日:2024/09/22(Sun) 03:43  

今度ライブでアワティニャスのDESDE LEJOSを演奏する事になったのですが、調べたらこれはもともとはアワティニャスの曲ではないのですね。歌詞が別のバージョンもいくつかあるみたいで、オリジナルの作者はEsteban Pacheco Rojasという人らしいです。
オリジナルの演奏がこちらです。
Esteban Pacheco 1977年 Lauro Records CDLR-S-6359
DESDE LEJOS HE VENIDO
https://youtu.be/TUS3hkEenD0
本人歌唱映像
https://www.facebook.com/watch/?v=635613544549690

別のグループの演奏
Desde Lejos.Kullawada,Los Kory Huayras(1988) 
https://youtu.be/8IHJunTjNjM

また、GRUPO ANDINOが1997年のアルバム"DE REGRESO A MI TIERRA"で"TE REGALO MI CORAZON"というタイトルで演奏しているのですが、この音源、なぜかYoutubeとSpotifyで再生できません。おそらく曲データのみ存在するけどで音源がないのでしょう。そんなことあるのかな?
https://www.youtube.com/playlist?app=desktop&list=OLAK5uy_n9WYoWU3eLC5s2rQID5WPKz2QTQ1_3MjE
https://open.spotify.com/intl-ja/album/7cBLnjUm4DM8BocbFmyYAS
DISCOGSのアルバムデータ
https://www.discogs.com/ja/release/14674387-Grupo-Andino-De-Regreso-A-Mi-Tierra

おまけ。クンビアの破壊力たるや
Dulce Yoreana y Los Reyes del Escenario/Desde Lejos He Venido
https://youtu.be/k0BApMqmKto
Anita Santivan~ez/Desde Lejos
https://youtu.be/_sHdbdvjWGE


[2598] 3連休 投稿者: 投稿日:2024/09/22(Sun) 01:15  

じゅら♪さん>
このコンサートの木下さんのオリジナル曲、名曲揃いですね。演奏や踊りなど全体通して完成度が高いですね。
同じチャンネルの他の動画も時間があったら見てみたいです。

サガルナガの2017年のコンサートの再生リスト。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDIZ3oBANUDxbaZG2Jt4YwxDXGA2w7Wu-


[2597] サガルナガ 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/09/20(Fri) 22:01  

ありがとうございます。
第1部 29分 からの Rêve de Jean (Jean の 夢)いいなぁ・・と聴きました。


[2596] アソシエーション・サガルナガ 投稿者: 投稿日:2024/09/20(Fri) 20:23  

じゅら♪さん。私もあまり詳しくないのですが、一言でいえばアンなん塾のフランス版でしょうか。サガルナガはかつてペーニャ・ナイラがあったラパスの通りの名前で、そこから由来しているのでしょう。ロス・ハイラスのGilbert Favreがヨーロッパに戻って、フランスで結成したのがLOS GRINGOSというグループで、そこでチャランゴを弾いていたのがJean Vidaillac氏です。彼は1987年にヨーロッパのフランス語圏のボリビア音楽を演奏するミュージシャンを集めたサガルナガ協会を結成して、現在もボリビア音楽の普及と発展に務めています。
サガルナガ協会のFacebook
https://www.facebook.com/groupeSagarnaga

昨日紹介したコンサートの動画の演奏内容については、木下さんが以下のトピックで解説しています。木下さんはこのグループの講師で、演奏の指導や楽曲の提供をされています。
https://www.facebook.com/saito.masanori.3/posts/pfbid02guGCQyUyUSvg58fGXJ3wu3zoVGNianzQsKy9ZDstHWQ61UPN3tmrUVXCS2Q5RjBYl

書き込み[2539]で紹介したTakiy Boliviaの曲のPVに出演していたLudwig Calizaya(Ludkas)をまた見つけてしまいました。私の中でウォーリーみたいになってます。今回はハッピーエンドで終わってよかった。チャランゴがCesar Requenaなのがすごい。この人Pasion Andinaでも演奏しているからJavier Valdezの脱退前と脱退して作った両方のグループで演奏していることになるのでは?
Mi Vida No Es Igual - PASIONES
https://youtu.be/YwoARgnBmKo



[2595] サガルナガ 投稿者:じゅら♪ 投稿日:2024/09/20(Fri) 18:33  

"サガルナガ" で 検索すると ボリビアの通りの名前みたいだけど・・・
シャトーブリアンのヴェール劇場っていうのが フランスにあるみたいで 何が何だかわからなくなってます "サガルナガ" プロジェクト が どんなものか 教えてください


[2594] サガルナガ 投稿者: 投稿日:2024/09/19(Thu) 23:30  

SAGARNAGA 木下さんも参加しているフランスのJean Vidaillac氏によるプロジェクト 2023/10/14
https://youtu.be/5xmWwzzRL5k
https://youtu.be/oY0bj70AJVc

Altiplano de Chile コンサート96分
https://youtu.be/AlhnxHGlwxw

LOS INCAS Bolero op.7
https://youtu.be/Wg0qBDDS8M4

Trio Dimitri - Pen~a - Derpic, Ulinchitu, Concierto en Bruselas
https://youtu.be/OYaewDsfWo0

SAVIA NUEVAコンサート(La Paz.Teatro unicipal,2024/9/18)
https://www.facebook.com/ConciertosenLaPaz/videos/1034119901597292
Cesar Junaro(Guitarra,Vocal),Freddy Mendizabal (piano), Roberto Morales (saxofon), Luis Guillen (bateria), Rene Alinas (charango) ,Rodrigo Rojas (bajo).
告知記事
https://www.la-razon.com/la-revista/2024/09/13/savia-nueva/



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso