DIC談話室
[談話室入口] [使用説明] [語句検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[421] ボリビア情勢 投稿者: 投稿日:2005/06/18(Sat) 01:23  

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/17/dga_0615.html
>MOFA報道官のコメント

http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2005T138
>安全情報

http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info2.asp?num=2005T138&filename=2005T138_1.gif
>安全情報・その2

…先週より急に落ち着いたのでしょうか。あとは、ブロケオが実行されなければいいんですけどね。


[420] イベント情報訂正 投稿者: 投稿日:2005/06/17(Fri) 23:20  

みーとさん>
映画おもしろかったでしょうか?
あれは警察と軍でしたっけ?あれは私がボリビアに行く直前の2003年の2月でした。

あとすみません下のイベント情報、とんでもない間違いがありました。22日と23日は今月ではなく来月です。申し訳ありません。

来月といえば、オルーロで2年に1度のエンクエント・デ・チャランゴがあり、目下その参加に向けてスケジュール調整中です。果たしてほんとに行けるのでしょうか?せっかく行くからには2ヶ月くらい滞在したいと考えてます。

http://www.charangobolivia.org/





[419] 映画 投稿者:みーとー 投稿日:2005/06/17(Fri) 17:54  

ISHINOさん ウカマウ映画情報ありがとうございました。
早速今日見てきました。
感想は・・・デモ映像が迫力あり。ラパスの警察と軍が衝突したのは2年半くらい前でしたか?


[418] イベント情報 投稿者: 投稿日:2005/06/13(Mon) 20:28  

あんこだまで仕入れた情報です。

ウカマウ集団の映画最新作「最後の庭の息子たち」が7月30日にユーロスペースで公開されます。
それに先駆け、今月17日、18日、22日、23日にアテネ・フランセ文化センターで上映されます。
22日には木下尊惇さんと橋本仁さんによるセッションもあります。

http://www.jca.apc.org/gendai/ukamau/jardin/page/jyoei.htm



[417] アンデスのこだまは 投稿者: 投稿日:2005/06/12(Sun) 19:28  

とても楽しかったです。刺激とエネルギーをたくさんいただきました。
いつになくステージと客席が一体化していた気がします。
知り合いにもたくさん会えました。


[416] 暫定大統領 投稿者: 投稿日:2005/06/11(Sat) 14:31  

KENCHITOさん>
最高裁判官長のエドゥアルド・ロドリゲス氏が暫定大統領になりましたね。しかしこれで事態がおさまるのでしょうか?
仮におさまったとしましても根本的な解決にはなんらなっていないですから、またこんなことが繰り返されるだけだと思いますが・・・
ボリビアの地方分権化の話も耳にするようになっていますが、まさかサンタクルス独立は実現しないでしょう。むしろサンタクルスをボリビアの首都にしてしまうとかのほうが良い気がするのですが。

先日NHKで放送された「探検ロマン世界遺産」のマチュピチュの回をようやく見ました。
マチュピチュが第7代皇帝パチャクティによって建造された説は初耳でした。
途中でチャランゴを弾きながら一人でサンポーニャで吹いていた人がでてきました。
曲は「サンビート」というサヤ=カポラルの曲でしたが、あの曲はサンポーニャだけでも結構難しいのに、その上チャランゴまで弾くとはすごいです。

今日はこれからアンデスのこだまを聞きに行きます。




[415] ボリビア情勢 投稿者: 投稿日:2005/06/11(Sat) 12:53  

久しぶりの書き込みです。

日頃殆ど話題にならないボリビア情勢について、まあ少しは詳しく記事にする新聞もあるのだなということで…。
http://www.asahi.com/paper/international.html (今日の朝日の朝刊)

>(記事の中で…)先住民の指導者で国会議員のエボ・モラレス氏は「キューバのカストロ氏や、ベネズエラのチャベス大統領と連帯したい」と語った。米国は左翼勢力の拡大を恐れ、ボリビアの政変に懸念を表明している。

…この国際情勢の中で、こんなことを言ってもね…。そのうち、信用を失って国際援助資金も止まるだろうに。連帯してどうなるんでしょう。まあ、…今回はこれ以上コメントしません。ただ、「ボリビア、どこに行くの?」とだけ言いたいです。サンタクルス、分離してしまうんでしょうかね…。この国はそうすると、チャコ戦争以来、また領土が減るんでしょうか?





[414] 無題 投稿者: 投稿日:2005/06/11(Sat) 08:50  

下の投稿者、しべりんでした。わかると思うけど・・・


[413] カサルヘタ・かさるへた 投稿者: 投稿日:2005/06/11(Sat) 02:57  

ちょっと聞いてみたカサルヘタのことでこんなにいろいろ
出てくるなんて思っても見なかったのでび〜〜っくりです!!
みなさん、ありがとうございました。勉強に(何の?)
なりましたです。

歌も歌っても大丈夫かなっと思いましたが、間に合わなかったので
ケーナとサンポでやりました。
私の持っているタワンティンスーユのバージョンでしたが、単純な
メロディーながら結構むずかしい!!
特にサンポ、大変でした〜〜
改めて彼らのケーナ、シークに惚れ直しました。



[412] アイマラ語 投稿者: 投稿日:2005/06/08(Wed) 23:56  

アイマラ語の歌も、歌詞を知るといろいろ面白いですね。
もっといろいろ調べたいと思うのですが、それにはまずスペイン語をマスターしないといけませんので、なかなか難しいですね。

ボリビアではついに、メサ大統領が辞任を表明しました。
ついに来るところまで来てしまったという観がありますが、後任には一体誰が?ますます混迷しそうで心配です。


[411] さすがはさみ様 投稿者:sugiyama TAKASHI 投稿日:2005/06/05(Sun) 23:24  

そうですねえ、間違いなく クレメンテ・ママニ・ラルータ氏です。
彼にはパクシ・カナの録音にも参加してもらっています。
本当に興味深く面白い人物なので、ラパスにお見えになるときは是非直接お話することをお勧めしますので、その時はご紹介いたします。
確か、クレメンテ著のアイマラ語の詩集があったはずですので、探してみます。
と言う訳で、 ひきしんかま!



[410] なるほど 投稿者:はさみ 投稿日:2005/06/05(Sun) 20:39  

キャポテン、どうもありがとうございました。
ということで、しべりんさま、歌っても大丈夫みたいですね。
まあ、知らなかったことにすれば …(^-^;)。

ところで、クレメンテさんてこの方かと思います。
ぜひアイマラの民謡を扱った本も著して頂きたいと思います。

http://www.aymaranet.org/ClementeMamaniLaruta.htm

それにしても、他にどんな意味が … それを考えると夜も眠れなくなっちゃう((c)春日三球)。


[409] 多分 投稿者:sugiyama TAKASHI 投稿日:2005/06/04(Sat) 08:59  

はさみ様、

>キャポテン、このオカの歌詞については普通に歌っても問題ない程度なのでしょうか!?

難しく考えないほうが良いかと、、、多分大丈夫でしょう と 思います。
頼りなくてすみません。


[408] オカ 投稿者:はさみ 投稿日:2005/06/03(Fri) 07:41  

へえ〜、なるほど、そういう比喩があるのですか。

そうすると、その比喩がどの程度アイマラ社会またはボリビア一般で共有されているかなどで、
この歌のバレ歌かげんが決まってくると思うのですが、
キャポテン、このオカの歌詞については普通に歌っても問題ない程度なのでしょうか!?

> 他にもHなぶぶんが秘められているんですが、僕恥ずかしくて言えな〜〜い!

これはやはりパクシカナで艶笑民謡集を作ってもらわないことには!!
貴重な民俗資料となることまちがいないっす。

参考: 国際理解 - ペルーの人々のくらし
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/n-kok1/n-gzz/n-gfz/IPA-kok550.htm


[407] やっと開けました! 投稿者:sugiyama TAKASHI 投稿日:2005/06/02(Thu) 21:56  

どうしたわけか、ここんとこここが開けませんでした。

それでですねえ、実は、カサルヘタの歌詞についてなんですが、アイマラ語の先生ラジオ・サンガブリエルのクレメンテ氏から説明されたことがあるんです。彼はアイマラ文化圏の音楽にも精通していまして、良くお話をさせてもらうんです。
ここで、言うところの オカは オカ芋のことなんです。
で、オカはオカを見たことのある人なら、その形を想像できると思うのです。
で、苦いオカもあるし甘いオカもあるってところにもスンゴクHな意味が隠されているんですって。他にもHなぶぶんが秘められているんですが、僕恥ずかしくて言えな〜〜い!
まあ、カサルヘタだけに限らずユーモアを込めたHな歌って星の数ほどあるみたいですぜ。


[406] Re:らうぃた 投稿者:ゆな 投稿日:2005/06/02(Thu) 00:42  

Mの音が入ってるにしては…と思ってましたが、
なるほど、そこだけアイマラ語なんですね。
それならすっきりしそうです。

なお、チュイマンピのは元気で健全な感じの演奏です(笑)。


[405] らうぃた 投稿者:はさみ 投稿日:2005/06/02(Thu) 00:09  

ゆなさん、スペイン語の歌詞ありがとうございました。
アイマラ語からそのまま訳しましたっていう感じなんですね。

さて、「らうぃた」ですが、音を聴いてないので自信がないのですが、
その通りの音であれば、おそらく lawita < lawa, lagua(西語表記の場合)で、
「かゆ(粥)」の意味だと思いますが、いかがでしょう?

それから、entre los pen~ascos の意味は確かに良くわからないし、
jaqhi p'iyarusay だとますますわからないのですが、
全体を通して見て、次のように考えています。

まず、6行目で la oca agria と言っているのはちょっとした「おどかし」というか冗談で、
その後8行目で la oca dulce と言って安心させているのではないでしょうか。

そう考えると、後半は 14行目の con dinero peruano で、
まず「お金でもって(いい暮らしをさせてあげよう)」と約束する振りをしておいて、
16行目で entre los pen~ascos 「(でも実は)岩屋の中で(貧乏暮らしだよ)」と、
からかってオチをつけているのではないでしょうか。

"Kasarxitay" と頼んでいる相手が父母のどちらかは分かりませんが、
「あんたの末娘と結婚させてくれ〜」って言うところからして、
すでに冗談半分な感じが込められているような気がします。

なので、ちょっと誤解された方がいるといけないのですが、
今回紹介したアイマラ語の歌詞はぜんぜんHではありませんし、
光源氏のようにマニアックでもありません。
ユーモアのある、楽しい歌詞だと思います。

あと、はぱさん、これが特定の場面で歌われるというような話は聞いたことがありません。

ということで、しべりんさま、安心して歌って下さいね。


[404] どういう場面で? 投稿者:はぱ 投稿日:2005/06/01(Wed) 11:39  

カサルヘタは歌われるのでしょうか?
こういうことにはとても興味あります。
KHANATAのは歌詞なしだったので、これを演奏していいものかどうかと・・・


[403] スペイン語の歌詞 投稿者:ゆな 投稿日:2005/05/31(Tue) 22:45  

はさみ様>
チュイマンピの歌ってるスペイン語部分は…

Con tu hija menorcita yo quiero casarme
Con tu hija menorcita quisiera casarme
La criare cocinando la humita de choclo
La criare cocinando la humita de choclo

…かな?「らうぃた」って聞こえるところは勝手に推測しました。
う〜ん、はさみ様が書かれたのに比べれば、全然かわいいものでは無いでしょうか。だって、「entre los pen~ascos」って、「岩壁の間で」???なんだか怪しすぎます〜


[402] キャボテン 投稿者: 投稿日:2005/05/31(Tue) 00:21  

みなさんご回答ありがとうございました。
カサルヘタがそんな意味深な歌詞だったとは知りませんでした。
キャボテンって?と思ってグーグルで検索すると一番上に・・・。

sugiyama TAKASHIさん>
無事ラパスに戻られたのですね。滞在中にお会いできずに残念です。
でもきっと近いうちにお会いできるでしょう。

競馬なんて興味なかったから、インティライミなんて馬がいることを昨日初めて知りました。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso